【年長さん】気がつけば最後まで鍵盤レッスン

この春でまる一年の年長さんS君。

 

先週、今週と気がつけばレッスン時間で数曲こなせるようになってきました✨

 

年中さん、年長さんくらいだと、集中力を保つことそのものがまだまだ難しい。

それが普通だったりします^^。

 

 

そう考えると

近頃のS君はお話しにしっかり耳傾けて

色々な曲を初見で歌ったり弾いたりしています。

目覚ましい成長☺️

 

 

 

レッスン中、突如ひらめいたりすると椅子から降りてメモしに行ったりもすることもあるけれど

 

様子を見ていると

 

音楽から感じとれたことからの動き🪻

 

話をしっかりきいてから、また鍵盤に誘うと戻ってきてくれます。

 

 

S君の感じかたも、そしてそれを表現しようと忙しそうにしている時間も一つの音楽。

 

大事にできたらいいなと思います♪

 

*****

 

 

今週のピアノテクニックレッスンも大いに盛り上がりました。

これ、ほんとにいい♪楽しみながらモリモリ弾いてくる生徒さん多いです。

 

導入期の表現力とテクニック練習に力を発揮してくれます。練習曲だと流れてしまって弱い指に意識を向けにくいのも、こういった教本だと自分の手や指と向き合ってくれることも嬉しい。

助けられています♪♪♪♪♪

 

難しいことに挑戦するにも

できるなら笑って頑張れた方いいもんね。

 

2025年4月25日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

ベートーヴェン ピアノ ソナタ第19番 作品49-1

この日はさらに桜が満開✨生徒さんの出入り口からの眺め♪

お引越し後3回目レッスンになる園児のOちゃん。

いちご狩りで左手の音読みのおさらい中。

 

 

先週のレッスンより。

 

ベートーヴェンのピアノ ソナタ第19番49-1に入ったばかりの高校生Sちゃん。

 

こちらと第20番のソナタはベートーヴェンがモリモリと第4楽章構成で作曲していた時期にそれぞれ第二楽章までであることから「??」なことでも知られています。

 

とても取り組みやすいことから初めてのベートーヴェンのソナタにも適しています😃

 

こちら当初ベートーヴェンは世に出す予定はなくお弟子さんの練習用に書かれたものなのだそうです。

 

だから2楽章まで、という説もあれば

 

4楽章構成のものを2つに分けたのでは?という説もあったりして

 

作曲された背景や時期まで遡ると曲の見方もまた変わってきますね^^

 

 

 

そして

Sちゃんはいつもどんな時代、どんな作曲家でも挑戦する人。

ステージ発表用の曲であっても先入観や、みんなが知っているから、にとらわれない👍

 

 

昨年だったか。

 

彼女が選曲の際に「弾いたことがない作曲家がいいです^^」って話していたんです。

 

当時さらりと受け止めつつもずっと心に残っていて、Sちゃんの人生において知らないからこそ避けないで知ろうとする姿勢が垣間見られたような気がします✨

 

*****

 

薄着にはあともう一声の本日。

今日はいつもより夜時間があるのでゆっくり温まって寝よう♪

今日はいただいた炭の入浴剤♪Sちゃんありがとう

備長炭の入浴剤ははじめて。汚れを吸着してくれそう。

湯船は黒になるのかな?(笑)興味深々😆

2025年4月16日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

モンテッソーリ教育とピアノ *いよいよ

今日の教室からの眺め

午後は晴れるかな

 

 

 

春の教材もどどんと到着💦

 

 

 

 

リトミック研究センターでの

3年間の研修期間。

 

各発達段階に合わせたダルクローズのリトミックの学びからさらにはモンテッソーリ教育にも触れる機会をいただきました。

たくさんの教具からさらにアレンジ版などヒントも教えていただきながら実際に子どもにかえって取り組みました。

 

当時の感想は「脳が鍛えられるなど(モンテッソーリの理念云々)以前に、大人のわたしが面白い…夢しかない」というもの😏

 

 

以前こちらでも「もっと速くに知っていたら」「自分の子どもにも学ぶ機会があったら」なんてことを綴っていた気もします。

 

 

  教室のレッスンではそれ以来

ピアノ コースであっても、実技レッスンはもちろんソルフェージュ、コミュニケーションの時間の中にリトミックやモンテッソーリ教育の理念を散りばめるようにしています。

 

  丁度その時期あたりだったか…

 

 

生徒さんたちが

  目の前の課題に取り組むにあたり

   主体的、前向きに動けるために

  どういった環境が必要なのだろう??

 

 

 

そういった漠然としたテーマが

浮かび上がってきました。

 

 

モンテッソーリ教育はとにかく面白い。

誰よりも子どもたち自身が♪

ひたすら夢中になって「おしごと」に取り組んでくれます。

 

難しいことを、まるで遊んでいるかのようにサクサクこなしていく。時にうーむと立ち止まってはまた試す✨

 

 

導く大人も

各発達段階に寄り添い、けれども決して先回りはしない。

 

 

 

幼児期から始まることの多いピアノ レッスンと共鳴しないわけがない😆

 

 

そうでなくたって、

ピアノ って根気も要るものです。

音楽って楽しいけれども

すらすら弾けるようになるにはちょっと時間が必要なのだから

 

 

素敵な音で弾けるように

まっすぐ、丁寧に、愛情を持って応援していくのだけれど

 

それだけでは次のステージに繋げてあげることが難しいこともある💦

 

 

ピアノ レッスンはそもそも技術を磨いていくものなので

ティーチング(指導者の知識や経験を伝える)的な、どちらかといえば一方通行の流れがあります。

渡す→受け取るといった形です。

それで習得できることも圧倒的に大きいのです。

 

ただし、どうしたって受動的にはなってしまいます💧

 

子どもたちはみていると、広めのフレームはあるだけれど自分で選択、決断できる環境の方が考えようとします。つまり主体的に動こうとします。

 

 

1960年代に日本に紹介されてから、現在までに110ヵ国以上の国の園で導入されて続けているモンテッソーリ教育学。

 

 

この5年ほど、実際にレッスンにも取り入れてみて、生徒さんたちの継続する力、やる気アップに大きな大きな手ごたえを感じています。

 

学ぶ側の生徒さんたちが

いきいきとした表情で今までよりもっと頑張れるように。

 

 

シンプルだけれど、どんなお稽古事においても原点。

 

 

それだけに

さらに深掘りしていけるよう

この春からもう少し学びを深めてみることにしました。

 

 

時間はかかりそうなんですが💦。新しい学び、出会いに今から心躍らせています。

 

が、まずは時間どう使おう?💧💧

 

子どもには「お母さんといえばイメージがウマ🏇」と言われましたが、あまり深く考えず案の定ひとまずポンッと駆け出してはみました

 

 

久しぶりにまた生徒の日々。

 

年単位で頑張ります。

 

教室の生徒の皆さんに還元できますように😌

 

2025年4月14日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

初レッスン*立派な社会への一歩

春入会ご希望だった年長N君。

体験レッスンから少し時間が空いたので心待ちにしておりました^^

 

前日お母さんからもLINEをいただきN君も楽しみにしてくれていた様子。

 

体験レッスン時→年中さん初レッスン時年長さん。たった数ヶ月なのだけれど、しっかり具合に磨きがかかっていました。

 

 

そういった様子をお母さん方にお伝えするともれなく、「⁉️」とか「??」というリアクションが(笑)

 

そうですね

おうちから一歩外に出た習い事は園児さんたちには立派な「社会」。

 

 

学びの場として小さな生徒さんたちなりに楽しみながらも、気を引き締めてもいるのだと思うと胸が熱くなります^^

 

*******

 

4月練習カード新一年生Yちゃん。

発表会後のやる気が👍

 

2025年4月11日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

初レッスン ご入会ありがとうございます

ここにきてぐっと春めいてきました♪こんな日は朝からワクワクします^^

 

 

春は門出や進級進学の季節

 

習い事を始める人も多いのですね。

 

いずれにしても

ちょっとエネルギーが必要な季節😌

 

 

今日初レッスンの生徒さんの一人・Sちゃんは昨年からのうたClubメンバー。

しかもおねえちゃんはピアノコースの先輩✨

 

だからちょっぴり安心して来てくれた気がします。

 

 

春から新三年生の彼女。

 

教本の使い方はお姉さん組は工夫します。

このくらいの年齢は特に覚えや吸収も速いからね♪

 

ママにはお姉ちゃんとこの春の発表会で連弾にご参加いただきました。

ピアノ を卒業してから、こういったステージで弾くことなんてもうないだろうと思っていたけれど、今回とても楽しんでいただけたそうです。

 

お姉ちゃんの生徒Bちゃんも、

ママがここはどうしたらいいかな?と疑問を口にしたことをレッスンでわたしに確認してはママに伝言✨

 

 

いつも誰か、じゃなくて

「わたし」が(Bちゃん自身が)確認したり話をきかないと誰も助けてはくれない…そんな雰囲気が伝わってくるしっかり者さん。

わたしの話にもよく耳を傾けてくれます。

 

 

 

今回の発表会ソロでも

各パートにおいて左右の音量バランスやコントロールを最後の最後まで手を抜かなかった。もはや大人の生徒さんの域✨

 

音楽が好きなだけで十分なのだけど…探究心は間違いなく彼女の謙虚さから生まれています。

 

4月からは姉妹でピアノ コース♪

楽しみな2人😊

2025年4月8日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

春のご入会組さんのテキスト準備へ

金曜日は久しぶりに楽器店へ。

テキストコーナーは夢の場所。

いくらでも居られます笑。しかし今日は少し駆け足でテキスト準備を。

春ご入会組さんたち用です。

 

 

 

一式揃えるとなるとなかなかの冊数です💦

 

予定を変更してひとまず来週すぐにレッスン開始の生徒さんたちの分だけに絞って購入してきました。

 

そしてずっと気になっていたバロックの楽曲分析についてまとめてあるムック本。

現在どこでも手に入らない状況💦

 

取り寄せ可能かどうかダメもとで確認していただきました。案の定メーカーさん自体の在庫はもちろん、県内楽器店でもなし。

やっぱり💦

 

が、約ひと月前の情報にはなるけれども他県のとあるショップで唯一在庫が残っていることが分かりました✨

良かった🤣

 

自分がレッスンで習った弾き方も時代により変化していくものもある。教本だってそう。リトミックレッスンの内容もしかり。

 

頑固にならず、知ったふりをせず、

 

様々な小さな興味を

地味にせっせと掘り起こして

 

さらには教室の子どもたちそれぞれに見合ったスタイルで

レッスンに活かしていきたいものです

2025年4月6日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

*はじまりの日*

旧月曜チームのレッスンがスプリングコンサート後の初レッスンとなりました。

 

実は発表会の翌朝には息子の卒業式のため東京→引越し→と続き

知らず知らずに心身ともに疲れがたまっていたようで

深呼吸をしつつまた新しい始まりに気合いを入れてみたりしておりました🎶

 

 

 

いざ月曜日のレッスンが始まってみると

きれいごとでもなんでもなく

 

 

楽しい

面白い

 

もちろんレッスンであり仕事ですから真剣な時間。でもその中に元気の素がコロコロと転がっていました。

 

この春一年生になるYちゃん。ピアノがおうちにやってきたことや初発表会参加が刺激となり、30分モリモリ弾いていきました☺️

 

こちらは2年目になる日々の整理ノート。スプリングコンサートから止まってしまっていたので

まずは4月上旬の予定から書き込みを再スタート♪

 

 

そして

勢いで教室の教具や書類も大幅に整理✨すっきりした〜。

 

↓生徒さん一人ひとりの課題や準備物を収納しているファイル。

 

整理していると「この子はもうこれは簡単にこなせてるな…」なんて余分に準備して残ってしまったソルフェージュ教材を目にしては成長を実家😌

 

 

 

諸々すっきりして新年度からお迎えできそうです。

 

花粉症ですが、雨なのをいいことに時々窓も開けて笑。

心の窓も開けた気分♪

 

 

新年度の教室のテーマは

突破の「破」です^^

 

 

生徒のみんなはどうかな?

聞いてみよう🎵

 

 

 

さてさて、今週は年間調整休みの曜日もありますね。

 

旧木曜日さん、土曜日さんは振替レッスンありです。

 

みなさん、新しい日程表も確認してね。

 

新しい学年でも

それぞれの歩幅で進んでいこう

 

 

お待ちしております♪🐈‍⬛

2025年4月1日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

スプリングコンサート2025

 

 

 

 

今年もみなさん本当にお疲れさまでした✨

 

よろこび

感動

気づき

反省…

 

本番のステージ後は色んな思いが駆け巡る

 

でも

忘れないでいてね

 

全部ひっくるめて、毎年まちがいなく成長しています😌

 

2025年3月30日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

明日が本番〜😆

夜8時半です✨何とか明日の準備が整った😆🎶

 

玄関が記念品やら、掲示物、プログラムその他でしっかり塞がりました。今年は一人同乗者増えるからみんな積み込めるかな💦

 

 

でもここまで来ると本当に一安心。

あとはお手伝いいただける生徒スタッフさん、保護者スタッフさんのお力をお借りしながら(いつも本当にありがとうございます)全力で演奏者さんたちをサポートすること。

 

みんなに光があたるように、明日は走り抜けます😊

 

みんな準備OK?🎶

参加予定全員

とにかくみんな体調万全で向かえますように🙏

 

明日はどうぞよろしくお願いいたします。

 

2025年3月22日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

松島の生徒さんより 嬉しいご報告

夕方とてもとても嬉しいご報告が✨

 

受験期まで続けた松島の卒業生さんからでした。

第一志望校合格しました!

先日卒業式で卒業伴奏もできました!

とのことで

夢を2つ叶えたんだなあ。

 

 

わたしは旅行の時近くの美術館を探すことが少なくはなくて、県美も時々行きます。

 

すぐ近くの高校だね。

 

環境的にもとても羨ましい😆

 

 

いつも勉強頑張っていました✨

模試明けはあんまり寝てないって言ってレッスンに入っていたこともあったっけ。

 

 

大変な日もあったけどピアノを習っていて良かったです

ご連絡の最後は、そう結んでありました😌

 

 

久しぶりに送ってくれたお顔も

より自信に満ち溢れていていました✨

 

なんだか会いたくなっちゃったよ💦

 

 

卒業伴奏も。

ややこしい時は聞きに来なよって最後お別れしたのだけど、自分で形にして成し遂げたんだなぁ。

 

 

卒業生徒さんからのご連絡は

幸せのお裾分けだけにとどまらず

時々

それは正解?と

自分の足あとを振り返るわたしに大きな大きな勇気をくれます

 

4月から楽しんでね💐

 

****

 

土曜日の生徒さん二年生Yちゃん。

これまでの100シールを大事に集めています。

レッスンの帰りに広げて眺めては嬉しそうにレッスンでの思い出を話しています♪

 

 

こちらは年度替え準備

怒涛の書類作り、仕分け💦

見落としが毎年本当に恐ろしい😂

 

曜日希望アンケート

今年も曜日集中、渋滞が見られ、週末は携帯片手に10分おきに確認をとりながら一時思考停止(笑)お母さま方のご協力に毎年感謝🙏

 

 

2025年3月13日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室