新着ブログ

メトロノームが合わない時

ハノン1番をメトロノームで合わせられなかった、というAちゃん。

 

はじめてメトロノームを使う場合には予め、合わせ方や使い方を説明してから課題を出しています。

 

とはいえ、出だしは良くても徐々に合わなくなり、「ママにずれてる」っていわれた~、なんて話を時々聞きます。

 

合わない場合は色々とその生徒さんによって違います。

 

でも、拍に入れ方はわかっているんだけど、自分の演奏や音に夢中になっているうちに、かけたメトロノームは鳴らしているだけ状態になってしまっているケースが多いです。

 

Aちゃんが合わない原因を探り、その後、「P」の音色でメトロノームに合わせてみました。そこから段階的にいつもの音色と打鍵に戻したら、大丈夫👌すぐに合わせられました。

 

最近ハノンにはいったばかりのAちゃん。

 

指作りも頑張ろう♫

 

 

2018年6月7日

ペダルを踏んだら

ギロック こどものためのアルバムより「フランス人形」を選んで弾いてきたHちゃん。

 

Hちゃんは可愛らしい音を出すのがとても得意です。

 

ペダルを踏んだ音がどんな響きなったかの調査✨までしてみる…つまり踏んだら安心、ではなく踏んだ後に弾いた音がどんな風になったかな?って「聴く」こと。

 

そんなアンテナができると、グンと演奏が変わってきますね☺

 

私も小さいうちは聴く?聞いてるんだけど💦って思っていました。

 

聴く、って自分も聴いてくださるお客様の立場、お客様の耳になってみるという感覚でもありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年6月6日

デスククリーナー 登場✨

2年前の父の日のプレゼントに塾で使ってもらおうと主人にプレゼントしたデスククリーナー。

 

その後、ミニホウキよりはりきって塾生さんたちが消しゴムかすをお掃除してくれる、と聞いてとても嬉しく思っていました。

 

 

…数日前、長女が見覚えのあるもので机をきれいにしているではありませんか!

 

どうしたの?これ、と尋ねてみるとお父さんが買ってくれた♫とのこと。

 

これは、便利だな♡と言いながら卓上を整えている長女を羨ましそうにじっとみる私。

見ていたら、教室にも間違いなく欲しくなりました(^_^;)

 

みんなソルフェージュの時間に出た消しゴムカスを小さな手で拾ってちゃんとゴミ箱に捨ててから帰ってくれているんです。優しいんです。

 

でもね、でもこのてんとう虫があったら、さらにみんな喜んでくれるな〜〜😭♡なんて勝手に妄想し💦

 

ということでピアノ教室にもそろそろ登場します♫

 

カスを吸う馬力もしっかりしていてオススメです✨

 

みんな喜んで使ってくれるといいな🍀

 

 

 

 

2018年6月5日

もう1つのレッスン室

長女の進学に伴い、今年に入ってからリビングのピアノでも時々レッスンをするようになりました。

 

今のところは、広い部屋での響きを確認したいこともありコンクールに向けてのレッスンを中心し行っていますが、いずれは教室行事やリハーサル、本番前の伴奏レッスン、リトミックレッスンなどもできたらと考えています。

 

こちらはいつものレッスン室。

 

あと少しだけ広いと良いなぁと思ったりしています、笑。

 

ですが、そもそも葉山に引っ越した時点ではピアノ教室を開く予定などまったくなかったので💦

 

主人が気をきかせてくれて「何かの役に立つから」と、この部屋の床に補強をかけていてくれたくらいのもので、自分がこの地でピアノの先生を再びすることになろうとは思いもよりませんでした。

 

ママさん友達の方から「織田さん、ピアノ教えてもらえないかと思って」と草取りをしている時に声をかけていただいたのが今に繋がっているという次第です😊

 

最初はたったお一人だけ、悩んだ末、お引き受けした時点でも、お友達のお子さんだけという気持で2階の部屋でレッスンをしていました。

 

その後、様子を見て触発された長男が「ぼくも!」となり、同じ幼稚園の生徒さん、そのいとこさんと少しずつ色々なお子さんに出会うきっかけを周りのお母様方からいただくことができました。

 

ですから、最初から準備された万全なレッスン室ではないので、「~だったら良いな」っていう点はことあるごとにありますが、できる範囲でより良い環境づくりをこころがけていければと思います🍀

 

 

 

2018年6月4日

伸びる時期はみんな違います

中学生のYちゃん。

 

二週、「弾けるときこっちも癒しにひいてみてね~」とさらっとお薦めしている曲も、1週間で曲想まで考えてきています✨

 

彼女は小学校4年生くらいまであまり練習をしないので、お母さまがよくご心配されていました。

 

ですがその後は練習量も増え高学年の2年間は長い時間でなくても、ピアノにほとんど毎日向かえるようになったとお聞きしています。

 

教室に入って来るなり、「今日は○○の曲がわからないところがあって💦こっちは結構できるんですけど」とか曲についての言葉からスタートしますので、気持を置いて練習してきたのがそんな会話からもすぐにわかります♡

 

Yちゃんの変化は必ずしも、どれか一つ、とかあることがきっかけ、ではないのかもしれませんね。

 

ステージを経験する度に、憧れの曲を持つ度に、そして何よりも自分が努力をして続けることで見えきた自信など、少しづつの変化がYちゃんを変えていったのだと思います。

 

子どもたちの成長は決して焦ってはなりませんね😊

 

生きていく上で大事なものを育むことほど時間がかかる・・・と言われますが1人の生徒さんとの関りを通して、本当にその通りだと実感させられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年6月2日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク