頑張りすぎず頑張る年に♪一緒に前に進みませんか?

先週からこちらを配布し始めました🎶

 

今年の春からは、夜のレッスンの稼働時間が長くなります。

それだけ、生徒さんも成長してきて、中高生になったこども達が増えたということ。

とても喜ばしいことです。

 

おそらく、今年のような年は珍しいと思います。

それだけに感謝しながら、「頑張り過ぎず、頑張る」という気持ちで今年1年を臨んでいきたい気持ちでいます😊

 

娘に、

「お母さんは何のためにピアノを教えてるの?」

と聞かれました。

「何で?幸せそうに見えない?それとも幸せそうに見える?」

娘「見える!」

私「前はねー、はっきり言えなかった。でも 今は言えるよ」

 

「生徒たちがピアノと音楽で幸せになれるように」「音楽で幸せだと思える子たちがここからいっぱい出ていけるように」

 

前はどんな教室でありたいのか、ぼんやりしていました。日々走り続けてはいく中で時に背伸びしたり。

 

今年の目標は「人の人生を生きず自分の人生を生きる   そして人のためになることをする  」

 

矛盾している2つの目標のようですが、自分の中ではそれぞれが「どの部分において」なのか整理できているのでスッキリしています。

 

そうしたら、娘もほぼ同じ様な目標で

つくづく親子です😅

 

生徒のみなさんも、一緒に自分のペースで前に進みませんか?

たまには現状維持、休憩、後退もあるけどね。

人間だから。

 

 

「今日は何を聴かせてくれるの?」

「今日はどこまで聴けるかな?♪」

から始まるレッスン。

 

また明日からお待ちしてまーす🎹

 

 

2019年1月13日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

今年もよろしくお願いいたします!

新年明けましておめでとうございます。今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします🎍

知り合いの方にいただいたお餅が美味しすぎて幸せなお正月です(笑)。

 

卒業した生徒さんからもお年賀をいただきました。

卒業しても毎日ピアノを弾いているなんて、本当に素晴らしい。

 

受験期までピアノを続けてニコニコで旅立っていったお二人でしたが、まだまだピアノと共に毎日が在ることに感激でした。

 

ピアノ…上手にもなって欲しいけど、好きにもなって欲しい。

 

5、6年前は上手になって欲しい気持ちの方が強かったかもしれません。

 

もちろん、どんどん上達はしてもらいたいですよ、笑♪

 

だけと、「好き」が育つことはもっともっと素晴らしいし、幸せなことです。

 

 

私も今年もがんばるぞ⤴︎って気持ちに❤️

 

 

教室は7日からレッスンスタートです。

1月は配布プリントがたくさんです。

ご確認をお願いいたします☺︎

 

2019年1月2日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

仕事納め🎹今年もありがとうございました!

年間の調整休みと重なり今日が今年最後のレッスン日となりました。

 

生徒さんたちは、もう新しい行事に向けて始動しているのもあり、レッスン内容はもう新年を迎えている気分なのですが、まずは明日から一旦切り替えて溜まっている家のことや、ママ業をがんばります💦

 

本日ラストレッスンは、中学3年生。

高校でやりたいこと、どちらを選ぶか迷っていることが話に出ましたが、キラッキラな内容✨そして自分だったら相当選び難い内容でした。

夢の話って何でこんなに話す人も聴いてる人も幸せな気分になるのでしょう…。

幸せな気分で仕事納め💕

 

生徒の皆さん、保護者の皆様

今年もありがとうございました!

新年からもどうぞよろしくお願いいたします。

 

わかば学舎の冬期講習

もうすぐ冬休みです。

本日は主人が冬季講習広告を同じ団地のご家庭に配布させていただくのに同行し、手伝いも兼ねて葉山中の散歩をしてきました。

 

こどもが大きくなると、犬の散歩コース以外はあまり歩く機会がなく、寒かったですが、なかなか楽しい時間でもありました。

 

いつもは行かない場所

いつもはやらないこと

いつもは見ないもの

に触れるのは、何気なく気がつくことがあるものですね😊

 

 

さて、もうすぐわかば学舎の冬季講習始まります✍️

「生きてさえいてくれればいいな」

長男が小学生の頃主人はよくそう言っていたものです😅

ある意味究極です(笑)。

ですが、子育て中、たまに思い浮かんでは、色々なことが小さいことに思えるから不思議💦

 

塾も冬季講習の準備、受験前の面談があったり、中高一貫校の受験目前だったりでなかなか忙しそうです。

手伝えることが限られているのが😓

 

生徒さんたちも最後のスパートですね。わかば学舎塾生のみなさん、ファイトー!

 

そして私も、なかなか進まないクリスマス弾き合い会の準備💦

自分にもファイトー😅

 

 

2018年12月11日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

レッスンに来てGET✨して帰れるものは?

今日はかなり冷えますね😅

…が、寒い中をみんな元気に教室へ入ってきました♪

 

レッスンに来ると、生徒のみなさんがゲットできる1番良いことは何だと思われますか?

 

細かいことを言うならば

 

間違えていた音に気がつける

もっと素敵に弾けるためにどうしたら良いか一緒に探してみることができる

…などその他諸々ありますね。

 

結論から言うと、そういったこと全てざっくりまとめてしまって、トータルで

 

「できるような気がしてきた!♪」と感じられること

 

来た時よりも、そんな気持ちになって帰れます👍

 

「レッスンに来るまで、なんだかごちゃごちゃしているところがあって、いいのかな?って思った💦」

というようなことを生徒さんたちは時々口にします。

 

当然です^ – ^

 

聴いたことのない楽譜を自分で弾いてくるのですから、??なところがあって当たり前。

 

だけど、自分でやってみると、質問したいところが見えてくる。

 

それを抱えて来て、レッスンの時間の中で解決したり、気づいたり、また先を考える力になっていきます😊

 

この、「なんだかできる気がしてきた!」は実際に、教室の生徒さんたちが帰る時によく口にしています。

 

「できる気がする」は楽しい❗️面白い❗️にも繋がります。

 

できる気がした時に人はいつもの何倍もの力が出るもの🎶

 

昨日のレッスンで☃️

体調を崩してしまいほとんど練習できずにレッスンに来たOちゃん。

練習してないから、来る時悲しくなっていたそうです。

だけど、帰りはスーパー笑顔😆

 

教室は〝勇気をもらえる場所〟でありたいものです。

 

ピアノソナタ「月光」第1楽章/ピアノを弾く人は叶わないことが多い方が良い?!

中学生👧ちゃん。

只今ベートーベンの月光の曲に挑戦中。

どう表現していきましょうか😎

ベートーベンについても沢山話しをしています。

さらに👧ちゃん、この曲を聴く、弾くと思い出す光景、体験があるそうで。

今日はゆっくり、その時の思いを教えてくれました。

…やはり、ピアノを奏でる人って、嬉しいこと、楽しいことばっかりの体験じゃない方がいいんだって、私も再確認できました。

 

色々な気持ちを体験してこそ、身をもって感じてこその説得力のあるお話でした。

 

ベートーベンの気持ちになってみたり、自分の思いを被せてみたり…どんな月光の曲になるのかな😌

 

悔しかったこと、叶わなくてもどかしかったこと、無情だと思うこと。

 

感じてこそ、音に変えられるのです。

 

ピアノと関係ないこと。

受験と関係ないこと。

将来に関係ないこと。

100点とるのに関係ないこと。

一見何にも役立たないことに思えてしまう、それどころか失敗だとさせ感じてしまったことに、後々どれだけ助けられるか知れないんだよね。

 

この曲を通して、👧ちゃんのことをまた一つ多く知ることができました♡

 

2018年11月21日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

〇〇ちゃんになりたい

引き続き、春の発表会演奏曲の選曲が続いています。

 

昨日のレッスンで。

 

Yちゃんが

「〇〇ちゃんになりたい」と。

 

何故か尋ねてみると

「〇〇ちゃんが〇〇の曲弾くから」。

 

Yちゃんも、〇〇ちゃんが弾く曲、好きだったんだね。

 

子どもって本当に素直で無垢で可愛い。胸がキュっとなりました😌

 

 

その日はYちゃんの選曲の日でした。

 

その中で、とてつもなくYちゃんが笑顔になる曲があった❗️

「もう、これに決めちゃおうかな(笑顔全開)〜😆)とYちゃん。

 

それは、私も「できるかな?好きならきっと頑張れるんじゃないか?」と迷いながらも提案してみた曲の1つ。

 

「〇〇ちゃんの曲もいい!だけど、Yちゃんの曲もかなり素敵だなー」

と思ったままを伝えたら

「うん‼️😆」と嬉しさを隠せないYちゃん。

 

帰る時もるんるんしていました🎶

 

とはいえ、演奏会では、長い過程の中で、毎年とびっきりに好き!という気持ちまではいかない時もあります。

ピアノ人生の中でも、本当の意味で長く弾いていきたいと思える曲にはたしていくつ出会えるのでしょう。

耳で聴くのと、実際弾くのとでは違うし、子どもの時苦手だった作曲家を大人になってずっと弾いていたりもします。

そう考えると、毎年、色々な年があって良いのかもしれません。

 

自分の曲よりお友達の曲がキラキラして見える…

そんな風に感じたりすることもありますし、あって良いと思うのです。

 

だけど、引け目に感じることもないし

比較なんて意味もない

…これだけは、いつも毅然と伝えたいところ😊

 

 

私も23日は息子のピアノの発表会です。

今私にないエネルギーが、息子にはある💦

どんなステージでもパワーをもらえること間違いなしです🍀😏

 

 

ほんの2ヶ月で。ものすごい成長の👧ちゃん

2ヶ月ぶりに会えた年少さんの👧ちゃん。

お母様から「4歳になりました!」とご報告が♡

だからかな?

教室に入ってきた時から、前のお兄さんの演奏にウキウキして微笑んだり、スイングしていたもんね。

 

今日は風邪の季節🤧

ということで、テーブルリトミックの

「かぜひきくまちゃん」

に取り組みました♪

 

リスさんの小さいマスクだって指先を上手に使ってしっかりのり付けできました✨

 

ハクシューン!

コン  コン!

クシュクシュクシュ!

色んなリズムのくしゃみも叩けましたよ。

 

2ヶ月会わないうちに言葉も沢山出てくるようになりました。

この時期のひと月…大人のひと月と一緒に考えてはいけないです💦

このまだシンプルなイラストだけみて、何のヒントもなく、

「風邪ひいたんじゃない?(ニヤニヤ)」とニヒルな笑顔の👧ちゃん。

私、その目配せが何ともおませで、大爆笑❗️

感じたことを自然にお話ししてくれるようになったのが一番嬉しかった♡

そして素晴らしい想像力(*゚▽゚*)

 

ピアノも、今日は〝ど、れ、み〟まで進みましたよ♪

 

「じゃあ、今日はおしまい!」と言ったら

「…、…短い💦」と彼女(笑)。

一生懸命、夢中で取り組んでくれた証です。

 

帰りは、ハイタッチをしてお別れ。そして戻ってきてくれてまたまたとびっきりの笑顔でハイタッチ🎶

 

これから、ピアノが上達するだけじゃなく、想像力がもっともっと花ひらくよう、お預かりしていきたいと思います。

 

3歳、4歳、5歳は想像力の宝庫です😌

 

2018年11月19日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

四期の勉強ができるピアノコンサート☆ご感想

少し前、戦災復興記念館で開催された「レパートリーコンサート6」。

 

四期の弾き分けについてピアノ演奏を通してじっくり勉強できるコンサート…ということで、都合が合う教室の生徒さん方にも足を運んでもらいました。

 

コンサート後お母様方、生徒さんからもご感想をいただきました。

 

家に帰ってからも興奮して話していました!

わかりやすかった!私の弾いているソナチネと何か違った(笑)

メヌエットのところで小さな子が思わず踊り出していて、ちょっと微笑ましかったです

など。

 

 

何よりも参加した生徒さんに、どんな時代の誰の曲?どう弾こう?という意識が前より高まっています😊

 

受け身で聞いているのではなく、自ら勉強に足を運び「音」でも理解してきているので、すんなり受け入れやすい頭の体制になっています✨

 

開催してくださいました、先生方ありがとうございました!

 

保護者の皆さまにも、また勉強になるコンサートがある時にはお知らせできたらと思います🎶

 

 

自主性がすくすく育ってます🌱

「先生!あのー、ちょっと聞きたいんですけど。クリスマスコンサートで、まだ習っていないけど、弾いてみたいのが2曲あるんですよ。で、それって弾いてもいいのかなって💦」

 

「全く構わないよ、どんどん弾いちゃって👌✨」

 

「やった❗️」

 

 

というやり取りがこの頃沢山♡

 

それから↓

 

写真真ん中のメモ、見えますか?

次のレッスンまで上手になるための計画を立てています。

こいうことが、自然にできるようになりました。

もちろん、最初から出来たわけではありません😊

 

 

皆さん、まだ3、4年生なんですよ♡

どの様な過程でこんな風に動けるようになるのか…といいますと

 

レッスン中も、次週の課題も「任せる部分を大まかに増やす」

 

ということを心掛けています♪

 

ピアノが上手になる、そしてせっかくだから「考えて、動ける」人にもなろう😎🌟

 

2018年10月30日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室