新着ブログ

生徒さんたちより/コンサート行ってきました〜

高校生の生徒さんたちは10月上旬の「せんくら」を満喫してきたようで先週末から「先生、行ってきました〜」っていう報告が届いています。

 

 

わたしも

とても小さい頃は、母に連れられてよくわかっていないで足を運んでいましたが、だんだんと子どもなりに気づきや発見、憧れが出てくるものなんですよね。

6年生頃には「今日は〇〇さんの演奏会の日だ!」なんて学校帰りちょっと特別な日として嬉しく感じていたのが思い出されます。

 

高校生ともなると、ましてはご自分もよく弾ける生徒さんたちなので勉強以上に純粋に楽しい時間だったことでしょう^^

 

☑️自らのステージ経験

☑️コンサートに行って生きた音のシャワーを浴びること

これらそれぞれから得られるものは、

レッスン室での学びとはまた大きく異なります。

 

 

感想を教えてくれる時の生徒さんたちの目が本当にいきいきしていて。

それを大いに物語っています🎵

 

そして

〜たくさんの「音」を知ることができる〜

 

こうした機会は

音楽の勉強以外でも

凝り固まった気持ちを解してくれたり、視野を広げてくれる気がしています。

音楽っていいね^^

 

 

 

あくまでもその時その時で行ってみたい人に届くように

気持ちはあってもなかなかタイミングが合わないこともあると思いますので^^

 

 

これからも素敵なコンサート情報が届いていた際はサクッとお知らせできたらと思っています♪

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

creemaで注文していたペーパーレース。

作家さんの手作りです。

もうすぐハロウィン。

リトミックや導入期ソルフェージュに使おうかな🎵

葉山の秋も深まりつつあります🍄🐿️

 

 

2024年10月16日

火曜日は利府は新中道方面・松島から来てくれている生徒さん

火曜日の夕方小学生チームは(たまたまなのですが)5名の生徒さん全員車でレッスンに通ってきてくれています。

 

最近の火曜日さんたち。

学校帰りのレッスンなので、来る途中は車の中でひと眠りしてから♪なんて日も珍しくはありません。

 

この日も「Kちゃん、寝てきた?」「うん、ママに起こしてもらった」なんてやりとりがありました。

さらには次の生徒さんも入り口で「今来る時眠ってきたんだよ^^」って🪻

 

 

「出席シールを貼ってるうちに目が覚めるね♪」

なんてわたしから言われている頃には

もう目がパッチリ♪

 

切り替えの早いお方たち✨😆

 

↑このあたりにはもうかなり復活👀🌟(一年生おねえさまKちゃんです♪)

一時混乱した音も、何も言わなくても自分でこうして書き込んで辿っていきます。

 

この力。当たり前じゃない。

 

幼児さん、一年生…もう数えきれないくらい一緒にレッスンしてきたけれど

ずっとその気持ちを大事にしてほしいからずっと伝えてます😌

 

この後「お片付け開始〜」って声がけしたら「まだ来て一分くらいしかたってないじゃん💦」って👾

 

いえいえしっかりフルフルでレッスン頑張れたKちゃんです。

 

そしてそれはKちゃんからの何よりの嬉しい言葉。夢中で取り組めたってことだから。

 

 

テストが本日終わったばかりで夜レッスンに入った中学生生徒さんたちも。

お疲れ様でした!

 

 

 

 

2024年10月8日

伴奏レッスンが多めの月、火曜日/合唱曲「いのちの歌」

伴奏レッスンの一コマから。

 

 

先週末に

中2の生徒さんが楽譜を送ってきてくれました。

今日の午後、ポイントを書き込んでおいて

レッスン内で一緒に出来なかったページにの補足として役立つよう、準備だけはしていました^^

 

中学生の伴奏レッスンはいつも時間が足りないくらいで。(もちろん間に合わなそうだとかその他諸々のご事情でご希望があった場合は追加レッスンを承ります。その場合はお知らせください)

 

だから備えだけはしておきました。

なるべく追加レッスンしないで済むならそれが一番だもんね😊

 

 

最近✨

レッスン補助で動画添削をする時はグッドノートがますます大活躍しております。

 

生徒も先生もどちらも助けられるツールやアプリが豊富になり

本当に心強いですね。

 

 

 

 

今日のレッスン曲の一つは「いのちの歌」。

私も午前中に弾いてみたのですが…泣きました💦美しい旋律がずっと続きます。

 

Mちゃん、先週よりかなり弾きこんできまして、

「いいよー」のかけ声の方が多かった☺️

準備してたのも必要ないくらいでした。

 

 

Y君担当の「手紙 15の君へ」もだいぶ仕上がってきました。

Y君はリズム感があるから、格好いい「手紙」になりそう^^

 

 

実はこの日テスト、明日もテストのお二人💦

 

この後あるから時間ぴったりで送り出しました♪

 

 

最近は以前に輪をかけて中高生、お休みさんが本当に少ない✨。

 

レッスンは行事や体調とのバランスをみながら、無理なくどうぞ♪♪🎃

 

🌈ぴあのの『ぴ』🌈

同じ絵でも「描く」のは好きだけど「色塗り」はつまらない

色塗りをずっとしていても飽きないけど、1から考える「描くこと」は苦手

細かく見ていくと同じ絵が好き、も微妙に好みが違っていたりする。

レッスン教材も同じです。

教室では導入期はバスティンよりピアノどりーむ派が多い。でも圧倒的にバスティンでしょ☝️っていう生徒たちもいてその子たちは「曲もイラストも面白いから」って言います。ピアノアドベンチャーはここ数年大人気です^^ワクワクピアノテクニックも恐ろしいほど弾いてくる子が多いのですが、答えがあってないような面があるので「これは?」って謎な位置付けの人もいるかと思います^^初級も中級も小さなうちは好き嫌いがあって当たり前。苦手なものも「やらなくちゃいけないから」だとやりたくない(笑)。タイミング、バランスを見ながら、「こういうのを弾いているといつかこんなことが叶うよー👍」という具合に苦手なこともちょっとずつちょっとずつ1、2年計画くらいの気持ちで導いていけたらと思ってます☺️

 

 

2024年10月7日

ぼくを探しに

7月の「コトリうたClub」でも取りあげた

 

もう7、8年前になるかな。ピアニストの泉谷地春先生がおすすめしてくださり手にとった絵本です。

 

絵本といっても、大人のかたの方が感じるところが大きいかもしれない。

 

 

うたClubのみんなには少し早かった気もするけれど。

それはそれで小学生という時期ならではの感じ方でいいと思いました。

 

 

細かい感想は控えますが

 

「明日もぼちぼち行きますか🎶」って思える本です。

 

 

 

大人向けの絵本には

短くてシンプルな中に

色々言ったって、本当に本当に大事で優先したいことってなんだい?

って問いかけてくれるようなものが多い気がします。

 

 

色々な解釈があるのでしょうが

 

「ぼくを探しに」の最終ページ。

何だかとても好きです^^

 

2024年10月1日

少しでも「そういうことか」が届くように/「9月のおたより」

今週末から『9月のおたより』をお渡しします。

 

 

テーマは

⚪︎憧れの曲について

⚪︎生徒さんたちの秋の活躍・活動

⚪︎学びと楽しみの関係

⚪︎前回音符カード記録アップ率賞の生徒さん♪

です。

 

 

お便り…毎月ぱっと見同じで💦もう少し挿絵とか、なんとかしたいと思いつつ、毎回なるべく役立てていただけそうな情報や内容をと考えますと詰め込んだいるうちに同じになるという😥

 

昨日も子どもと見て苦笑い。

 

ですが、表面的に無難にならないようなお知らせになるよう、それだけは心がけたいなと思っております^^。

 

 

 

人は何らかの接触がある方が心配や誤解が生じ難いと何かで読みましたが、それは教室と各ご家庭にも当てはまる気がしています。

 

自分ではわかっているつもりでも、向こう側の人には伝わっていなかったなんてことはよくあること。

 

教室の活動なんかもそうで、リトミックなんかは一見遊んでいるようですから、これでどんなことが育つのかな??っていうのはものすごい一般的なご感想だったりしませんか?

それだけに、時々でもちょっと深掘りしてみたり、活動の裏の目的をお知らせできると安心して通っていただける気がしています。

 

 

教室の保護者の方々は育児最前線にいらっしゃる方々がほとんど。

紙面だとわざわざ開いたりしなくてもお時間のある時に目を通していただけるかな?という思いもあります。

 

 

小さい頃からスキルを積み重ねていくピアノは比較的応援していただくパパさんママさんたちにも不安はつきものです。

 

順調でない日やいつもよりちゃんとできていないように感じる日も対策さえ講じれば、良い経験に変化します。

 

不定期ですが、ゆるくでも今後もおたよりは続けていきたいと思います。

 

今後ともよろしくお願いします^^

 

 

2024年9月26日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク