新着ブログ

今日からピアノコース1週間のクリスマス会/「みんなの前で」の恩恵

今年のピアノコース、数年ぶりのレッスン曜日別で開催しています。

 

まずは月曜日チーム。

 

少人数ずつだからこそできるレッスンも多く、兼ねてからみんなに取り組んでもらいたかったことができそうです。

 

演奏前の簡単な曲紹介。

皆さん演奏するだけでも、ドキドキしてるのでしょうが、この短い紹介でお話することに慣れる生徒さんも多いです。

 

感想は挙手制🙋‍♀️🙋‍♂️です。

無理強いはしないのに、時間の経過と比例して挙がる手が増えていきます。

 

「心の地図」の作成。みんな「なになに?」なお顔で興味深々です。園児さん用、1、2年用、3、4年用、5、6年用とシートはあえて分けました。

この取り組みがピアノを弾く人にどうして大事なのかも伝えました。

ピアノを弾くだけではない、学校生活やピアノ以外の普段の習い事でも活用していけます。

 

3年生以上は調、2年生までは音楽理論の課題を事前に出していたのでその中から1人二題ずつ出題し、ポイトを集めていきます。そのあとのお楽しみ時間のポイトと合計して景品に臨んでもらいました。今年はおいしい残念賞もつけました。おやつタイム兼ねているので、より和やかはな雰囲気に。

 

持ち寄りのプレゼント交換はニッコニコ。ピアノの音がとまったらもらえるプレゼント決定🎀🎁。

もうグルグル回すだけなのに笑いが止まらない時間となりました✨

 

教室のグループレッスンはお互いに思いやりを渡し合える機会を多く作っています。学年も縦割りですが、心配しないでご参加いただけると思います。

 

 

さて、昨日はゆっくり翌日の準備をしたいところでしたが、リトミック研修で冷や汗と格闘していました😂

 

夜は娘に手伝いをお願いし、私は保護者の方に諸連絡を済ませ、予定より早く準備完了。

 

1週間、自分も元気でいないとなーって思いました。引き続き沢山笑って乗り切ります👍

 

2019年12月17日

テスト直後のレッスンだけど…の中1組

中学生は先週水曜に定期テストが終わりました。

 

テスト前でも欠席者が0。素晴らしいですね。

 

週末中学生のあるお母様との面談がありましたが、「テスト前だから休むという選択肢は私にも、娘にもないんですよね、笑」とお話しされていました。

 

忙しい中頑張って通ってきてくれているので、私も真剣です😏

 

さて。

そんな中、やはり中1Kさんも例にもれなくテスト後間もなくのレッスンですが笑顔✨

 

ドビュッシー   アラベスク1番もテスト期間中でも頑張ってきました👍

 

柔らかく、お花が咲いたような音が持ち味のKさん。合唱コンクールでも伴奏者賞を受賞されました。

 

中学生になって、演奏を楽しみ始めているように感じています。

 

 

そして。

もう一方、中1のB君。

この頃、自分なりの目標を立て、それを達成すべく取り組んでいます。

 

少し、中学校生活に慣れたかな?ゆとりを感じられるようになりました。そして、レッスンごとにどこを重点的に攻めてきたかがわかる演奏になりました。

 

彼の前向きさは、日頃からピアノに関心を持ってくださっているご両親のサポートのお力も大きいように感じています。

 

どちらの生徒さんも。

私はこうしたい、ぼくはこうありたい…という意思をしっかり持っていて立派です👍

 

 

2019年12月1日

ブルグミュラーコンクール 東北ファイナル

週末はブルグミュラーコンクール東北ファイナルに伺ってきました。

 

今回初めて聴きに行きましたが、中学生の部第二グループは最初の演奏者の方から1音の美しさが伝わってきたのをはじめ、予選とも違う空気を感じました。

 

速いテンポの中でもしっかりフレーズを感じ、歌のある演奏をされているお子さんもいらっしゃり感心しました。

 

各ホールでの音の響き方も違います。

 

毎年教室の発表会も行っているパトナホール。

 

わかっているつもりでも改めて残響は要チェック!と再確認できた日でした😊

 

コンクールだから、ではなく、やはり会場で「聴く」ことは様々な気づきがあるものですね。

 

2019年11月25日

水戸 芸術館へ

少し前に水戸へ出かけた際、水戸芸術館まで足を伸ばしてきました。

 

その佇まいは、羨ましいくらいに雰囲気があり。わが町にもこんな場所があれば毎日でも通うことだろう深呼吸しながら歩きました。

 

教室を通してこども達に向き合う際にとても大事にしていることがあるのですが。そういった意味でもとても尊敬する先生(教室)が同じく水戸にいらっしゃいます。

もともと城下町を歩くのは好きなのです。そこへさらに色々な好きが集まって(あっ、餃子も、さつま芋も含まれます^ – ^)、大好きな街になりました🎶

 

芸術館の一階にあるミュージアムショップ  コントルポワンでは、絵本ひとつをとっても子どもたちの心に刺さるような大変メッセージ性の強いものが置かれています。一方でCDや画集などはあえて手にしてこの世界を深めたいな…という方向けのものばかりです。

 

私にとっては1日居られる、さらに明日もまた来ますよ、というくらい心地よい空間でした。

 

敷地内にとても美味しいコーヒー屋さんもあります。あちら方面に足を伸ばされた際、のんびり、そういった雰囲気も楽しまれたい方に是非お薦めいたします🖼🎨🎻

 

2019年11月24日

リズム☆NICO(3歳児リトミックとプレピアノ)ご参加のお母様からのご質問

あと10日もすれば12月。

早いですね💦

なんだか訳もなく焦りますが、尊敬している先輩の先生が「逆にこんな時は一つひとつ、いつもよりゆっくりと。追われるより目の前のことを丁寧にやると良いらしい」と教えてくれました。

ご飯も、一つひとつの仕事も、とにかく全体的にゆっくりと、とあえて心掛けてみて・・・とのことでした😊

ふむ、やってみよう♫

 

さて本題に。

以前3歳児さんのためのリズム☆NICOのお帰り時にて。

あるお母様からご質問がありました。

 

来年もレッスンに通わせたいと思っています。娘はリトミックが大好きです。4歳からのピアノコースは気になっていますが、娘が好きになるかわからないし、急に難しくなってついていけないということはないか…少し心配しています。

 

といった内容のご質問をいただきました。

 

そのお気持ち、とても分かります(*^^*)。3歳児さんのための不定期レッスンは単発レッスンですので、行事の様に単発で参加してくれるお子さんもいらっしゃれば、そのまま楽しみとなってくれて継続されるお子さんもいらっしゃいます。ですので、現在のピアノコースの4歳児さん、5歳児さん、6歳児さんは皆さん単発レッスンのリズム☆NICOからの先輩たちです👧✨ご心配されていたお子さんも今は元気に毎週ピアノのレッスンに通ってきてくれています。

ピアノコースに進級する4歳児さんはどんなことをするか?鍵盤を使ったレッスンだけではありません。テーブルでのリトミックや新しい発見でいっぱいのソルフェージュ、モンテッソーリの幼児教育も取り入れ、4歳児さんの引き出しをどんどん増やしていけるレッスンです。楽しい中にも、やはり「本物」を伝えられるレッスンを心がけています。

 

いずれはピアノも視野に入れておられ、音楽が好きなお子さんでしたら自然に取り組める内容になっています。ただ、いきなりレッスンスタートよりは、リズム☆NICO組さんも4歳児ピアノコースの体験レッスンを受けてみてからご検討されることをお勧めいたします(*^^*)

 

ここ葉山の教室に来てからは暫くピアノコースのみのレッスンでした。数年前から3歳児さんのためのリズム☆NICOをスタート。

きっかけは保育園に通うお子さんをお持ちの保護者の方がお仕事や送迎の関係でなかなか毎週のレッスンは難しい。でもまだ小さいからではなくて、時々音楽のお勉強や行事参加ができたら喜ぶのだろうな…とお話しされていたことからでした。

 

新しい出会いが1人また1人と広がっています。自分の引き出しも広がりました😌🍀

キラキラの目と、みんなが心の底から笑っている時が見たくて行っているレッスンコースです(*^^*)

このレッスンでは難しいことは抜きにして、こどもたちは発見の連続な気がしています。

 

将来、豊かな、心あるピアノを弾けるように。

自分の人生の喜びになれるように。

 

全力でお手伝いができたらと思います。

 

☆☆☆☆

 

ピアノコースのクリスマス会しょうたいじょう🎄

先週で(お休みした生徒さんを除いて)全員お渡しが完了しています。ご確認をお願いいたします。

※今年は園児さんから小学生が対象です。

 

3歳児さんのためのクリスマス会用に、とても素敵な絵本も届きましたよ💝

来月は2組ずつのペアリトミック♫

お楽しみに(╹◡╹)♡

 

2019年11月20日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク