ピアノコースにご入会されました☆

今日から園児さんお一人がピアノコースにご入会されました。

火曜日の園児さんたちは園でもお友達なのだそうです。

2人で連弾できる日もそう遠くない❣️

 

帰りにお母さんがお迎えにみえていたので「宿題、出してみました🎶まだ、出来なくても間違えてしまっても叱らないであげてください」

とお話ししたら、ニッコリ。ご理解くださいました🍀

ピアノレッスンを1人で受けて帰るお子さんを見てお母様もとても嬉しそうでした。

 

 

さて、今日のもう1人の園児さん。

お誕生日ケーキの製作に絡めてこれまでの音符や休符のおさらいから耳を開くレッスンまで発展させてみました。

ハッピーバースデイのお歌も音程ばっちり歌えました👍

新しい教本にも入りましたよ。

お母様はゆっくり、じっくりレッスンをご希望されているようです。

 

技術面だけでなく、自己肯定、心の成長も伴うレッスン、ということなのだと感じています。

 

小さなピアノニストたちの5年後、10年後を今からとても楽しみにしています💕

 

2019年9月24日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

通常モード(*^^*)

日曜日のリトミック7時間研修💧

筋肉痛全開で翌日仙台だったので、今日になってひと段落の通常モードです(*^^*)

 

届いた音符のガーランド♪

教室がサーカス?運動会?的な大きさでした(-_-;)。

でもみんなの気分転換にもなるし🎶

近々飾ってみよう✨

 

さて、午後最初のレッスンでは中3男子K君登場です。

今日の合唱コンクールのオーディション、合格したそうで報告に来てくれました。

お見事✨

夏休み、本当によく頑張ってたもんね。

 

夜レッスンではテニス部女子生徒さんが秋から部長さんに就任♡とのお知らせもあり。

年長さんからの生徒さんです。ちょっぴり恥ずかしがり屋さんだった彼女が今や頼もしい部長さん♪

がんばってね。

 

嬉しい報告が重なって、かな~り嬉しい日となりました💖

 

好奇心にブレーキをかけない

こちら、昨年の春ご入会の生徒さんです🎶(写真は夏休み前のレッスン風景より。)

まだ習っていない音符も少し入っていましたが、「先生、全部やる、やりたいな〜」ということで、レッスン時間ラスト5分で取り組んでもらいました。

途中

「何だ?これ知らない音符だな」

と呟いていたので

「全部やりたいって言ってたんだもん、最後まで考えてみたら♪」

と任せてみました。

 

答えは裏返してみてパズルが繋がっていたら当たり♡

 

久しぶりに永瀬まゆみ先生の教材からレッスンに登場させてみました。あっと言う間に楽しそうに、でもよく集中して完成させられました。

こちらの生徒さんは好奇心旺盛です。

それだけにレッスンでは「まだ早いかな」よりも「興味を持っていることはどんどん教えちゃえ〜」っていう流れが多いと思います。

 

好奇心にブレーキをかけないように対話していきたいです😊

 

 

2019年8月31日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

伴奏オーディション/お久しぶりの受験生と

伴奏オーディションを控えているそうで、元生徒さん中3男子、お久しぶりの登場です😎

 

コンクールに向けた短期レッスン本日2回目。

 

課題に出していた音取り最終ページまで完了✨

まだまだ良くなるよ🎶

 

オーディションの人も既に伴奏を任された人も夏休み明けまでに弾けるよう学校の先生からお話があったそうです。

それだけに夏休み中のレッスンはあと何日あるか?気にしながら頑張っています。

 

期限があるものは追われます。

でも段取りを立てたり、必死に部分練習したり…短いスパンで全てやり切るのだからそれはそれは本当に良い経験になります。

 

磨いて、磨いて。

 

輝きましょう✨💎

 

 

2019年8月7日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

お誘いレッスンDAY🎶

今週木曜日、帰省組さんの空き枠が出たので、ご入会後レッスンスタート月にはなっていない生徒さんあをお誘いしてみました。

この「お誘いレッスン」、ピアノコースでは出来る時はなるべく行っています。

幼児さんから小学生レッスンは継続がものをいう時期ではあります。

とはいえ、教室の事情でレッスン開始まで間が空いてしまう場合は一回でも、二回でも音楽に触れる回数が多い方が勉強にも刺激にもなります…ですからなるべくお誘いしています^ – ^

 

この日の5歳児さん、おばあちゃんと一緒に来てくれました。でも入室時は一人で大丈夫!とレッスンは私と2人で♡

もう、体験レッスン以上の集中力でした!

 

帰る時、おばあちゃんにレッスン風景をお伝えしたらとても喜んでおられました。

一緒に来てくれたお姉ちゃん(お姉ちゃんも教室の生徒さんです)におうちに帰ってから連弾のsecondをお願いしていたのですが、早速その日の夜から2人で練習しているとのこと。お母さんがメールをくださいました。

 

知らない世界を知ってもらった時、子どもたちは目はキラキラ✨

 

2019年8月2日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

余裕がない時

雨空の1日。

本日は中学生県総体2日目。

早朝から1日がかりの大会の後、夜レッスンの生徒が2人います。

娘と同じ部活動です。

 

 

親心も働いてしまい、来る前から「かなり疲れてるだろうか?…」「いやいや若いから乗り気れるものだ😌」なんて様々思いを巡らし。

 

来るまでは足に鉛をつけている気分の日もあるし、あって当たり前。

 

私も昨日は勉強会でしたが、行く前と帰りでは気持ちが正反対💦結果的に前より大きな課題を背負って帰りましたが、できる人になりたいなとも思いました。それだけでも大収穫です^ – ^

 

レッスンはレッスン。

その一方で、「がんばり」を最大限に承認する時間にもしたいと思います。

 

夜のレッスン、そんな気持ちで待っていますね😊

 

2019年7月22日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

帰省でピアノが弾けない

小学生の仲良し兄弟。

明日には関東方面へ帰省するそうです。

あちらに行ってしまうとピアノは暫くの間弾けません。

お母さんからはご連絡いただいていましたので、ピアノが弾けないなりにできることを今日のレッスンで準備をしようと決めていました。

 

ということで^ – ^。

お兄ちゃんは音符はスラスラ読めるので、今回は速度記号をどっさり単語帳に自分で作成しました。覚え方も一緒に試してみて、残りは夏休みに…。音楽用語の中には、訳の意味が子どもには捉え難いものもあります。ですから自分が演奏する時にしっくりくる言葉に書き換えてもらいました。

 

楽典を眺めているだけの時は「こんなにいっぱい覚えるの無理です」なんて言っていたけど。

 

いざ覚え始めたら、

「結構できそう😏」と早くも手ごたえを感じていました。

 

弟のA君はヘ音記号読みとト音記号読みがごちゃまぜになっていたり、いざ楽譜になると時間がかかってしまうので、お守り音を印したメモに課題のフラッシュカードを添えてジッパー付きの袋にセット✨

こちらもレッスン中に実際に取り組んでもらって、「なんだ、できるなー😏オレ✨」を実感してもらいました。

夏休み中さらにすばやく読めるようになるとさらに花まる(^^)

最終的に早く読めたタイムも記入する欄も作りました。

 

また元気にお盆明け会いましょう🎶

 

2019年7月18日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

5歳児さんの体験レッスン

午前中は5歳児さんの体験レッスンがありました。教室の生徒さんの妹さんでもあるMちゃん♪

 

昨年からお話をいただいていたので今日の日を私もとても楽しみにしていました😊

 

「できる!」と歯切れよくお返事した後は黙々と取り組むMちゃん💕

 

体験レッスンはあれもこれもと挑戦してもらいたいことが沢山で、今日も欲張り過ぎたかもしれません。

でも初めてのレッスンを最後まで集中してニコニコ取り組むことができました。

 

 

Mちゃんのお母さんはフルタイムでお仕事をされています。

本来はなかなか難しい曜日のようでしたが、「少しでも早くレッスンを」ということで、調整して通ってくださることになりました。

「次の春からかな?と思ってたので良かったです❗️」とおっしゃっていただけました。

 

 

軸をしっかり持ってレッスンを。

そしてピアノの上達だけでなく、感じる心、ピアノを通しての生きる力、マナーも含めて育めるようお預かりさせていただきます😌

 

 

Mちゃん、これからよろしくお願いします🎹♪

2019年7月15日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

連絡ノート 保護者の方より

年中さんのお母さんが連絡ノートでメッセージをくださいました。

「ドレミ…がスラスラ書けていてびっくりしました。」

 

本当ですね!わたしもこの頃とても嬉しく思っていたことの1つでした。

 

このくらいの時期は、一緒にレッスンする中でわからない音が「まだ小さいから…」と「なんとなく」になってしまいがち。

ですから気がついてみると…。音の数が増えるにつれ「譜読みが苦手」とか「混乱(・・;)💧」なんてことにも。

 

もちろん、小さなうちはあまり詰めすぎる必要はありません。

ですが、生徒さんが苦手とする音符や、「あれ?右手の音と混同してしまっている?!」と感じたその時にその都度、(予定通りのレッスンメニューから脱線しても)丁寧におさらいしています。

すると

〝読める、書ける、弾ける〟

という基礎力が同時進行で自然と身に着いていくようです。教室においても読譜力を伸ばす意味でかなり重点を置いています😊

 

この時期に取り組んでいることは、やがて成長して楽譜を一人で楽しめたり、日々の支えとなることに続いています。

ピアノ教室で、ピアノの先生が側にいなくても一人で巣立てるようなレッスンを…と思うと改めて気持ちが引き締まります。

 

わからない音が出る度に、『それは「レ」』『それは「ファ」』と伝えるだけにとどまると、その時は弾ける、その曲は弾けた、になってしまって非常にもったいないですね。

 

覚える速度は一緒なんかじゃなくて構わないと思っています。

 

どの子にも時間がかかってもちゃんと身につけられる力がありますから^ – ^

 

お母さん方も、もしかしたら新しい曲に入った時には譜読みで手こずっている姿がちょっぴり大変そうに見えるかもしれません。

 

少しずつ飛び立てるための勉強中なので😊

 

飛ばせてもらわなくても飛び方を教わっていれば時がくればしっかり巣立てます。

 

中高生を見ていると実感💕

 

幼児期はとても大事な時期。

10年後を想像しながら日々レッスンしています💞

 

2019年7月13日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

曲を仕上げる基準 「ひとつの作品として」

夕べの中学生のレッスンにて。

ショパン遺作集より「コントルダンス変ト長調」

 

左右どちらの音もよく聴けていて素晴らしい音。

それなのに…。

聴いていてなんだかソワソワ。

 

理由は、いずれもちょっとしたミスタッチがチョロチョロ散らばっているため。

 

演奏後、本人も納得💦

もう、本当によく弾けていてこちらも花まるをあげたい気持ちです。

 

だけれども、まだまだ進化できる。

さらに詰めて。

自分で納得できる演奏を待ちたいです♡

 

来週はどうなってるかな♪

 

楽譜の片隅に

「ひとつの作品として」

と記入して帰りました。

 

頑張って❗️

 

来週が楽しみです💞

 

2019年7月6日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室