新着ブログ

ご入会ありがとうございます☆年長さんS君

 

週末買い出しに向かう際、車から赤トンボが見えたと主人が👀

もうすぐ秋なんですねー🎑

 

その日の出先で体験レッスンにお越しいただいたお母様より早速お返事をいただきました。

 

大変温かいメッセージで心から「嬉しいな〜」としみじみしてしまいました。何よりS君が自信をつけて帰り道ウキウキしてくれていたとお母様が✨

 

やる気や自信につながっているのは何ものにもかえ難いですね

 

いつの日か彼自身を支える力のひとつになってくれたら…✨✨

 

S君のお母様がおしゃっていた言葉です。

 

9月から教室の仲間になるS君、どうぞよろしくお願いいたします!

 

月曜日はご入会されたばかりの6年生のOちゃんもいるので、月曜日コースの雰囲気がまた少し変わりそうですね。

 

春は受験生たちの巣立つ背中を見送り、毎年じんぐりまわっていくものなのだけれど、それでも慣れない💦ふと「頑張ってるかな??」なんて無邪気で元気な笑顔を想ってみたり。

 

でもこうしてまた新しい出会いがあり、私自身元気をもらえています。

 

 

ありがたいことです😌

 

 

お盆休み後、今日からまたレッスンスタートですね。

久しぶりのレッスン、体調万全に全員に会えますように🌻

 

 

 

 

2020年8月17日

習い事は生き方を学ぶところでもある

尊敬しているピアノの先生がおしゃっていた言葉です。

本当にその通りだなぁと思います。

特にピアノ教室という場所は小さな頃から長い時間をかけて生徒の皆さんと関わります。

 

だから不足なものがいっぱいな自分なりにでも「レッスンを通して私から子どもたちに伝えられることは何だろう」と折に触れて考えてみることは大事なんだと思います。

 

いずれにしても表面的にではなく、じっくり信頼関係が築かれてこそ、つまづいた時に寄り添えるのかな。

 

そんな時に多少なりともそのお子さんが選択していく上で何かしら役に立てるようでありたいなと思います😌

 

 

さてピアノ教室はお盆休みをいただいておりました。

お盆の影響もあり今日の利府街道、少し混んでいました。

 

 

午前中は車でお越しの年長さんが体験レッスンに来てくださいました。

 

ピアノ経験のある年長のS君。

 

体験レッスン前にお母様から進度など詳しく教えていただいていたおかげでスムーズな流れで進められました。

ピアノを弾くのが面白いんだな〜と感じられるお子様でした。目の奥にキラン✨と光るものも感じました💕

 

 

 

考えてみると教室の小学6年生の半分は年中、年長からレッスンをスタートしているんですよね。

 

 

ですから今ピアノを始めようとしているお子さんたちもそう遠くない未来に「自分のピアノの楽しみ方」を見つけていくのでしょうね😊

 

 

2020年8月14日

わかば学舎の夏期講習始まりました✏️📖

利府小は夏休みに入りましたね。

その他の学校や園はまだ一学期が続いているところもあります。

梅雨明けから3日目、かなりの猛暑ですがみんな元気です!

マーチング練習の子たちは一日練習してきた後レッスンなので少し疲れが見られたかな?

暑い中頑張ってるなぁ😌💕

 

今週月曜日からわかば学舎も夏期講習が始まり、毎年私もこの時期だけはいつもより午前中きびきびになります💦(なので夜は爆睡💦)

 

ピアノコースのおちびさんたちのレッスン準備やモンテッソーリのおしごとの内職を夕べのうちに済ませて、今日は週末の体験レッスンのメニューを考えました。

体験レッスンはその後の入会の有無に関わらず、私は単発の「音楽行事」だと思ってお迎えしています。

そうするとそれは単なる「お試し」ではなく、一回のレッスンでも立派な「一つの経験」になります。

どの教室で習うことになっても体験レッスンで学んだことは次に活かしていけるなら、その時間は意味深いものになるからです。…なると良いなと思ってお迎えしてます😊

 

さて、話しは横にそれてしまいましたが、わかばの夏期講習、今年は中学受験の5、6年のお子さんたちが長時間頑張ってるのが印象的👀

 

コロナで落ち着かない日々ではありますが、浮き足立たず「目の前のことを淡々と」…励む小さな後ろ姿がそう言っているように感じました。

私も見習わなくては💞

 

 

 

2020年8月6日

園児組✨タフになっている理由は?(ᵔᴥᵔ)

早いですね。

もうすぐ8月です。

6月に教室レッスンと体験レッスンの再開をホームページでお知らせしてからは、体験レッスンを通してはじめましてのお子さんとお話する機会が多くなりました。

 

今日は体験レッスンや園児クラスのお母様方とよく話すことをお伝えしてみようと思います。

 

 

子どもたちは「できそうにないことは嫌」なんです^ – ^。

でもピアノをはじめとした楽器の習い事って、結構な頻度でこの「できそうにないこと」とまでいかなくても「できるかわからないこと」をレッスン中に挑戦してみたり、宿題として持ち帰るわけです。

 

すると、ある程度気が短い子やちゃんとしたいと思う子ほど、悲しくなったり、気が重くなったり。

 

レッスンの役割はこのできないかもしれないことを「なんかできるかも⁉️✨」にできる限り近づけることでもあります。

小さなうちは特に。(これを幼少期に繰り返すと、高学年になると「いつもやっているうちにできるから、またできる!」と自ずと思えるようになるみたいですね。まさに自立です。)

 

 

教室の園児さん、1年生をみているとですね、そういう意味ではなかなかタフなんです。

 

最初からそうだったわけではなく取り組みの中で成長しているみたいで👀

 

 

どうしてタフか。

 

 

 

思いあたることと言えば

「間違ったら終わりなんかじゃないよ。」の合言葉。

 

私はよく投げかけています。

 

 

それで、習い始めて半年もするとつまづいても、すぐにできなくても、気にせずまた弾く、また考える…というように淡々と、でも果敢に挑戦します。

 

私自身がそう言われると勇気が出るので、よく園児さんにも言っているのかもしれません。

 

 

性格にもよりますが、園児さんの場合、一回でちゃんとできたら「キマッター✨(私ってすごい🤩)」と思えて気持ちが良いみたいですね。

 

でもね、そんな時ばかりじゃないし、それよりもっと大事なことがあるって少しずつ少しずつ気がつくみたいです😊

 

もっと大事なこと…教室の子たちは言葉でまとめられなくてもみんな何となくわかっているかも。

 

 

少なくともそれをいつか卒業するまでで良いから感じとって巣立っていってくれたら嬉しいなと。

 

 

レッスンのテクニックについて話しなさいよー‼︎と自分でツッコミを入れながら、今日は幼児さんのメンタルについて触れてみました💞日頃、小さな芽がスクスク育つために何気に重要かなと感じていることを。

 

 

さて、梅雨は続いておりますが、明日からもまた頑張り過ぎず頑張りましょう✨生徒の皆さん、8月もよろしくお願いします❣️

 

♯現在教室の事情で体験レッスンは午後〜夕方の時間のお子様のみお受けしております。夜間レッスンを募集する時はホームページのtopでお知らせいたします。よろしくお願い致します。

 

 

 

2020年7月29日

となりの席同士で「夜に駆ける」 

小5K君。

オンライン発表会後は昨年ともピアノとの向き合い方が変わってきました。

頑張ってキャサリン・ロリンの曲三曲を終わらせて今は「夜に駆ける」に挑戦し始めました。

 

その1週間後、同じく教室生のOちゃん。「先生、ママと相談して準備したんだけど、これ、弾いてみていいですか?」

私「もちろん!じゃあ、今のバスティンの曲頑張って仕上げないとね🎶」

Oちゃん「はい!」という流れに。

 

2人によるといま、席が隣同士なんですって♪

お互いに刺激しあって楽しんで、且つ難しいところも乗り切っていけるといいね!

 

 

教室は基本は中学3年生まではクラシックピアノで勉強してもらっています。でも時々お楽しみにレッスンでポピュラーやジャズ系に挑戦してみるのもありだと考えています。

せっかく積み重ねてきた技術です。

その技術を時に幸せな気持ちになるためだったり、心から楽しむ時間のために活かせたら嬉しいですね。

 

ただし、聴くのと実際に弾くのではかなり幅がある場合があります。背伸びし過ぎない楽譜を選ぶのも最後まで弾き切るコツです。

 

そうそう、受験組はピアノレッスンから離れても自分で楽譜を購入して楽しんでいるそうです😌ふと…すがれるものがあると人生は潤いますね🌳✨

 

 

2020年7月26日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク