新着ブログ

過去の自分がライバルだ☆

「同じ学年のお子さんの演奏は気になりますし、勉強にもなります」というお話は一般的によくお聞きすることの1つかと思います。

 

 

お子さん自身の成長や練習の成果を喜んでくださっているのはもちろんのこと、ピアノ歴が長くなるとどうしても同世代の生徒さんの演奏も気になるところも正直なところだと思います。

 

 

 

 

ですが、

お姉ちゃんは(妹は)〇〇だから

同級生のお友達はもっと進度が速いようだ

 

 

ここにスイッチが入ってしまうとなんだか苦しいですね。

 

 

 

 

そうなっちゃうと何も始まらないし、何のためのピアノなのかということになってしまうものです。

 

 

もちろん、良きライバル的な人を抱くのはウェルカムですよ♪

 

 

20歳になった時にどれだけ素敵な音を奏でられる人になっているか、そう考えるとすれば、誰とも比べる必要なんかありませんね😊

 

 

比べるなら過去の自分🌟

 

 

その子その子でスポーツが得意、絵が得意、お話が得意…など普段の生活でもありますよね🤩

比べ出したらきりがないくらいです。

 

 

我が家も兄妹でピアノを習っています。

 

2人ともタイプも取り組み方も全然違います。

 

どちらも一長一短。

 

 

時と場合でそれぞれのやり方やピアノとの向き合い方が活かされる時とそうでない時があります。

 

たった一つだけ高学年くらいから唯一2人に言っことは

 

 

「兄の(妹の)音はあなたにはないし、あなたの音は兄(妹)にはないよね。だから兄の(妹の)ピアノに敬意を持つ。お互いの音を尊重していくといいのかな」

 

そんな類のことを話したかと思います。

 

なんだから格好つけた言い回しですが、それしか思いつきませんでした😅

 

 

どちらにとってもピアノは大事な拠り所、そして比べたり張り合うのはナンセンスだと思っているようです。

 

誰かと比べた時に自分の良さや、自分のピアノがぼんやりしてしまいます。

 

 

生徒の皆さんも

自分のピアノ

 

これからもどうか大事に大事に育てていってくださいね🍀

 

好きな気持ちがあれば、一年、また一年と自分の芽は必ず伸びてくれます😊

 

 

 

 

2018年6月14日

【4月ご入会の小2Yちゃん】慣れてきました👍

ご入会間もないYちゃん。

ここ、二週間はグッと教室の雰囲気にも慣れて声も4月より2倍くらい出ています。

 

楽譜と一緒に書いてある、歌の歌詞もチェック✏

「学校のお歌は〜な感じ。でも、ピアノの楽譜だと同じ曲でもここの所は違うから。」と言いながら、それぞれの違いを実際に歌って見せてくれました。

 

分析の仕方が緻密で、感心しました☺

 

毎週、毎週ちょっとずつYちゃんの色々な一面を知ることができて嬉しいです。

 

上部だけでなく、時間をかけてそのお子さんのことを少しずつ知れた時はやはり嬉しいものですよね。

 

先生も、はじめての生徒さんに会って大人だから緊張しないわけではないよ。

 

いつも色々な人と接して慣れてはいても、やっぱり本当に相手の人をわかりはじめるのにはちょっと時間はかかる😊

 

お母さんのお迎えの時間を気にしていたYちゃんもこの頃は気がつけば「あれ!もう時間だ!」という感じになりました♡

 

来週からいよいよ「ぴあのどりーむ」に入ります。

 

両手奏もモリモリいきましょう😆💫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年6月13日

色々な日があるよね

レッスン前、お便り帳やメール連絡などでお母様からお子さんのその日の様子、ここ一週間の様子を事前にお知らせいただく時があります。

 

学校、お友達、体調などで色んな日がありますね🍀

 

レッスン前にお知らせいただくとその時の気持ちに寄り添うことができるので、お母様方からのご連絡は非常に助かります。

 

音楽って、やはりすごいなって思うのが、レッスンしているうちに、色々あって引きずってきてしまった場合もほとんどの生徒さんが、帰る時はなんだかスッキリした表情になってしまっているところ🌟

 

(私のテンションに巻き込まれて!?前のことを忘れているともとれます😅)

 

まさに音楽療法♫音楽が人の脳に及ぼす力は計り知れず、まだまだ解明されていない効果もありそうです。

 

 

眠い中学生が目がシャキッとして帰る

 

転んで泣いたまま入ってきた幼児さんが、マラカス振ったら「あれ?💦もう切り替わった!?」ってくらいにノリノリになる

 

ピアノ、音楽は脳に良いだけではなく、健やかな精神を形成したり、心のバランスをとることを非常に助けてくれると感じます。

 

教室の生徒さんは多方面でチャレンジャーが多いです…自己肯定感の高いお子さんが多いのかな😊♡♡♡

 

 

2018年6月12日

部活が💦勉強が💦

「先生、もう疲れてますよーもうホントに、笑💦」

 

第一声がこんな感じで入ってきた中学生Nちゃん。

 

ですが、今日のレッスンで聴いてもらいたいところはしっかり練習してありました👍

 

短くても、ここだけは頑張ったぞって思えるような練習、いいですね✨

 

私も、バタバタしながらも来てくれたNちゃんに、持ち帰ってもらいたいことがたくさんあったので、フル回転でレッスン🎹

 

ここは悲しい音色に変わったね、平行調だね。部活でもこんな勉強してる?

 

こちらはIの和音。こっちは属七の和音だって考えたら難しく考える必要がなくなるね♪

 

 

色々なことをフムフム✨というお顔で真剣にに聞いていたNちゃんです。

 

3日後は定期テストとのことで頑張りどころは部活だけじゃない。

 

お母様はいつも、ピアノと繋がって楽しく続けていってくれたら…と仰ってくださいます。

 

忙しいNちゃんだけれど、少しでもNちゃんが前進できるお手伝いは全力でしていきたいと思います💪

 

 

 

 

2018年6月11日

二者面談

教室では来月二者面談を予定しています。

8月も一日予定しておりますので、どちらかの日にちでお待ちしていますね。

 

お子さんがピアノに通うにあたり…。

 

おうちで、頑張る姿を見て気になったり。

 

こんな感じでいいの⁉とご不安になったり。

 

何かとありますね😌

 

私も子育て後半期に突入しました。

 

お母様方のお気持ちに寄り添いながら、音楽を通してお子さんの「今」と「これから」を一緒に考えていけたらと思います。

 

今月のお便りでも詳細をご案内していますので🍀

 

よろしくお願いいたします❣️

 

 

2018年6月10日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク