新着ブログ

バラに思いを馳せて

以前住んでいたマンションの下の階にお住まいの方

 

バラが終わりに近づくとこうしてカットして水に浮かべては

 

「よろしければどなたでもお持ちください」

とメッセージを添えて玄関前に置いてくださっていました。

 

眺めて通り過ぎるだけでも幸せな気持ちで、実際にいただいたりする機会はありませんでしたけれど「素敵な方だな」「自分もそんな風に与えることのできる人でありたいな」と感じたものでした。

 

あまりバラを育てるのが上手ではないので私の場合は毎年数えるくらいしか花を咲かせられないのですが、こうして最後まで楽しめることを小さな子たちと共有できたら嬉しく思います^^。

 

今年は母の日に写真のバラをプレゼントしてもらえたので早速地植えしました。

根付くがどうか😆💧

 

 

さて

お歌の単発レッスン、コトリ歌Clubの初回は6月。

今年は発表会が遅めだったため募集、準備が間に合わなかったのですが、5月はやはり気持ちが良いですね。

来年こそは5月にも開催したいです。

 

6月の会は定員に達しましたので、募集は終了しました。

ありがとうございました😊

 

6月の開催日頃は間違いなく梅雨に入ってしまいそう。

 

 

 

歌にはピアノともまた違うチカラ、喜びがあるので

参加者の皆さんの心が梅雨の晴れ間のようになったら嬉しいです。

 

2024年5月26日

どっしり腰を据えて取り組んでくれるテクニック教本

 

こちら🎵

 

「新WAKUWAKUテクニック」シリーズ。

 

 

ハノンの前の教本としても良い感じです♪

 

中を見ていただけるとわかりやすいと思うのですが

 

こんな風景、こんな時は

こんな音がいいな

こんな音がぴったりかな

 

なんて考えてくれるのでテクニックのみならず

 

表現力や聴く耳も育ちやすい🌈

 

それぞれが短い小節でできているため、練習が苦手なお子さん、練習の習慣がなかなかつかないお子さんも比較的取り組みやすいように思います♪

 

 

こんな教本が欲しかった(笑)

まさにそれです。

 

既に使ってみてもらっている生徒さんたちも、どんどん弾いてきてくれて嬉しい😆

 

 

※在籍生の皆さんには後ほどお便りで詳細をご連絡します🐰

 

 

2024年5月24日

ゴーゴーゴー(運動会の歌)

ピアノを始めて一年のSちゃんが教本にそっと挟んできてくれた運動会の歌の楽譜

 

この歌が好きなんだね。

 

私が見つけてこのことを一緒にお話ししたり弾いたりしている時、とてもいいお顔でした✨こんなところにもしっかりアンテナをはって楽しめちゃうのも素敵ですね。

 

もうすぐ運動会。

 

思い出しました

わが家の運動会。

 

ある年の徒競走の時、走りながら笑ってこちらに走ってくる姿がありまして。

それはそれは楽しそうで。

 

順位とか子どもなりに気にしたり、なんていうのもあると思っていましたが何やらただただ楽しそうだったんです。

 

それをビデオに納めているうちに何だかものすごく大事なことを子どもから教えられたみたいで涙が止まらなくなってしまいました(笑)

 

 

そんなことを思い出しながら

歌が大大好きなSちゃんがレッスンみたいに運動会でも元気に心から楽しみ歌う姿も想像できたりしました😆

 

2回目の運動会

楽しんでね。

 

 

今週はリハーサルもあるだろうしお疲れの子も少なくないかも。

 

週末に向けて

より一層「来て良かったな♪」と思えるレッスンに。

 

私に出来る応援だな♪と思っています。

 

 

2024年5月22日

ご入会ありがとうございます*安心して自分をさらけ出せる場所を目指して

今回の体験レッスンは新一年生さん♪お母さんのご心配をよそに、全集中でレッスンを駆け抜けました✨

 

新しいテーマになる度に心からの「??」の好奇心いっぱいのお顔がとても可愛らしいかった😆

 

私の悪いクセでして、体験レッスンで楽しい色々なメニューを紹介したくてついつい欲張ってしまうので

結果気づけば予定時間をとうに越えてしまっていたりします。

 

そんなこんなもありまして

あえて

体験レッスンメニューは(お子さん方の様子を見て柔軟に変更することも含めて)事前にしっかり組み立てるようにしています^^

 

 

またピアノの体験レッスンは

初めて合う人(先生)に近い距離感でレッスンを受講します。

 

不安だったり、もじもじしてしまうのはとても自然のことのように思います。

 

特に園児さんの時期は

周りで、元気が一番!的な雰囲気がどうしても否めませんが

会って間もない人見知りは

慎重だったり、状況や空気を感じとろうとしている立派な成長段階の表れです😊

 

 

少しずつ

ここは大丈夫そうだ

この人は大丈夫そうだ(笑)など

教室が安全で心を許せる場所になれたらと思います。

 

***

こちら通常レッスンBちゃんのリズムステップ。

たくさん課題を準備したはいいが

終わったら汗だくでした😆

なぜか生徒より私が(笑)

みんな体を使うだけでなく、頭も使ってます🎶

 

2024年5月17日

【年中さん】こちらも初レッスンです/ リズ☆リズコース

春から年中さんO君のレッスンも本日からスタートしました♪

 

リズ☆リズのコースはこんなお子様に向けたレッスンです。

 

🌈はじめての習い事なのでピアノの前にじっとして座っていられるか心配

🌈なかなか知育が進んでいないのでじっくり新しいことに触れられる時間を作ってあげたい

🌈家では音楽をきいて体を動かして楽しんでいます。ゆっくり子どものペースでできることが増えたらと思う

 

本日はピアノアドベンチャー レッスンブックAより

「⑤クッキーをつくろう」にトライしたO君

実際にねんどを使ってクッキー作り🍪

自分で型にいれて〜

からの♪

1から5の指で音楽に合わせて指トントン🎶

 

そのあと「⑥みぎてのドーナツ」をしてもらいました。

 

体験レッスンで弾いてもらった時に比べて

楽しんで且つ慎重に、一定のテンポで

指のドーナツも保って

しっかり音階を登れました👏

 

 

体験レッスンと合わせてまだ2回目。

この時期ののみ込みの良さに時々こうして驚かされます。

 

 

レッスンではスモールステップの積み重ねを大切にレッスンしています。

 

やってみようかな…そんな気持ちも育ちます✨

 

***

 

「リズ☆リズコース」は知育➕リトミック➕ピアノ導入のミックスレッスンです。

あそんでいるようでいて音楽のたねがあちらこちらにまかれているコースゆえスムーズに楽しく鍵盤レッスンに入っていきやすいという利点もあります♪

 

楽しいけれど、楽しいさだけではなく回数を重ねる度にしっかりピアノの基礎や音楽知識が身につくレッスンを心がけています。

 

2024年5月16日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク