新着ブログ

ピアノ練習にスイッチが入りやすい環境とは?

ある曜日の生徒さんのお母様からピアノのご購入をご検討くださっていることをお聞きしました。

 

実は最後のレッスンの時に強弱のレッスンに入ったため、「レッスンで覚えたことをご自宅でも再現できる楽器環境がございますか?」とお母様に相談をしました。

 

そうしたら後日間もなく88の鍵盤が揃ったもの、また強弱の表現が可能なものをご検討くださり✨

 

 

お会いする前にメールからアップライトピアノと電子ピアノのそれぞれの特性、今後スキルアップと比例して必要になる響き、指の育ち方なども簡単にお伝えしました。

 

 

最初はキーボードで練習していたOちゃん。ご入会当初、いよいよ必要なその時がきたらお伝えしますね✨と予めお母様にお話をしていましたが、昨年ご入会されてから毎日一生懸命練習した結果遂にOちゃんにその時がきました。

 

環境が整うということは、練習するお子様がレッスンで習ったことをおうちでも限りなく近い環境で試せるということ。

 

 

きっとOちゃん、ますます練習に力が入るんじゃないでしょうか^^

 

ピアノはこれから何年も共に歩いていくて親友です。それだけに迷われた時には遠慮なくご相談ください。

 

 

自分にあった椅子の座り方、姿勢で毎日弾いていますか?

 

メトロノームなど最低限且つ長く使用するアイテムは自分ひとりでも練習できる場所にセットされていますか?

 

ピアノの置かれているお部屋は寒すぎたり暑すぎたりしていませんか?(冬場寒くてやだな、二階にピアノがあって練習に行くのを面倒なんです、なんてケースは良くあります)

 

 

お母様が日頃お仕事でお忙しい…なかなか声がけができなくて…という傾向にあればある程、こうした小さな環境を整えることはお子さんの気持ちや行動を大きく変えるきっかけにもなります✨

 

また上達するためには練習が日課ではあれど…

やっぱり時々は弾いている曲に興味を持ってもらえたり、お出かけした時にふいに感想を伝えてもらえたりしたらやっぱり嬉しいものです😊

 

やる気UPのための環境作りに力を注いてくださっているお母様方にも日々感謝しております。(私も時々お子様の様子やご自宅で感じられる成長を教えていただけるのはかなーりレッスンの参考になっております💐)

 

 

その年齢に見合った練習環境が整っているか?

 

お子さんの節目の時期などで構いません、是非定期的に見直してみていただけたらと思います(╹◡╹)♡

 

楽しいけれどストイックさも必要とされるピアノ。

 

温かい環境に支えられ、子どもたちの心に小さな炎が灯りますように🕯✨✨

 

2021年4月22日

言葉はコトダマ🌈

新しい学校生活が始まって数日が経過した長女。

 

帰るとその日に学校の先生が話してくださったことやそれについて考えたことなど目を輝かせて回想しています。何やら先生方のお話の内容が面白くて時間があっと言う間に感じてしまうのだそう👀

 

1週間後は新書を読み、それについてのプレゼンが課題とのこと。

 

忙しくて体力的にはいっぱいいっぱいでも、ある日にはずっと爆睡しながらも、それでも心がワクワク、みちみちしているのが伝わります。

 

最初は力が入ってしまいますね💦親としては徐々にバランスをとっていってくれたらと願うばかりです。

 

***

「言葉は言霊であり、もの凄い力を持っている」

以前美輪明宏さんがおしゃっておられました。

 

同じ意味の内容を伝える、導くのでも使う言葉によってそれは何倍にも輝ける。その逆もしかり。

 

いつもプラスの言葉、わかりやすい言葉を意識しているのですが、どんな言葉を選ぼうともそこに絶対的に存在しなくてはならないものが

 

〝心〟。

 

どんなにキラッキラなことを言っても、わたしががちっとも(とか少ししか)抱いていないことを熱く語っているとしたらおそらく大半の生徒の皆さんは⁇かほぼ受け取ってくれていないか…だと思います笑

 

言葉選びはもちろんのこと、一方で「言葉にするのかしないのか」で迷うことがたまにあります^^。

 

 

先生と生徒といってもそこは人と人。言わない方が角が立たない?敢えて言わなくても良いこと?なんて風に日常にそんな場面は散らばっています。

 

 

たぶん生徒さんたちもそうだと思うんです。

 

最近は迷ったらすぐに解決してしまうとっておきの自問がありまして💞

 

 

どっちが生徒さんにとって良いこと?

 

 

って考えてみています^^。

 

 

これには本当に助けられてます😊

 

 

さて本日は休講日ですが、振替レッスンがありました✨✨

 

生徒のみなさん、雨の中レッスンに来てくれてありがとうございます🌈

 

2021年4月17日

春レッスン準備

13日(火)から新年度のレッスンスタートです。今年度も引き続きよろしくお願いいたします。🌸🌸🌸

 

 

レッスンがないことに甘えて大胆に諸々の春レッスンの準備を同時進行の結果教室…えらいことに😂

 

あと4、5日でいつものレッスン室に戻したい(戻りたい笑😂)💦

 

 

学習塾入り口と教室周りの花壇は雪の心配がなくなったのでペンキを塗り直したり少しですが春の花を追加植込みしました♪😊

相変わらず写真なくてすみません💦生徒さん方が教室に入る時にちょこっと春を感じてくれたら十分です💕

 

塾の春教材も宅配便のたびに昨日今日とドドドーンと一気に到着している模様です👀✨✨

 

さて、ピアノ教室ですが、来週始めには曜日ごとに休講中の振替日の連絡を致しますのでご確認をお願いしますm(_ _)m

 

 

2021年4月8日

あなたの教室への「想い」は?

 

🌸🌸🌸次年度の新規生徒様の募集は3月から一時停止しております。

お問い合わせをいただき本当にありがとうございました。🌸🌸🌸

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

『あなたの教室への「想い」は?』

 

これは、尊敬していて止まないとあるピアノの先生からの私への質問です。

 

30秒もしないうちに答えが出せた気がします。

 

「ピアノの技術だけを伝えない。

 

ピアノを習ったことで感じたこと、最高だった思い、失敗したこと、上手くいかない時期があってお母さんや先生と話したこと、いつも自分で決めてきたこと、結果より見たことがない自分に会いたくて挑戦したこと…長い歳月でのこれらの経験を、卒業する時にそれはそれは抱えきれないほどの花束のようにして渡せる教室にしよう」

 

 

いつもそう思ってレッスンしています😌

 

 

 

これは生徒さんたちが受け取れることがたくさんで、且つ私が一番やりたいことでもあるんだと思います。

 

 

指導方針とか専門的な面は言い出したらきりがないのでここでは割愛します。

 

 

ちなみに教室選びをする時は「優しそうな先生かな?」とか「ちゃんと教えてくれそうかな?」というのも気になるかと思いますが、教室の方向性(想い)と保護者様が教室に求めることが出来る限り合致していると良いのかなとも思います🎶

 

生徒さんが自分の足跡に納得する。

 

そしてこれからも「だってあの時だって頑張れたしね!」って澄んだ真っ直ぐな目で歩きだす姿を見送る時が一番好きかな😉

 

 

2021年3月30日

新しいことを受け入れる勇気

レッスン中に小さなお子さんたちが伸びる時の一場面。

 

それは、

 

①知らない世界の話をきく時 

②知らない曲の説明をきくとき 

③これで良し!と思って弾いていたけれど新しいアドバイスをもらったとき。

 

最初からその準備が出来ているお子さんもいますが、その8割は少しずつ出来ていきます。

 

特に③。

 

頑張り屋さんならなおさらのこと小さくても誇りを持って練習してくるわけですから。

 

新しいアドバイスをもらうとなんだかモヤッとする気持ち…分かります。(先生も生徒だったんだからさ、とってもわかるのさー💦)

 

 

いずれにしても、新しいことに足を踏み込んでみることになる。新しいことを受け入れる時には、ほんの少しだけ勇気が要るもの🎶

 

だから教室の生徒さんたちは、勇者✨

 

幼少期に気持ちを入れて何か一つのことに取り組むって、思いがけない底力を子どもたちにつけてくれるのでは?と思えてなりません。

 

今、私自身もそうです💦

 

親だけど息子に言われてハッとすること

生徒さんの何気ない呟きから心洗われること

娘の生真面目さに考え方の原点に戻ることを教えられたり

 

友人の言葉から時に素直に甘えることの大事さを知ったり。

 

 

大人になっても自分がこれでいいと思えていることの方向を時には少しだけ変えてみるだけで、随分と風通しが良くなる時があるように…。

 

 

 

素直さって曖昧です。

 

だけど、人の言いなりになることと、知らない世界に受け入れる勇気は全く別なことは分かる気がします。

 

 

これからの大きな未来がある教室のみんな💞

 

自分の美学を持ちつつ、新しいことを素直に受け入れる勇気をたずさえて風を切って歩いていってください*\(^o^)/*

 

2021年3月26日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク