ピティナ eラーニング

2年前からピティナのeラーニングを活用しています。

 

毎日はとても無理なので、一週間に一回くらいを目標に

 

自宅にいて1時間半くらいのセミナーを聴いています。

 

以前はセミナー会場に伺って勉強してくるにしても、何といいますか落ち着きがないと言いますか💦

 

インプットの頻度こそ多いものの、アウトプットして消費しきれていない…といった状況も多々あり。

 

「もっと良い先生になりたいな」とか「教室運営に活かしたいな」「レッスンに活かしたいな」といった気持ちや感覚だけが先行してしまっていました(もちろんこういったことも非常に大切なんですが)。

 

この頃は自分が本当に学びたいことを学んで、純粋に楽しめるようになってきました。

 

こういった気持ちの時の方が、どちらかというと生徒さんたちにも良い形で還元していけるような気がします。

 

 

実は、長男が明後日、大学のピアノ部で初演奏会らしいのです。

 

練習も心から楽しんでいる様子でとても羨ましいです。

 

小さな頃は自分に自信がつくと良いなと思って眺めていました。

 

自分の肯定感を上げていたり、自分自身を癒やしていたり…というところから

 

気がつけば

 

同じくピアノを愛する仲間と今は喜びを共有しているのだなと。

 

音楽って、やっぱり、難しいこと抜きに

「何かいい♪」ですね☺️

 

2022年6月23日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

この度音楽記号辞典を手した生徒さんたちの『その後』

6月からまだ持っていない生徒さんにお渡ししていた音楽記号辞典♪

 

最初のページから読み進めている小2の女の子がいました👀

 

そう

普通に読書するみたいに少しずつ読んでいるそうなんです。

 

今日も準備しながら「〇〇ね、まだちょっとずつ続けてるんだよ」

先生はさりげなく小さな声で言っていたけど聞き逃さなかったよ😏

 

付箋もつけてありました♪

 

辞典って知らない記号や用語が出てきたら調べるに留まりがちだし、そういうものだとは思います。

 

ただし、この辞典はある用語から派生させて関連する知識まで触れてくれているので、このように本を読むみたいに楽しんでしまう生徒さんも現れてしまうのでしょう。

 

土曜日の三年生は、用語調べを宿題に出したんですが、楽譜に書き込みをしていなかったんです。

こんな時は調べ忘れが多いこともあるのですが、念のためもう一度、その用語について質問してみました。

 

そうしましたら

Mちゃん…すらっすらに言えちゃってました。

 

尋ねてみると、調べて書くだけではだめだから、しっかり暗記をしてきたみたいなんです。

 

 

2人とも先生の想像の上をひた走っております✨✨

考えてみると

どちらの生徒さんもリトミックからの生徒さん♪

 

自分なりに考えること、試してみること…今日のようにややもすると気づき難い場面ではあっても、側で様子を見ておりますとしっかり能動的に動けていることが分かります。

調のお勉強でもハ長調→へ長調に移調され、音域が高くなったのを感じとり、「雲のイメージ」と書き加えています。全部は写っていませんが下には自分で調性からイメージした可愛らしいお家を描いています。

 

お二方、練習も毎日しているみたいで、レッスン時には自信を持って弾いています🎹♪

 

練習の時間も習慣化されてきたようですね^^

環境作りのご協力、いつもありがとうございます😊

 

2022年6月21日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

可愛らしい自転車隊🌻

教室の周りは午後になると常に自転車で気持ちよく駆け回る子たちで溢れます。

 

真前は緑地帯なこともあり、教室を通りがかる子たちが自転車を「キッ」と止めて「おだせんせーい👋」と声をかけてくれてまた走り去る…ということも多く、とても微笑ましい時間です(一緒に遊んでいるお友達まで手を振ってくれるようになってきています。ありがとう☺️)

 

この季節は特に気持ちがよくで勢いづいてしまうのでくれぐれも車には気をつけてください🍀

 

 

さて

 

レッスンの時についてですが、西日が強い日や、安全面を考慮して薄手のカーテンを閉めてレッスンすることもあります。(夜は安全と防音のため、換気しながら二重ガラスも締めます)

 

レッスン前や用事がある時は姿が見えても見えなくてもインターホンを鳴らす習慣がつくよう改めて声がけしていきたいと思います。

よろしくお願いします^^

 

今日も暑いですね。

レッスン室に水筒を持ってくるお子さんも増えてきました。

涼しくしてお待ちしています🍀

2022年6月20日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

手がかからない子ほど

映えない写真がいきなりですが

一部枯れてきてます💦レッスン中にふと見て発見。

 

 

この植物は本当に手がかからず、土の表面が乾いたら水遣りとは書いてありましたが、忘れてしまっていてもスクスクと育ちます。

 

それをいいことに度が過ぎると

 

当然

 

枯れてきました💧

 

 

何よりこれを繰り返しと無駄なところで力を使ってしまって本来の生命力は格段に落ちますよね。

 

反省です。

 

 

これを見てふと子育ても似ているなと感じました。

 

手のかからない子ほど

しっかりしている子ほど

 

 

小さな変化に気づきにくい。

 

 

「大きくなったら見ないふりをして、(それまで以上に)よく見る」といったことを生前、母が私の子育ての際によく言ったものです。(例えが内輪話で失礼します)

 

 

 

これは生徒さんをお預かりする際にも、ヒントになっています🍀

 

 

 

 

 

2022年6月16日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

【自宅練習のツボ】簡単にできるからこそ、後からじわじわ効いてくる練習の方法

「やってみたいことは我慢しないでやってみた方がいいかもね」

こちらは私がレッスンで幼児さんから低学年の子によく投げかけかける言葉です

 

自宅練習でも課題の先までやりたがる子には止めませんし、むしろ果敢なところはずっと大切にしていってほしいなとすら感じています。

 

 

ただし、どうしてもですね、課題をすっ飛ばして、その先から入ってしまう子も多いのが事実💦

 

もちろんできそうだから。

 

それで問題ないこともありますが、

後から組み立て難くなったり、駒を最初に戻さなくちゃいけなくなることも多い💧

 

年齢や進度によってはお子さんが処理できる情報量であることも大切ですね。

 

調号に反応して♯や♭をつけながら弾くことも

 

まずはいきなりより左右それぞれ弾いてみて自分で発見できたり、弾いていて落としてしまっていることに気がつけることが理想です。(♯に最初からマルをつけてあげたら、子どもたちは機会的に反応できますが、それは避けたいですね^^近道なようで遠回りです)

 

やってみる!とはじまったけど「うーむ」から「うー〜〜」になってしまった時は、是非基本課題にかえってみましょう🎶

 

1、よむ

2、リズムのことばでリズムをたたく

3、左右べつべつにひいてみる

4りょうてでひいてみる

 

 

小さな子たちには楽譜にこんな風に課題のを記入することも多々あります。

 

小さいうちは情報処理が苦手だからです^^

 

順番に積み重ねることで数字が進むほど楽で音も生きてきます。頭の中もクリアな状態で進みやすいですね^^

 

そうはいってもやっぱり、子どもですから。

やってみたい気持ちや先に早る気持ちも自然なことです

まずは芽を伸ばすだけ伸ばしてレッスンで少し整えてみるくらいの方がその子らしい演奏になったりします。

 

じゃあどっちよ⁉︎ということになりますが

 

 

たくましく自由な中にも

あるいは子どもたちなりにスランプになっちゃった時にも

 

こうした基本の段取りや方法に帰る術も身につけておくとさらりとかわしていけそうですね^^🍀

 

 

 

2022年6月13日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

レッスンでの勉強が日常の幸せに通じていく時

「毎日練習するようになってきました。お父さんのお誕生日にはハッピバースデートゥーユーを弾いてくれました」

今日のレッスンで小2生徒さんの保護者の方よりお便りいただきました。

 

勉強したこと、続けたことを活かせた時、それで大好きな人や大切な人が笑ってくれた時…ものすごく嬉しくないですか?^^

 

自分を勇気づけたり、誰かのためになっている時。

 

たった一人の方だとしても心を動かしてもらえた時。

 

悲しいことがあってピアノを弾いていたら意外に癒されてた。

 

 

つまり練習が練習で終わっていない😌

 

たくさんじゃないけれど、こんな風に日常の中で音楽が確実に生きてる時(活かされている時)があります^^

 

お母様方は「そうはいっても簡単な曲でしたから」なんて控え目におっしゃいますが、とても幸せなことですよね。周りの人も生徒さんご本人も。

 

もし、私も含めピアノを習っているご家族がお子さんのために最大限にできることがあるとしたら

 

ピアノが耳に入って嬉しかったこと、癒されたこと、元気が出た時には、それを一言でもお子さんに伝えてあげることなのかもしれません。

 

本当に心からそう感じた日に

 

そうしたらしっかり受け取ってくれている気がします^^

 

伝えないと、伝わらない✨✨

 

私もそう思ってレッスンしていますʕ•ᴥ•ʔ

すみっこの傘

萌え〜☺️

2022年6月7日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

音楽記号辞典が届きました/楽器店の方より

楽器店の調律師さんが生徒さん用の音楽記号辞典を届けてくださいました。

 

 

今回は全員分ではなく時期的にそろそろ必要な生徒さんだけへのお渡しです^^。詳細は来週のお便りでご確認ください。

 

音楽辞典は見る気も起きないものより最初は少しでも勉強の楽しさが広がるものを使ってもらうようにしています。

 

とはいえ、こちらの音楽記号辞典は大人の方でも十分知識を網羅できると好評です♪

 

 

さて

本日は調律師さんから

「こちらの教室の保護者の方々は温かくて、本当に良い方ばかりで」

 

とお話しをいただきました。

普段はあまりそういうことはお話しにならない方なのですが。

以前から調律で生徒さん方のご自宅をまわられて、いつも感じていたことだと教えてくださいました。

 

私もそれを伺って本当に嬉しかったです🍀

 

驚くほどお忙しい方なのに、「忙しくて」などその類の言葉を口にされたのをお聞きしたことがないくらい謙虚な方です^^

 

きっと保護者の方々もそんなお人柄に絶大なる信頼を寄せているからこそですよね。

 

アップライトピアノの場合は調律は一年に一度を目安に行っていただくとよろしいかと思います。

 

私もタイミングが多少ずれてしまうこともありますが、教室のピアノに関しては小さな子たちの音感にも関わるため、頑張ってこれだけは毎年同じ時期にお願いするようにしています^^。

 

各ご家庭で信頼関係のある調律師さんがいらっしゃることと思います。

 

もし、これまで調律は先延ばしになってしまっている、よく分からない、一度話を聞いてみたいという場合は教室まで遠慮なくお知らせください。

「電子ピアノとアップライトピアノは何が違うのでしょうか?」「電子ピアノ→アップライトピアノに買いかえを検討しているのだけれども予算をはじめとして迷うことが多いのですが」「電子ピアノを購入する際にピアノの音色にできるだけ近いものに出会えるために、どんなポイントに気をつけたら良いですか?」「電子ピアノでできるだけ力をつける練習方法は?」などは教室でも長年ご相談が多いご質問です。いずれも共感できることばかりで💦ピアノは準備に迷うし、最初は分からないことだらけに感じてしまうものだと思います。

 

日曜日は子どものピアノの調律でもうひとかたの調律士さんに来ていただく日です。こちらの調律師さんに調整していただいた最初の音色を大事にしているようです。

 

今回も自分で気になることを相談してみたいようなのでお任せしようと思います(╹◡╹)♡

 

 

雨の日が多くなってきました♪明日土曜のレッスンもどうぞよろしくお願いします🌳🍎🐦♪♪♪

 

2022年6月3日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

【年長さん】ピアノアドベンチャー&卒業生の方からのご報告

大人気。

ピアノアドベンチャー「おふろのじかん」

みんな大好きです^^

 

タックのワン!の低音はまさに音の「面白み」を導入期のお子さんにも感じてもらえますよね。

 

最初はCDに合わせて低音だけ鳴らすのを楽しんでいた年長さんKちゃん。

帰る時には全部弾くことができました。「やれる✨✨」っていう自信も持ち帰ってくれたかな?^^

 

最近はできるところをどんどん弾いてきます。

レッスンしていると

Kちゃん「じゃあさ、こんどはせんせい〇〇してみて♪」と提案もしてきてくれるアイデアマンです。

 

来週は教室でもCDに合わせて練習してみようか♪

 

オーケストラの音源にに合わせて演奏できるので、初めての時はみんなの目がドキドキしていたり、とってもキラキラしているのが伝わってきます🌈

 

Kちゃんのお姉ちゃんはじめ、今年の春は長い間通ってくれた3名の卒業生の皆さんが保育系の高校へ進路を進めたり、大学に進学されたご連絡をいただきました。これから履修でもお仕事でも演奏の機会が多々ありますね^^

同じく長らく教室に通ってくれていた卒業生が今年の春音大のヴィルトゥオーゾコースに合格されたそうです。受験科目に副科でピアノの試験もあって受験前は大忙しでしたね。

皆さん長くレッスンに通われたお姉さんたち♪小さな頃から粘り強かったことを思い出します。陰ながらこれからのご活躍をお祈り申し上げます🍀

 

2022年6月1日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

【小1生徒さん】さらにお姉さんになりました/リズムステックもルンルン取り組めています

一年生に進学して2ヶ月。

 

Mちゃんは最近驚くほどしっかり者さんになっています。

 

Mちゃんは単発リトミックリズムNICOからの生徒さんです。

 

お母様からも「急がず、楽しく音楽を勉強していってくれたら」とご相談いただき、ピアノコースに入ってからもダルクローズのリトミックやモンテのお仕事も織り混ぜながら鍵盤に緩やかに移行していきました。(小さな時から毎週の課題への集中ぶりがあっぱれで♡)

 

一年生になってから一番の変化はやっぱり「聴く」力が伸びてきたことプラス、恥ずかしがらず堂々と何でも出来るようになったこと。

 

私「リズムステックやるね。先生のあとまねっこしてくれる?^^」「ティターティ  どうぞ♪」

Mちゃん「ティターティどうぞ⤴️」

以後リズムの難度は上がりますが、どんどんこなしちゃうMちゃん👏

 

この⤴️の抑揚が私以上になりきっておりまして😍なりきるだけじゃなく合いの手まで拍にしっかり収まっております✨

 

体でリズムを刻む、体で感じる、そしてそれを大きな声でるんるんでやっちゃうところは小さな頃から音楽の触れてきたからこその賜物ですね。

 

お母さんがおっしゃるにはMちゃん、普段は恥ずかしがり屋さんとのことなのですが、レッスンでは冗談まで飛ばしております♡

 

 

導入期用の移調の勉強プリント「ねこねこさんのおひっこし」でも♪

 

一つの調をマスターしたらおうちを描いてもらうんです。

時間がかかり過ぎないように小さなマスにしてあるのもありますが、みんなイメージがささっと湧くみたいであっという間に描きます。

 

私「ドのおうち(ハ長調のことです)のお名前もつけなくちゃね^^」と伝えると

 

どの生徒さんも「ロックなおうち」「にじいろおうち」「世界じゅうにないいえ」など…次から次へと出てきます。

 

楽しいね👍

6月もよろしくお願いします♪

 

 

↑こちらは小2Oちゃんが自宅練習用に自分でメモしたもの。テキスト表紙に貼って頑張っていました☆やる気も練習量も一歩一歩ステップUPしていることが嬉しいです。

 

2022年5月31日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

音符積み木で

小学生Kちゃんと音符積木で4拍子のリズムで問題を出し合っこしました🎶Kちゃんが最後に出してくれたリズムが素敵で、それをノートにも書いてもらいました。

 

来週はリズムカノンもしてみよう^^

 

リズムカノンは最初はあれ?あれ?ってあせっちゃうけど、お稽古中大爆笑になる確率も大🤣

とっても楽しいです。(リト研の研修もこの手のものはお相手の先生を巻き込んでしまっていました💦)

 

ダルクローズのリトミックの内容は機械的になりがちなピアノコースのソルフェージュでもとても活躍してくれています。

その子その子の嗜好や得意なことに合わせて取り入れています

 

特にちいさなお子さんですと、飽きが出ますので同じ内容の勉強でも鍵盤から離れて場所を変える、手に持つグッズをかえる、体を動かす…など程よく巻いていくよう心がけています^^

 

 

私たちが子どもの時に比べて、導入期のレッスンはかなり柔軟に、ウィットに富んでいますね🍀

 

 

良き時代です♡

近隣の小学校

明日は運動会✨✨

雨あがった〜♡^^

 

2022年5月27日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室