ペダリング 自分の耳を最大限に活かして

昨日の夜レッスンの生徒さん。

1人はショパン遺作集より「ポロネーズ変イ長調」、もう1人はチャイコフスキー    「舟歌」でした。

この日のレッスンではお二人ともたまたまタイミングが一緒で、ペダリングについて一緒に考えてみました。

 

どれくらいの深さを踏むか?離していくタイミングは?ということを考える時に必ずしも決まっているのではなく、鳴らしている音を自分の耳を澄まして聴いてみよう♪ということを伝えました。

ペダルは耳で踏むと言われますが、色々な加減で踏んでみて、どんな音にしたいのか研究してみると良いですね。

 

先生よりもっと良い先生は自分の顔の両脇にいつもついてますから(*^^*)

 

小さなうちは無我夢中で弾いてしまいがちですね。

 

またレッスンで自分の音を聴くように話すと「え?耳に音が聞こえているの当たり前だよ、先生💦」っていうお顔をしている時あります😅

 

聴く感覚がわからない時は自分のピアノが部屋の中でどんな風に響いているか、顔を上げて弾いてもらうと伝わりやすい様です。

 

ペダルが濁っていたりするのも、和音の響きも耳でよく聴いてみてくださいね。

 

それだけで素敵な演奏にさらに近づけます👍✨

 

 

2019年2月16日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

体験レッスンでした👦

年が明け1月に入って、春からの3歳児さん単発レッスンへのお問い合わせが急に増えてきました。

皆さんにレッスンを受けていただきやすいように何か工夫できることは無いかな?と色々考えているところです(*^^*)

 

 

さて、今週は1年生のお子さん👦✨の体験レッスンがありました。

 

昨年の9月の終わりくらいにお問い合わせをいただいておりましたので、今日はお会いできてとても嬉しかったです。

 

入室してすぐに持参してきてくれた楽譜を開いて見せてくれたので、ピアノが好きなことが十分伝わってきました✨

 

帰り際、お母様からご入会希望のお考えをいただきました。

とても嬉しかったのですが、お子さんはもちろんのこと、ゆっくりご家族で確認していただいたいてから改めてご連絡いただけるようにお願いしてみました。

 

そして。

 

本日夕方ご連絡をいただき、春からご入会いただけることになりました😊

 

 

春から一緒に頑張りましょう♪

どうぞよろしくお願いいたします💕

 

 

2019年2月8日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

譜読みで疲れてしまいそうな時には?

普段の練習曲は短め、小品を数曲弾いているけれども、演奏会に向けての時はいつもよりページ数が多いものに取り組むことが多くなります。

 

譜読みが得意なお子さんだとどんどん読んで弾く、を重ねていけば良いわけですが、苦手意識がある場合は工夫が必要になりますよね😊

 

ご入会してまだ1年くらいのK君ははじめての長い曲にチャレンジ。

 

ピアノ歴の長いOちゃんは、はじめてのドビュッシーです。

 

練習時間も思うように取れず、気持ちが疲れちゃいそうです。

 

曲には最初から最後に向けてストーリーがあり、構成があります。

 

順に辿ることはその変化を感じたり考えられるので大切なこと。

 

ですが、同じフレーズが大きな塊で再現されるところを最初に見つけただけで、「あー残り3ページだと思ってたけど、あと1ページ半だ✨」ってやる気に火がつく時も多いですよね😌

 

また、小さな生徒さんであれば、同じ伴奏形、和音進行の箇所をレッスンの時に一緒に見つけてみるだけで、翌週までの自宅練習の量がグン上がっていたりします。

 

時にに大きなフレーズごとに順番じゃなく攻めるもありです。

 

 

「練習頑張ってね」だけではなかなか捗らない時もありますから💦

 

やる気に火をつける方法は一つじゃないし、何で火がつくかもみんな違います。

 

自分自身でも工夫しながら長い曲の譜読み、慣れていってください🍀

 

それから何より、生徒さんとの普段の会話とか、お母様方からお聞きするご自宅での様子がとてもヒントになる時があります(*^^*)

 

適度な距離感は何事も必要ですが、その人を知ることでより良いレッスンができる…そう思います。

 

 

2019年2月6日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

「かさ」美しいものが伝わった時は弾きたくなります

かがみえさん作曲の「かさ」。

この曲を発表会で演奏予定の👧ちゃん。

ひらがなをスラスラ読めるようになったので、歌詞を読んでくれました。

優しさに包まれるよう曲。

 

『あめがふりそうだから

かさをもっていって

おかりします ありがとう

そらがくもりはじめた』

 

 

歌詞を一緒に読んで2人で感激していました。

その後お歌もうたいましたが、心が洗われるようです。

👧ちゃん、早く弾きたい!と待ちきれません。

あっ、でもパパが迎えに来る2分前で💦

 

けど既に弾き出した👧ちゃんを止められませんでした😅😊

 

そんな風にさせてしまう楽曲の力を感じます。

それを年齢に合わせてイメージが湧きやすいように補ってあげられるようでありたいです。

 

〝ありがとう〟や    〝かさをもっていって♡〟のようなところは、本当に女の子や雨雲さんの気持ちになっておはなしするみたいに弾いてみようね。

 

「絵の中では雨降ってるよ。晴れた?」

と👧ちゃん。

 

「かさを貸してあげた雨雲さんは、曇りに変わったから雨はやんだのかなぁ?」

 

「うん!うん、そうだよ」

(息づかいから興奮している様子。感受性豊かなのですね😊)

 

ということで、👧ちゃんの世界の「かさ」が出来上がっていくのを楽しみに見守っていきたいです。

 

こう弾くといいよ、ああ弾くといいよ…よりまずは彼女の音を聴いてみたいです。

 

来週は両手で弾いてみようね💞

 

 

2019年1月19日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

頑張りすぎず頑張る年に♪一緒に前に進みませんか?

先週からこちらを配布し始めました🎶

 

今年の春からは、夜のレッスンの稼働時間が長くなります。

それだけ、生徒さんも成長してきて、中高生になったこども達が増えたということ。

とても喜ばしいことです。

 

おそらく、今年のような年は珍しいと思います。

それだけに感謝しながら、「頑張り過ぎず、頑張る」という気持ちで今年1年を臨んでいきたい気持ちでいます😊

 

娘に、

「お母さんは何のためにピアノを教えてるの?」

と聞かれました。

「何で?幸せそうに見えない?それとも幸せそうに見える?」

娘「見える!」

私「前はねー、はっきり言えなかった。でも 今は言えるよ」

 

「生徒たちがピアノと音楽で幸せになれるように」「音楽で幸せだと思える子たちがここからいっぱい出ていけるように」

 

前はどんな教室でありたいのか、ぼんやりしていました。日々走り続けてはいく中で時に背伸びしたり。

 

今年の目標は「人の人生を生きず自分の人生を生きる   そして人のためになることをする  」

 

矛盾している2つの目標のようですが、自分の中ではそれぞれが「どの部分において」なのか整理できているのでスッキリしています。

 

そうしたら、娘もほぼ同じ様な目標で

つくづく親子です😅

 

生徒のみなさんも、一緒に自分のペースで前に進みませんか?

たまには現状維持、休憩、後退もあるけどね。

人間だから。

 

 

「今日は何を聴かせてくれるの?」

「今日はどこまで聴けるかな?♪」

から始まるレッスン。

 

また明日からお待ちしてまーす🎹

 

 

2019年1月13日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

今年もよろしくお願いいたします!

新年明けましておめでとうございます。今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします🎍

知り合いの方にいただいたお餅が美味しすぎて幸せなお正月です(笑)。

 

卒業した生徒さんからもお年賀をいただきました。

卒業しても毎日ピアノを弾いているなんて、本当に素晴らしい。

 

受験期までピアノを続けてニコニコで旅立っていったお二人でしたが、まだまだピアノと共に毎日が在ることに感激でした。

 

ピアノ…上手にもなって欲しいけど、好きにもなって欲しい。

 

5、6年前は上手になって欲しい気持ちの方が強かったかもしれません。

 

もちろん、どんどん上達はしてもらいたいですよ、笑♪

 

だけと、「好き」が育つことはもっともっと素晴らしいし、幸せなことです。

 

 

私も今年もがんばるぞ⤴︎って気持ちに❤️

 

 

教室は7日からレッスンスタートです。

1月は配布プリントがたくさんです。

ご確認をお願いいたします☺︎

 

2019年1月2日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

仕事納め🎹今年もありがとうございました!

年間の調整休みと重なり今日が今年最後のレッスン日となりました。

 

生徒さんたちは、もう新しい行事に向けて始動しているのもあり、レッスン内容はもう新年を迎えている気分なのですが、まずは明日から一旦切り替えて溜まっている家のことや、ママ業をがんばります💦

 

本日ラストレッスンは、中学3年生。

高校でやりたいこと、どちらを選ぶか迷っていることが話に出ましたが、キラッキラな内容✨そして自分だったら相当選び難い内容でした。

夢の話って何でこんなに話す人も聴いてる人も幸せな気分になるのでしょう…。

幸せな気分で仕事納め💕

 

生徒の皆さん、保護者の皆様

今年もありがとうございました!

新年からもどうぞよろしくお願いいたします。

 

わかば学舎の冬期講習

もうすぐ冬休みです。

本日は主人が冬季講習広告を同じ団地のご家庭に配布させていただくのに同行し、手伝いも兼ねて葉山中の散歩をしてきました。

 

こどもが大きくなると、犬の散歩コース以外はあまり歩く機会がなく、寒かったですが、なかなか楽しい時間でもありました。

 

いつもは行かない場所

いつもはやらないこと

いつもは見ないもの

に触れるのは、何気なく気がつくことがあるものですね😊

 

 

さて、もうすぐわかば学舎の冬季講習始まります✍️

「生きてさえいてくれればいいな」

長男が小学生の頃主人はよくそう言っていたものです😅

ある意味究極です(笑)。

ですが、子育て中、たまに思い浮かんでは、色々なことが小さいことに思えるから不思議💦

 

塾も冬季講習の準備、受験前の面談があったり、中高一貫校の受験目前だったりでなかなか忙しそうです。

手伝えることが限られているのが😓

 

生徒さんたちも最後のスパートですね。わかば学舎塾生のみなさん、ファイトー!

 

そして私も、なかなか進まないクリスマス弾き合い会の準備💦

自分にもファイトー😅

 

 

2018年12月11日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

レッスンに来てGET✨して帰れるものは?

今日はかなり冷えますね😅

…が、寒い中をみんな元気に教室へ入ってきました♪

 

レッスンに来ると、生徒のみなさんがゲットできる1番良いことは何だと思われますか?

 

細かいことを言うならば

 

間違えていた音に気がつける

もっと素敵に弾けるためにどうしたら良いか一緒に探してみることができる

…などその他諸々ありますね。

 

結論から言うと、そういったこと全てざっくりまとめてしまって、トータルで

 

「できるような気がしてきた!♪」と感じられること

 

来た時よりも、そんな気持ちになって帰れます👍

 

「レッスンに来るまで、なんだかごちゃごちゃしているところがあって、いいのかな?って思った💦」

というようなことを生徒さんたちは時々口にします。

 

当然です^ – ^

 

聴いたことのない楽譜を自分で弾いてくるのですから、??なところがあって当たり前。

 

だけど、自分でやってみると、質問したいところが見えてくる。

 

それを抱えて来て、レッスンの時間の中で解決したり、気づいたり、また先を考える力になっていきます😊

 

この、「なんだかできる気がしてきた!」は実際に、教室の生徒さんたちが帰る時によく口にしています。

 

「できる気がする」は楽しい❗️面白い❗️にも繋がります。

 

できる気がした時に人はいつもの何倍もの力が出るもの🎶

 

昨日のレッスンで☃️

体調を崩してしまいほとんど練習できずにレッスンに来たOちゃん。

練習してないから、来る時悲しくなっていたそうです。

だけど、帰りはスーパー笑顔😆

 

教室は〝勇気をもらえる場所〟でありたいものです。

 

ピアノソナタ「月光」第1楽章/ピアノを弾く人は叶わないことが多い方が良い?!

中学生👧ちゃん。

只今ベートーベンの月光の曲に挑戦中。

どう表現していきましょうか😎

ベートーベンについても沢山話しをしています。

さらに👧ちゃん、この曲を聴く、弾くと思い出す光景、体験があるそうで。

今日はゆっくり、その時の思いを教えてくれました。

…やはり、ピアノを奏でる人って、嬉しいこと、楽しいことばっかりの体験じゃない方がいいんだって、私も再確認できました。

 

色々な気持ちを体験してこそ、身をもって感じてこその説得力のあるお話でした。

 

ベートーベンの気持ちになってみたり、自分の思いを被せてみたり…どんな月光の曲になるのかな😌

 

悔しかったこと、叶わなくてもどかしかったこと、無情だと思うこと。

 

感じてこそ、音に変えられるのです。

 

ピアノと関係ないこと。

受験と関係ないこと。

将来に関係ないこと。

100点とるのに関係ないこと。

一見何にも役立たないことに思えてしまう、それどころか失敗だとさせ感じてしまったことに、後々どれだけ助けられるか知れないんだよね。

 

この曲を通して、👧ちゃんのことをまた一つ多く知ることができました♡

 

2018年11月21日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室