新着ブログ

明日から9月🤣生徒さんたちの今週の様子です

台風の影響で今日は雨が朝より強くなってきました。みなさんくれぐれもお気をつけてレッスンに来てください。

 

 

今日は土曜日。雨のレッスンだけどみんなやる気は満々🌟

今年は昨年以上にみんな(特に園児さんや低学年さんたちが自主的で)とても嬉しい。

 

伸びる時期や本気になってくる時期もみんなそれぞれなんですが、「おー、今きてるね」っていう人たちがあちらこちらに。

 

 

先日中3の生徒さんも「伴奏曲、前より弾きやすいです(譜読みしやすい)」と。

 

確かに。

今年は会うたびに分かりやすく進歩しているもんね。

 

 

以前に比べて生徒さん自身に力がついているという確かな証。

 

自信をもってね👍

 

 

高校生のみなさんも。

通学の行き帰りだけでも時間がかかるし、なんだかんだととにかく忙しい人たち。

 

 

ドビュッシー「アラベスク1番」練習中のKちゃん。ソナタと並行して進め、今週で譜読み完了。

 

 

そんな中丁寧に練習を進めている人が今週も多かったな。

練習の仕方も工夫されていました♪

 

 

いつもピアノだけを中心に生活が回ってるいるわけではないから

うまく生活の中に組み込みながら、自分なりの楽しみや学びにつながっていってくれたらと願っています。

 

2024年8月31日

素敵な音が出ていた生徒さんに伝えたこと

土曜日レッスンのMちゃんはバスティンの「タランテラ」を練習中。

 

この曲は8分の6拍子。そこにスタッカートが効果的に使われています。

 

まだ練習中。だけど完成が楽しみになるような音で弾いていました。

 

そこでMちゃんにこんなことを尋ねてみました。

 

〝得意なことは何かな?一つでもいいしたくさんでもいいよ〟

 

返事を受け取ったのち

 

『もう一つあるってわたしは思うよ。

ピアノ✨。先生は自信をもってMちゃんにお伝えします^^』

 

はにかみながら、でも目が輝いていたMちゃん。

 

 

石川尚子先生監修のチャイルドコーチングを学んでいた時に

日本の子どもたちは諸外国に比べると、得意なことは?と尋ねられた際にかなり高いレベルの位置付けでなければ自分で得意なこととは認めない傾向にある

といった主旨の内容がとても心に残りました

 

 

例えば

絵が好き、得意な子でも

クラスで一番

学校で一番

県で入賞

などがわかりやすいかなと思います♪

 

確かに一定の目安になりそうです👀

でも自分にどこまでいっても厳しくもなっちゃいそう😅

 

 

〝そんなに頑張んなくてもできちゃうことは得意なことに入るって思う。

明日から、宝物に気づいて練習できるね〟

この日レッスンの終わりに2人でこんな話をしてお別れしました。

 

 

 

翌週。

 

Mちゃんのタランテラはなんとさらにさらに磨きがかかっていました。

 

ただ気づけていないだけ でも自分の「資源」に気づけた時、もっと力が発揮できます^^

 

2024年8月27日

お盆明けレッスン*楽しむぞ〜

平日の皆さんも、今日からお待ちしています♪

 

 

お出かけ、お友達とスイーツを作る…などなど予定を教えてもらっていました。

久しぶりのレッスンで感想も聞けるかな?密かに楽しみです^^

 

 

また日常が少しずつ戻るのはわたしも同じ。みんなと一緒に頭も心もちょっとずつエンジンをかけていけたらと思います。

 

 

ピアノの練習みたいに

少し手のかかることって

一気にシフトチェンジは、なんというかキツイ😓

 

 

 

ほんの少しゆとりが残るくらい

ちょっと楽しいのも入ってる♪

そんな感覚を大事にして、また「いつも」に戻していこう。

 

 

今日は今から車検の見積もりの隙間時間を狙って教材選びに行ってきます。

楽しくて、力になる曲、見つけてきますね。

↑みんな大好きシリーズ♪♪♪

 

では

午後から月曜日のみなさん、待ってます🌈

 

2024年8月19日

教室と教室周りの近況です 〜8月〜

楽しく、でもしっかり目に焼きつけて覚えていこう

 

 

 

わかば学舎の夏期講習。

いよいよ明日が9日目最終日です。

 

コースを乗り切るって大人でもなかなかのスタミナと気合いが必要です💦

 

 

夏期講習中も普通に通常授業が実施されているので年によっては朝から夕方⇨そして夜まで塾を利用する生徒さんもいます。

毎年思います。本当によく頑張ってる

 

そして

 

なぜかこの時期わたしまで忙しい気分になってしまう不思議(笑)←コレも毎年言ってるような。

 

おそらく、仕事の合間に分担している子どもの送迎がいつもより増えたり、限られた休憩時間目がけてご飯〜っていうちょっとしたことに気合いが入り過ぎるのだと思います(笑)

そしてほぼ夜9時半までの長丁場なので体調管理も含め、塾側も元気でお迎えせねばという謎の使命感ですね💦

 

 

 

 

今年は早い時期に満席となり(少人数制です)、朝から夜間常時5、6人の環境で入れ替わりました。

 

 

講習が終わってからこちらのピアノレッスンに向かう生徒さんたちもいまして

 

レッスンも含め皆さん体調万全に最後まで過ごせるよう祈っております。

 

あと一日。

 

どうか元気で乗り切ってください🌈

 

 

 

ピアノ教室も明後日土曜日からお盆休みに入ります。

 

最近は通常レッスンに加えて小中伴奏レッスン組も頑張ってます✨

 

合唱コンクールオーディションも中学生の皆さん全員通過。

 

おめでとうございます^^

 

こうした結果も大事なんだけど。

 

それだけじゃないから。

 

色々な年があるし、今やってみてることはじんわり後から効いてくるよ✨

 

 

 

お盆明けのピアノレッスンは17日土曜日からです。

 

 

今週後半も♪

本日木曜、明日の金曜の生徒さん方

楽しみにお待ちしています^^

 

 

2024年8月8日

表現力を磨くために 表現してみようと思えるところを耕す

↑記念すべき一回目のピアノレッスンの日。

Yちゃんの手です♡

あれからもうすぐ4ヶ月。のびのびとピアノを楽しんでます。

 

 

10個弾いてきていい?」「面白そう」…など早くも人気の

新WAKUWAKUピアノテクニック

 

実は楽器店にて注文したら(1)についてはしばらく入荷待ちでした。

 

レッスンが始まってみると

教室の子たちも思っていたよりずっとずっと興味深々で

 

そういうのがやっぱり一番いいですね☆

 

少なくとも大きく負担にならないことは続けていく上で大切です。

 

 

こうした良書は本当にありがたいです。

 

 

 

言われたから取り組む…ともまた違う充実感が生まれている子も😌

 

 

自分が出してみた音に納得でず弾き直しを繰り返したり、弾いていて間違えていないのに頭をひねりだした時は、新しいステージにステップUPした証。

 

 

そうした本当の意味の練習ができるようになるまで根気強くサポートできたらと思います。

 

 

表現力

(というより表現することへの興味かな?)

 

それは一人ひとり違うのだけれど、

その子の中でいつも少しずつでも

前よりも広がっていくように

 

そんなお手伝いをしています💪

 

***

 

昨日は一時強い雨でうたクラブのレッスンが出来るか心配しましたが、16時過ぎ落ち着いてきたので実施することにしました。

 

心配をよそに、緑地の向こう側の歩道から「キャッ、キャッ✨」という声とともにカラフルな傘が近づいてきたのが見えて、さらに一安心。

 

メンバーさん無事全員参加できて良かった^^

 

そして低学年チームのお2人さんは前回よりさらに笑顔が増えました♪♪♪

…が今月もみんな謎のハイテンションで(笑)

(本日もそれぞれに◯◯ちゃん、落ち着いて😆と5、6回言ったような)

 

ピアノを習っていない人も

学年が違う人も

思い合って、大切なことは伝えあって

音楽で繋がっていこう。

 

今月もご参加ありがとうございました😊

 

#️⃣8月はコトリうたクラブお休みになります。また9月に♪

 

 

2024年7月26日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク