新着ブログ

わかば学舎の冬期講習

もうすぐ冬休みです。

本日は主人が冬季講習広告を同じ団地のご家庭に配布させていただくのに同行し、手伝いも兼ねて葉山中の散歩をしてきました。

 

こどもが大きくなると、犬の散歩コース以外はあまり歩く機会がなく、寒かったですが、なかなか楽しい時間でもありました。

 

いつもは行かない場所

いつもはやらないこと

いつもは見ないもの

に触れるのは、何気なく気がつくことがあるものですね😊

 

 

さて、もうすぐわかば学舎の冬季講習始まります✍️

「生きてさえいてくれればいいな」

長男が小学生の頃主人はよくそう言っていたものです😅

ある意味究極です(笑)。

ですが、子育て中、たまに思い浮かんでは、色々なことが小さいことに思えるから不思議💦

 

塾も冬季講習の準備、受験前の面談があったり、中高一貫校の受験目前だったりでなかなか忙しそうです。

手伝えることが限られているのが😓

 

生徒さんたちも最後のスパートですね。わかば学舎塾生のみなさん、ファイトー!

 

そして私も、なかなか進まないクリスマス弾き合い会の準備💦

自分にもファイトー😅

 

 

2018年12月11日

レッスンに来てGET✨して帰れるものは?

今日はかなり冷えますね😅

…が、寒い中をみんな元気に教室へ入ってきました♪

 

レッスンに来ると、生徒のみなさんがゲットできる1番良いことは何だと思われますか?

 

細かいことを言うならば

 

間違えていた音に気がつける

もっと素敵に弾けるためにどうしたら良いか一緒に探してみることができる

…などその他諸々ありますね。

 

結論から言うと、そういったこと全てざっくりまとめてしまって、トータルで

 

「できるような気がしてきた!♪」と感じられること

 

来た時よりも、そんな気持ちになって帰れます👍

 

「レッスンに来るまで、なんだかごちゃごちゃしているところがあって、いいのかな?って思った💦」

というようなことを生徒さんたちは時々口にします。

 

当然です^ – ^

 

聴いたことのない楽譜を自分で弾いてくるのですから、??なところがあって当たり前。

 

だけど、自分でやってみると、質問したいところが見えてくる。

 

それを抱えて来て、レッスンの時間の中で解決したり、気づいたり、また先を考える力になっていきます😊

 

この、「なんだかできる気がしてきた!」は実際に、教室の生徒さんたちが帰る時によく口にしています。

 

「できる気がする」は楽しい❗️面白い❗️にも繋がります。

 

できる気がした時に人はいつもの何倍もの力が出るもの🎶

 

昨日のレッスンで☃️

体調を崩してしまいほとんど練習できずにレッスンに来たOちゃん。

練習してないから、来る時悲しくなっていたそうです。

だけど、帰りはスーパー笑顔😆

 

教室は〝勇気をもらえる場所〟でありたいものです。

 

2018年12月6日

クリスマス会はバスで🚌

5年生Tちゃん。

お引越し後は遠くから車で通ってくれています。

なんだか今年はお引越しが多いな😢これまでは5分歩けば会えたのにね。

12月の教室で集まるクリスマスコンサートの参加は、遠くなったし、丁度開始時間にお母様のお仕事のご都合もあるし、もしかしたら無理かな⁈と思っていました。

そうしたら、「娘は途中から参加は嫌なので、学校からバスで向かうそうです❗️」とお母様よりお返事が✨

 

この辺りは、交通の便が悪く、バスも決して本数があるわけでもないので、Tちゃんの気持ちが嬉しいです。

 

時間がかかっても来て良かったなって思える会にしたいな💞

 

教室のクリスマスコンサートは、弾き合い会だけじゃない…。

そして楽しいだけじゃないんだ♪

ちょっとしたテーマがあって、ところどころにそれが散りばめられている。

小さなうちはわからないかも😏😎

でも大人になるにつれて、何となくわかってくるよ🎶

 

みんなで素敵なクリスマス会にしようね🎄

 

2018年11月26日

最後になるかもしれないかな😌長男の発表会

本日は息子のピアノ教室の発表会当日でした。

 

現在高2の長男。

 

もしかして、発表会への参加は今年が最後かもしれないかな?と本人。

 

寂しい気もしましたが、長男の好きなガーシュウィン「ソングブック」より、アイ  ガット・リズムその他三曲をを心から楽しんで聴いてきました🎶

 

ここまで、育てていただいた先生に、本当に感謝しかありません。

 

ピアノの技術だけではなく、「好き」を育ててくださいました。

 

好きなので。

 

まだもう少しレッスンは続ける模様😊

 

 

テスト前とのことで、日本史の本も休憩時間に目を通しつつ(゚∀゚)💦

 

中高生は色々と重なって大変ですよね。

 

とにもかくにも、ピアノで親孝行してもらえた日となりました。

 

ありがとう😊

 

母も明日はレッスンがんばります💪

2018年11月23日

ピアノソナタ「月光」第1楽章/ピアノを弾く人は叶わないことが多い方が良い?!

中学生👧ちゃん。

只今ベートーベンの月光の曲に挑戦中。

どう表現していきましょうか😎

ベートーベンについても沢山話しをしています。

さらに👧ちゃん、この曲を聴く、弾くと思い出す光景、体験があるそうで。

今日はゆっくり、その時の思いを教えてくれました。

…やはり、ピアノを奏でる人って、嬉しいこと、楽しいことばっかりの体験じゃない方がいいんだって、私も再確認できました。

 

色々な気持ちを体験してこそ、身をもって感じてこその説得力のあるお話でした。

 

ベートーベンの気持ちになってみたり、自分の思いを被せてみたり…どんな月光の曲になるのかな😌

 

悔しかったこと、叶わなくてもどかしかったこと、無情だと思うこと。

 

感じてこそ、音に変えられるのです。

 

ピアノと関係ないこと。

受験と関係ないこと。

将来に関係ないこと。

100点とるのに関係ないこと。

一見何にも役立たないことに思えてしまう、それどころか失敗だとさせ感じてしまったことに、後々どれだけ助けられるか知れないんだよね。

 

この曲を通して、👧ちゃんのことをまた一つ多く知ることができました♡

 

2018年11月21日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク