新着ブログ

🐟魚をとってもらうんじゃなくて、魚のつり方を教わると?

ピアノを弾く時に、誰でも、何歳でも、まず最初にすること。

 

それは

 

音符を読むことです。

人によっては読みながら弾きます。

 

だけど、レッスンに通っていると子どもたちが考える前に、「これはレだよ」これは「この和音はソとシ」など知ることができる場合もあります。それで、何週かレッスンに通っているうちに何となく弾けてしまうことも…。

 

ただ、この形だとレッスンを受けに来ているうちは弾ける…という条件つきになってしまいます。

 

時々、みんなにシロクマの親子に例えて話をしています🐟

 

魚をとってあげているうちは、子グマは楽ちんだけど。でもお母さん熊がいなくなったら子グマは大変です。

 

でも釣り方を知っていたら、お母さんと離れても一人で好きな時にお腹いっぱい美味しい魚を食べられます(*^^*)

 

ピアノのレッスンも同じ。

 

ゆくゆくはどんな魚だってちょっとした工夫や方法を変えて釣れる気がしてくる。

 

ピアノも同じ。

どんな曲でも挑める気がしてくる。

 

だから最初の。

基本の基本でも。

時間がかかっても、間違えていても。

自分で音に起こせた日は当たり前のようで素晴らしいことなのです

^ – ^。

 

その日からその子は、出来る術を知って、出来るまでの過程を知ったので。もう如何様にも応用していけます。

 

それを繰り返す度に全て1人で取り組むことが日常になります🎵

 

今日は土曜日。

園児さん、小学低学年のお子さんが一番多い曜日です。

今日も魚のつり方(読譜の仕方)を沢山勉強して帰りましたよ。

 

そしてさらに😊。

皆さんの演奏を最後まで聴き終えて。

「いい音」も沢山発見出来ました💮

 

 

2019年11月16日

全員1年、また1年と変化して

以前は勇気が湧かなくて、スプリングコンサートを見送っていた生徒たちも今はへっちゃら😊曲も決まり、張り切っています。

 

1年、また1年と、みんな大きくなってます。

体はもちろん、ハートも。

 

「絶対〇〇じゃないと」

「完璧に」

は、時々勇気の邪魔をします🍂

 

 

ベストを尽くして、本番上手くいかなかった

ベストを尽くして、本番大成功

 

どちらも起こりうることですよね🍀

 

それでも「ベストを尽くす」ことの価値はどこにあるのかな?👧👦??

 

長くピアノを続けるうちに、気がつく日がきっとくる👍

2019年11月13日

3歳児さんレッスンでも / 森の☆NICOクリスマス会🐻(ご案内)

11月のリトミックはお休みをいただいていますが、12月はリズム☆NICOもクリスマスリトミックです。

 

教室からお声をかけたところ、ピアノコースのご姉妹、リズム☆NICOにいつもご参加いただいているお子様にお申し込みいただきました。

 

今からワクワクしています🎁

小さなお友達に参加してもらう会でも、やっぱり何か伝わるものがあると良いなと。

目で、

耳で、

心で、

クリスマスを感じられるレッスンに。

12月も宜しくお願いいたします。

 

 

さて今夜はピアノコースとリズム☆NICOのクリスマス会の招待状を作成中です。(遠方よりご参加のお子さんにはメールでの連絡で失礼いたします)。

 

なかなか、綺麗な色が出ない💧

もう少しがんばってみよう。

 

2019年11月9日

ピアノコース/森のクリスマス会🐰🎄(ご案内)

今年もクリスマス会に向けて生徒のみんなに合図をおくる時期になりました。

 

私の曜日はどのお友達が来る?

何を弾こうかな?

レッスンの行き帰り、心の呟きがひとりごとになって溢れています。

 

来週から演奏曲を書くノートも教室のテーブルに置きます。

 

何曲弾いても良いよ。

 

今年は曜日別に決行です。

葉山の森のみんなで取り組む森の音楽会です。

テーマは「ぴあのコンサートと心の木のまなび」。

 

みんなで、弾きたい曲を持ち寄り、音楽というプレゼントを贈りあおう。

あなたはどんなひと?

あなたしか持っていないものは?

私というかけがえのないひとつの心の木について語り合おう

🎹♪

2019年11月6日

卒業

年中さんから始めたピアノ。いよいよ卒業したOちゃん。10年賞過ぎても、受験生でも、通ってきてくれました。合唱曲のためにこの時期まで励まれるお子さんもおられますが、Oちゃんは違ったみたい^ – ^。伴奏曲については自分で曲想を考えてステージに立ったようすレッスンではインヴェンションとかツェルニーとかぎりぎりまで進めることを希望♫…Oちゃんらしい♡

 

引退するまでは部活でも学校行事でもピアノといえばOちゃん、っていうくらい信頼されていたようです。

やりたいことは何でも挑戦していたよね。

そして、初志貫徹。いつだって責任感が伴いました。

 

「月光」を弾いた時のイマジネーションから、Oちゃんにとって大事なことが垣間見えて。どんなことよりも音楽が身近にあり、喜びであったこと。

 

お母様からも、人として、母親として、とても勉強させていただきました。誰かのために動ける方。私もそうありたいと切に思うのでした。

 

またいつか音楽で繋がれる日を願って☆

2019年11月5日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク