教室専用の電話の調子が良くないためお手数ですが教室へのご質問、お問合せはホームページお問合せ欄よりお願い致します。(在籍生徒さんはこれまで通りの連絡先でよろしくお願いします。)
ご不便をおかけし、大変申し訳ありません。
🍀織田ピアノ教室🍀
教室専用の電話の調子が良くないためお手数ですが教室へのご質問、お問合せはホームページお問合せ欄よりお願い致します。(在籍生徒さんはこれまで通りの連絡先でよろしくお願いします。)
ご不便をおかけし、大変申し訳ありません。
🍀織田ピアノ教室🍀
6年生の皆さん
小学校での生活もあと少しですね。
ピアノ教室からも今週末に
次年度からのレッスンについてご連絡をさせていただきます。
ご確認をお願いいたします。
生徒の皆さんとはできるだけ長くご縁を繋げていけたならとても幸せです。
それはこの教室だけでなく日本中のピアノの先生方の願いだと思います。
ただ、どこまでやり切るのかは人それぞれ🍀
ピアノとどんな距離感でありたいかも年齢に応じて変化していくものです。
ピアノを習い始める時にお母さんとした約束、入会当初抱いていた目標などあるかもしれません。誰かのためにピアノが上手になりたい人だっているかもしれません。
でも、やっぱり自分のやりたいことを確認する、自分はどうしたいか自分に問う…何気ない日常に埋もれがちだからこそ節目ごとに自分自身で考えてみることは非常に大切だなと感じます💞
12歳ともなるとまだまだサポートを必要としつつも嗜好や心地の良し悪し、こうありたいという願いははっきりとしてくるようです。
確かに
習い事ってやりたくなったら始めて、嫌になったら辞めちゃえって軽はずみ過ぎても心配なものですが
それとも違い、数年頑張って子どもたちなりに考えた末に出した答えです。
辞めるでも継続するでも、
「考える時間」を持ってもらうこと…
その繰り返しで「考えれる人」なっていくのかもしれません。
『ここには(教室の生徒用のピアノ椅子です)
ピアノをもっと学びたいと願う人
ピアノで幸せになりたい人
練習は大変だけとそれでもピアノとこれからも繋がっていたいと感じる人
そんな人たちに座ってほしいと願っています。
だからもし、自分で確認してみてそんな気持ちがあるのなら、来週も待ってるよ🍀』
実はこれ
小さなスランプに入ってしまった子に向けて話すことなんです。
たまーになんですが😌🍀
いつも、弾くことを選ぶのは君なんだよ
というメッセージをこめて🌈
毎週の教本練習も、
何かステージを前にしての練習も
突き詰めていくと子どもたちを支えていく礎はこどもたち自身の中にあるのかな…。
年始レッスン🎶臨時レッスンや振替レッスンの生徒さんは始まっていましたが、通常レッスンは今日から✨✨
色々な意味で覚悟をしていましたが(笑)、今日金曜日チームは練習バッチリな子が多かった^^👏
あとね、やっぱり楽しいです。
小さい子も高学年、中学生もスプリングコンサート曲の完成に向けて自分自信の目標や挑戦を掲げている風で、決して弾かされていないんですよね。
側で目がチカチカしてくるシンコペーションを説明したり弾いたりするわけですが、覚えたくてキラキラ、ギラギラ(笑)している生徒さんの横では…
ただただ楽しい🥰
みんな今とっても自分がかっこいいことに気づいていないんだろうな♡
ピアノってやっぱりいい💞
今日は五年生に「〇〇ちゃん、めっちゃリズム感あるよ」って伝えたんです。
さっきからしつこいですが、ちっちゃな音符の上にシンコペーションでチカチカし過ぎな楽譜💦
それなのに、初見で、本当に疲れ知らずでついてきてくれました😭
リズム感に恵まれていることも今日のレッスンでMちゃんを大いに助けてくれていると感じました👏
明日は朝9時からレッスンスタートです。
雪が積もらないとよいのですが。
明日もよろしくお願いいたします!
本日は夕方から伴奏のレッスンでした♪
お正月、頑張ったねー🥰
教室では在籍生徒さんも、そうでない方の1レッスンからのレッスンもお受けしているので、葉山に来てからもたくさんの子どもたち、お兄さん、お姉さんたちの伴奏演奏を聴く機会に恵まれています。
オーディションはだいたい練習期間が1週間前後💦高学年だと6、7ページをゆうに超えてきますので、当日までまとめるにも根気と体力勝負の時だってありますよね💧
今日も「この子はこんなに和音だらけの読譜が得意だったかな⁉︎」と感じさせられるくらい、この冬休み中で力をつけていました✨
オーディションに選ばれるようにどの生徒さんも全力を尽くすんですが、選ばれても残念ながら選ばれなくても、実は大人になる過程で体感してもらいたいラッキーなことがいくつか詰まっていると感じます。
普段は結果オーライ派なんです。
でも生徒さんとのレッスンに限っては結果より、やっぱり「過程」に重きを🍀
そうやって向き合うことで毎年少しずつでも変化していくみんなのいい顔がやっぱりたまらんです^^✨
中学生以上は時にそっとしておいた方が良い時もあります。
でも言葉で伝えないとわからないこと…小さな子どもたちにとっては案外多いかもしれません。
小さな頃から繰り返し繰り返し、結果に結びつかなくても、自分の頑張りをちゃんと見ていてくれる人がいること。
間違えたり、失敗してもそこからまた始めれば良いこと。
そんなことを折に触れて、言葉にして伝えていきたいものです。
さてさて
伴奏については
他の学区の生徒さんも伴奏に挑戦したい💕と夏休みくらいから教えてくれていました。
シャイなKちゃんが少しずつピアノを通して自信を持ち始めていることが嬉しいです。
それにしても今日の伴奏の楽譜…長い曲のため、60分レッスンでしたが巻いて行かざるを得ない状況で…。
Yちゃん♪
本日は早口でごめんなさいm(_ _)m
先生もこんな早口久しくないです(笑)
明けましておめでとうございます。
更新頻度は少なめかもしれませんが今年も教室の生徒さん、保護者様に向けて教室で考えていること、お子様方の様子などお知らせしていけたらと思います🍀
教室ブログを始めて3年。
保護者の皆様のヒントやきっかけになれたらと願いつつ気がついたことを載せています。
たまたま立ち寄って、「さっぱり練習しなくて本人がやる気があるのかわからなくなってきて💦」「ピアノ、辞めさせた方いいのかな」など迷っている方がいたとして、ほんの少しでも肩の力が抜けたり、ピアノ練習や成長の過程などちょっと違う角度から眺めていただければ幸いです。
さて
今日からお仕事の方、部活動が始まった生徒さんもいらっしゃるかと思います^^
お正月って毎年本当にあっという間ですね💦
高校時代の友人からの年賀状の中に「なんだか寂しいです」と綴ってあったんです🍀
もちろんこんな時期だからというのもあるのですが^^
仕事でもプライベートでも多忙な彼女。
でも感じていることをそのままシンプルに綴ってくれていて。
まっすぐで、素直で…なんだか元旦からじんわりしてしまいました。
2022年も自分の感じたことに素直に生きてこうね☆
そう言われているみたいでした^^
生徒の皆さん、保護者の皆様本年もどうぞ宜しくお願いいたします🌅
この時期になると毎年教本プラス台紙に貼った楽譜もご挨拶と共に手に重ねて登場します。
シンプルに白、黒の台紙も多いですし、曲名に合わせた色合いを選ぶお子さんも💕
自分でイメージわかせるためにあえてイラストを施してあったり、毎年その時の生徒さんの嗜好も反映されていて見ていて大変面白いです。
お守り代わりに本番持ち込む楽譜になりますが、よほど落書きしたり乱暴に扱ったりしていなければ子どもたちがやりたいように準備してもらっています。
自分でまだ貼れない生徒さんの保護者様にはお忙しい中ご協力いただきましてありがとうございます。
台紙にしたってご自宅になければ改めて準備になりますから💦
これで大丈夫ですか?とご質問いただくこともありますが、シンプルでも個性溢れるものでもなーんでも大丈夫なんです^^
いつもよりかはちょっぴり長い期間深く関わる楽譜♪
ですから何よりもお子さんが気持ち良く見易く練習できる形であることが一番かなと考えています^^
また生徒さんたちに早めに台紙に貼るよう伝えているわけは
バラバラした楽譜だとページをまたぐ時→音のまとまりもページの切れ目で切れいるのではないの💦
という状態を避けられたり
楽譜の上部はレッスン室の譜面台から出てしまうので、台紙に貼ってある場合は次の課題やアドバイス、注意点など毎週書き込み易くなり非常に助かりますm(_ _)m
あとはバックでくしゃくしゃになっていくのも防げます😱😉
という感じで
見た目以上に生徒さん自身の練習効率も良くなることから、教本ではないプリントタイプの楽譜の時は普段も必ず何かに貼ってからレッスンに向かうようお伝えしております。
この頃は楽譜フォルダーなるものも色々なタイプが出ていて便利ですね。
フォルダーはかたさがある分広げた時平になりにくいタイプもあるかもしれません。
そのような場合は楽譜用のプラスチックのクリップを一つ持たせていただけると何かと段取りが良くなります。(金属性のクリップはある程度握力が必要なのとフォルダーやピアノに傷がつきやすいためお気をつけください)
自宅練習については中学生、小6の生徒さんたちはなかなか計画的に進めているようです。
来週は年内最後のレッスンなので、聞きたいことめっちゃ見つけてきます!と言って帰った子もいました(笑)
レッスンでよくみんなが教えてくれること
それは「ここからわからなくなったから止まってしまって」これって意外に多い意見。
小さな子どもたちによく見られるのが、わからない小節があるとそこから先も読譜をやめてしまったり、嫌になっちゃうこと。
だから教室では
「考えてもわからないところは「❓」マークをつけてきてください^^」
と伝えています。
マークをつけたら、その後の小節からはまた譜読みや練習を続行♪
これでOKです^^
練習が面倒で何でも聞けばいいやは別として、取り組んでもわからなかったことを素直にレッスンで聞くことができる人の方が私は素敵だと思います。
わからないことをわからないですとまっすぐに伝えることができる人に。
そしてそう言える環境の教室でありたいものです。
ちなみに次週への課題は時間に余裕がある時はできるだけ自分で書いてもらっています。
ただ聞いているより頭に入りますね。
それから、課題を自分のこととしてより受け留められるようになる気がしています。
眺めていると、みんな課題や気づきを教本に書くことを苦にしません。眠気防止にもなってます^^
駆け出しの時期は特に課題のハードルは低めに設定してありますので「?」の数もそう多くはならないことがほとんどです。
とはいえ一所懸命取り組んだ先で質問が100個あったとしてもそれは立派なこと。
大歓迎です^^
昨日今日と生徒さんたちからご質問があったので改めてお知らせ致します。
今年も教室で行うクリスマスコンサートは見送りたいと思います。
決して広い部屋でもないので教室内での行事はまた安心して行える時を楽しみに待ちたいなと考えております。
ある子が「あの、ほら、教室でやる祭りみたいなの」ってクリスマス会のことを^^教室のクリスマス会が「祭り」のレベルに昇格していました👀
子どもたちには一年の中で一番嬉しい行事だったんだなと再確認している今日この頃です。
このクリスマスコンサート…
参加は小学6年生までなんです。
ある年なんかは中学生に「疲れてなきゃ学校帰りに寄ってっても良いよ、でも何か弾いてね」ってサクっと言いましたら、中2、中3全員参加だった…なんて年もありましたね^^
みんなでおしゃべりしながらのおやつパーティーも楽しいよね👍
状況はめまぐるしく変わっておりますが
その都度出来そうなことは目標に掲げ、無理しなくても良さそうなことは見送る…という感じで気負わずレッスンしていきたいものです。
ということで🎶
年末は日程表通り♪
お休み日まで教本とスプリングコンサートの楽曲を丁寧に淡々と進めていきましょう✨
レッスンの隙間時間を見つけては選曲🎶
今週はじめには4年生の選曲に入っています。
小一でも「ね、まだ?」なんて催促が😊
可愛いし、頼もしいですよね。
先週土曜日の夕方、5年生の生徒のお母様から本当に温かいご連絡をいただきました。
レッスンで楽譜を受け取って帰った生徒さん。
帰ってから「私は今度の発表会で何を弾くと思う??💕」ってとーっても嬉しそうにお母さんに質問をしてきたんだそうです。なんだか目に浮かぶようです。
この生徒さんだけでなく、「みんなの自信につながるといいな」と思って曲を提案しています。
何曲かのうち、この曲弾いてほしいな♡なんてこともあります、正直言って^^💧
でも数曲ある中から、やっぱり選ぶのは自分で♪
自分で決めたら後悔ないもんね✨
集団生活だと意外に決断する機会ってそんなには多くないものです。
それだけに自ら選んだ曲をどう形にしていくか、どうやったら形になっていったか…。
こういった機会に体感してもらいたいなと思います🌈
発表会当日も好きですが、「その日まで」もなかなか素敵です。
プチ山ありプチ谷あり(笑)
そしてそれを悠々とこえてくる幸せと成長。
例年受験期のスプリングコンサートで中3の生徒さんたちは華々しく教室を卒業していきます。
以前はそんな生徒さんが多かったんですが、ここ4年ほどは、受験期のコンサートを終えても通いたいと言ってくれる生徒さんもみられるようになりました。
今日の夜最終レッスンも
3歳から教室に来てくれている男子生徒さんが気持ちを話してくれまして…その気持ちが何とも嬉しいですね。
A君の人生と同じくらい通ってきてくれてるね(笑)なんて笑い合いましたが、ありがたかったです。
練習大変だな、
体力的に大変だな、
色んな行事も重なって慌ただしいな…。
そんな日もあるはずなのにピアノ好きに成長していくA君をみてなんだかとても嬉しかったです。
ピアノのおかげでたくさんの人たちの長い長い頑張りを見せてもらえています🍀