自立を助けるピアノレッスン

午前中に新しくご入会される生徒さんの教材を見に行ってきました。土曜日まで間に合うよう、本日は新利府の島村楽器へ。いつもお世話になっている三浦さんがいらっしゃいました。三浦さんには在籍生徒さんの音楽科受験対策のレッスンなどでもご相談させていたきお世話になりました。今日はこの春のご入会についてや、生徒さんたちの勉強になりそうな企画もご案内していただいてお会いできて嬉しかったです^^

 

 

***

昨日の最初の生徒さんは、爽やかな気候も手伝ってか明るい時間に入室し、張り切ってレッスンを受講していました。

 

自分で出来ることが増えたことを、生徒さん自身が感じているようでした。

 

 

オックスフォード児童発達学博士島村華子さん著の本の中では『子どもの発達段階の特徴「0〜17歳)と「子どもからのメッセージ」』が付録的にあえて最初のページに掲載されています。

 

たくさんの言葉の中で一際目を惹かれた箇所がありまして

 

子どもからのメッセージ

1ー2歳〜5ー6歳  「一人でできるように手伝って」

に対して

6ー8歳〜9ー11歳  「一人で考えられるように手伝って」

とあり、さらに

12〜17歳  「あなたと一緒に考えられるように手伝って」

 

シンプルですが非常に奥深いなと感じます。

 

モンテの「おしごと」はリトミック研究センターのカリキュラムにあるため、それをきっかけに「何だこれは」「楽しいな💕」と思って導入期のリトミック、ピアノレッスンに取り入れています。

 

ただただ知識を詰め込んでいくというよりは、考える力や精神力、発想力を育てるのでとても共感できます。

 

一見これ音楽と関係ある?という作業にも見受けられるかもしれませんが、実は密接に関係しています^^

 

*モンテッソーリを学んだ著名人ではFacebookの創業者マーク・ザッカーバーグさんやAmazon創業者のジェフ・ベゾスさん、棋士の藤井聡太さんなどがいらっしゃることはよく知られていますね。

 

ピアノコースでは、レッスン中の声がけや気持ちの引き出しの際に取り入れることが多くなりますが、モンテの「一人の人間として、社会の一員として接する」という在り方はずっと持ち合わせていたいものです。

 

今週は大きな生徒さんも発表会のふりかえりと新たな課題を考えてみる時間を作っています。

 

楽しかったこと、ちょっぴり悔しかったこと、発見した気持ち、みんな外に出してみて気がついたり、清々しくなったり。次のステージはこうありたい、というそれぞれの課題もどんどん聞こえてきています。

 

2022年4月14日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

【新2年生】塩釜市より体験レッスンへのご参加ありがとうございました

明日から今年度の通常レッスンがスタートです。新しい曜日、時間でお待ちしています♪

 

 

さて、本日は塩釜からお越しのお子様の体験レッスン日でした。

 

体験レッスンの間ずっと楽しそうでどんな課題にも意欲的日チャレンジしてくれました。

帰る時にお互いに「楽しかったね!」と話したんですが、私も30分がかなりあっと言う間に感じました。

 

体験レッスンってその後ご入会されるか否かはわからない段階での「お試し」なわけですよね。ですから、この頃思うのですけど、あまりにキラキラし過ぎていてもやはり違って、いつも通りに自然体でメニューを考えると言う観点は必須な気がしています。

 

また、シンプルに、体験レッスンに来てくれたお子さんにとって良い形の受け取りができるように…と捉えて準備を進めると、それだけで晴れやかな気持ちにもなります。

 

 

 

この教室の体験レッスンは無料です。レッスン料はいただいてご入会後返金するといった形も最近は増えてきているし、私もそちらに賛同できます。

 

 

ただ、今はご卒業される生徒さんの空き時間に沿ってしか体験レッスンも行っていません。

 

言うほど込み入ったシステムも必要ない気もして今のところは開講当時のままです。

 

 

今日は昨年春にお問合せをいただいたお子様の体験レッスンでした。

年によっては空き時間の兼ね合いですぐにご案内できる時とそうでない時があるので、大変申し訳なく思います。

 

あらためて、ピアノをこれから始めるお子さんやそのご家族の気持ち、立場で考える機会となりました。

 

 

どんな気持ちでこうして来てくれたのだろう

 

ピアノレッスンを始めるにあたってどんなにワクワク楽しみにしてくれてたのだろう

 

初めてのピアノレッスンを心から楽しんでいるのが手にとるように伝わった時間となりました。

 

 

 

 

 

 

2022年4月10日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

お休み日🎶

発表会後のお休み日は読みたかった本を読んだり、春から挑戦したいブラームスの曲集を注文したり、モンテッソーリの教材もあれこれ調べたり…全部ではありませんがゆるりとしたいことが出来ました。

 

図書館や本屋は大好きでずっとぐるぐるしてしまうので、むやみに入らない、購入する冊数を決める、などしています💦

 

 

昨日今日は発表会のお礼に楽器店に伺ったり、ピアノの先生や保護者の方とも久しぶりにお話しできて気持ちもリフレッシュできました。

 

春休みに子どもたちがそれぞれ好き勝手に楽譜を調べては購入し、楽しそうに弾いていた姿にも刺激を受けてか、最近はピアノの魅力も改めて感じています。

 

子どもが買っていたジブリ特集の曲集も弾きやすいけれど素敵なアレンジでした♪(興味がある生徒さんは良かったらお知らせできますので聞いてくださいね)

 

上の子どもは「子どもの時から高校まで教本で勉強できたから今色々自由に楽しめていると思うよ」と言っていました。

 

こうして随分と先の先で取り組んだことに意味を見いだすこともあるようです。

 

レッスンでも教本プラスαで時に脱線した曲も弾いてもらっていますが、基本的には基礎をしっかり学べるメソッドで進めています。

 

ですが、教本があるのだからそれを頑張ろう一辺倒でも喜びが半減してしまいますね。

 

是非お子さんが興味を持って弾きたい!となった曲はご準備いただいて練習曲の練習の合間に楽しんでもらえたらと思います。その時には生徒さんご本人が購入前に眺めてみて、げんなりしない程度(弾きたい!弾けそう!と思える程度)か確認はしてみてくださいね。これは意外と大事です👍

 

 

2022年4月9日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

お疲れ様でした🌸2022スプリングコンサート

小さなハプニングはありましたが、無事開催できて良かったです。

31名の生徒さんがエントリー✨今年は当日も含めご事情があり参加出来なかった人も若干名いらしたので来年は是非全員で叶えたいですね。

ご入会間もなく見に来てくれていた生徒さんも来年の今頃はステージに立っていることでしょうね🌸楽しみです♪

 

 

これまで毎年開催していたスプリングコンサートも感染対策のため3年ぶりのステージ発表となりました。やはり、ステージの力は大きく、コンスタントに続けてこそ得られるものも多いと改めて感じています。3年あったら6年生なら中3になってますよね💦

 

最後の発表会は2年前のオンライン発表会。ステージ発表は撮り直しができない分また、別の学びがあったことでしょう。

 

 

また「まずはステージに上がれるかな⁉️」な生徒さんも数名いたのです💦

 

 

みんな頑張れたー😭👏これからの自信につながると嬉しく思います。

 

大きな生徒さんとも反省会というより次に活かすために感想を聞いてみたいと思っています。

 

 

まずは生徒の皆さんお疲れ様でした!

 

⏬バルーンコンチェル今田様、いつも素敵にしていただきありがとうございます。

  

 

発表会後はゆっくりできましたか?私もお休み中はゆっくりして来週からまたみちみちで頑張りたいと思います。

 

ご感想も読ませていただきましたm(_ _)m

いつもありがとうございます💞

 

2022年4月7日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

弾き合い🎹

ここ数日子供2人が交代でピアノをかなり弾いていて、黙々と事務作業に追われカラカラの母のオアシスになっています^^

 

上は大学のピアノ部4月の演奏会に向けて。下は発表会で弾くための練習です。

 

上の子からは聞かれたら答えるくらいですが、自分で楽しめているようでピアノが側にあったことはやっぱり良かったかなと思えます。あちらでも部屋で色々と選曲をして楽しんでいるみたいです。

 

 

男子は大人になると手も大きいので弾ける幅も広くて羨ましいですね^^

 

*****

 

昨日夜のレッスンの中学生のお二人♪

 

帰り際に弾き合いをしました。

 

思うより聴かれていることが気になり、緊張したと^^

 

2人ともテンポが速い曲。

 

指のコントロールには自分自身の心のコントロールが必要ですね。

ですから、弾き合いを提案してみました。

 

リハで緊張した時自分の演奏はどうなるのか?を知っているのと知らないのでは随分と違いますね^^

 

 

織田ピアノ教室の生徒さんたち、保護者の方々からよくお聞きするのが、

 

数日前から本番さながらの発表会形式でご家族に聴いてもらう

 

というもの^^

 

ペダルを踏む人はもちろん靴も履いて。

 

実は私も母の提案で小さな頃本番前は同じことを行っていました。

 

ご自宅であっても、緊張感のある雰囲気を作っていただくと、子どもたちの気持ちも程良い緊張感が湧き本番前の良い経験となります。

 

励みになったり、気持ちを引き締める機会となったり、確認しておこうと考えるきっかけになるように。

 

レッスン室はもちろんですが、あと数日ご家庭からのサポートをいただけたらと思います💞

 

 

2022年3月30日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

【新2年生】利府町より「体験レッスンの後やる気満々でした💪」

先日の体験レッスン後、

「あの後、やる気満々でした。…」ととても嬉しいお返事をいただきました。

 

レッスン中は目がとてもキラキラ輝いていたのがとても印象的でした^^

 

早速3月の途中ですが、早めのレッスンをご希望とのこと。

明日からレッスンを開始します。

 

グループレッスンからの期間が少し空いてしまっているので、少しのあいだじっくり、丁寧なおさらいも一緒にしてみたいと思います。

 

教室の生徒さんたちは、たとえ園児さんであっても譜読みに力を入れています。

 

もちろん、同じアプローチをしていても読譜が速い遅いはどうしてもあります。また、フラッシュカードだと良く読めるけれど、楽譜上だとはかどらないなどなど。個人差がありますから課題はそれぞれです^^

 

*****

 

さて、発表会まで一週間を切りましたね。

 

こちらは記念品の発注不備があり、まさかまさかの間に合わない疑惑も一時頭を過りましたが、本日状況が落ちつきました。

本当に良かった💦(ほっ😌)

息子に勉強になって良かったじゃん、と励まされ💦

 

 

その間、あるお母様が生徒さん手書きのカウントダウンのお写真を送ってくださいました。

 

背筋が伸びました💞

私まで元気が出ました😭

 

 

頑張っている様子もじんわり伝わってきましたよ^^

 

引き続きの本番に向けての環境作りに感謝いたします。

 

 

また、高校生Sちゃんも連弾練習のため2回目の合わせに昨日午後から来てくれました。

 

子どもと志が一緒で、何かとステージで一緒に演奏することが多かったSちゃん。今年は時間をぬってオープニング連弾で参加します。発表会のステージは、皆さんの成長や発表の場だけにとどまらず、未来の糧にステージ経験を積む、ピアノを心から楽しむ…そういった場としてもご参加いただけたらと思います^^。

 

在籍生徒の皆さん、今週はラストスパートです。

 

一週間って大きい✨まだ努力次第で変わります。

 

「もうね、ぼく(わたしは)完璧✨✨」と言う人も【3回弾くうちで何回ばっちり演奏できるかゲーム】をしてみるの面白いですよ😏

 

それから、自宅でもお辞儀→演奏の流れの練習を始めてくださいね。聴いてくださる方に感謝して心のこもった綺麗なお辞儀の仕方、レッスンしてあります。

 

では発表会前、ラストレッスン週間、どうぞよろしくお願いします^^

 

頑張るぞー💕

 

 

2022年3月28日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

プログラム入稿完了と明日からの配布予定プリント

プログラムの入稿が完了しました。

 

同時に準備をしていた発表会用の最終プリントと次年度日程表も今日から配布しています。

 

ご確認をお願いいたします。

 

さて、今週のレッスンスタートは火曜日チームさんから。

 

小学生はスイッチが入り切らない生徒さんもいたので、ここからどんな練習をするのか決めてもらいました。

 

中学生は随分気持ちも練習量も上がってきたのではないかな^^

 

そんな演奏でした✨

 

明日は宮城野区文化センターのスタッフさんとの打ち合わせに行ってきます🚗

 

 

***

プログラム用の写真も皆さんありがとうございます^^みんなの楽しい写真が集まって、まさに皆さんのご協力のもと元気いっぱいなプログラムとなりました。今日の中学生たちともこの話題になりまして♪こんな時は楽しんじゃえ💕と来年に向けて謎のエールをおくりました^^

 

2022年3月22日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

明日の体験レッスン準備

 

近隣の中学校では卒業式だったところも多かったようですね。

 

皆様、この度はご卒業おめでとうございます🌸

 

***

明日は体験レッスンに来てくれるお子様いるので、ざっくりとレッスンメニューを考えていました。

 

グループレッスンからこの春個人レッスンに切り替えるタイミングでご検討いただいています。

 

これまでにも音符やリズムのお勉強をしていたお子さんなので体験レッスンではこれまで覚えた音符の確認をしながら、次につながるメニューにしたいところ。

 

また、グループからのお子様は、まずはマンツーマンレッスンってこんな感じ、という感覚や流れに慣れてもらうことを大切にしています。

 

2ヶ月もしないうちに皆さん慣れます。

 

 

 

ピアノはつまづきを丁寧に過不足なく見つめてあげると実は長く学んでいただける習い事✨

 

とはいえ教室との相性、先生との相性もありますから、一概には言えません。

 

それだけに体験レッスンの時には、「こんな教室です」「こんなことに力を入れています」ということをわかりやすくお伝えできたらと以前より思うようなりました^^お子さんや保護者の方のご希望と教室の方針が同じ方向性にある方が気持ち良く通っていただけるからです🏡

 

明日の体験レッスンも楽しみです🎶

 

 

2022年3月18日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

コンクールに行ってきました

週末は子どものコンクールのが付き添いで日立システムズホールへ伺ってきました。

 

宮城県芸術協会音楽コンクール。

本選もやはりしっかりと感染対策が行われ、本番前はいつにも増して緊張感がありました。

 

 

大きな演奏者さんであっても会場の環境、ピアノの音を即時に判断し、ペダルやタッチをコントロールすることは容易ではなかったことでしょう。

 

 

そしてまた、

 

弾くことは同時に聴くこと

 

そんなことも思い浮かべながら皆さんの素敵な演奏を聴いてきました。

 

 

 

4月のスプリングコンサートも大変響くホールです。

モワモワしがちな傾向かな💦

 

 

ペダルのコントロールが難しいかもしれませんから、今週、来週のレッスンで伝えたいと思います^^

 

 

さて、先程今年のスプリングコンサートにおいて五年賞を受賞される皆さんの記念楯が届きました✨

 

 

ここまでの日々の積み重ね、そしてその重みをこういった機会に感じてもらえたら嬉しいです😊

 

2022年3月16日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

発表会と「もし…」👀

始めての発表会

 

楽しみですね♪

 

でも

 

 

ご迷惑をかけたら

子どもが自信を失わないか

プログラムに穴を開けてしまったら

ちゃんと弾けなかったら

 

「もし」ってそんな気持ちがちょっとだけよぎることもあるかもしれません。

 

実際、今年だけではなくて、これまでにもそんなお気持ちを話してくださるお母様方もたくさんいらっしゃるので、本日取り上げてみました。

 

***

 

始めての発表会はこれから何度も立つステージのたまたまの一日

 

ととらえてみるといかがでしょうか。

 

その日はもしかして恥ずかしさや緊張感で土壇場になって出られない、止まってしまった そんなこともあるかもしれないけれど、あっても別に天地がひっくり返るわけでもありませんし^^

 

そんなこともあるよ、って声をかけてあげてください。

 

だからといってそうなる前から先回りをして、お話しをする必要もないですしね。

 

 

任せてそうなったらなったで、温かく包んであげたいものです。

 

 

次につながっていくことが大事な気がしています^^🌈

 

***

 

今日も天気が良さそうですね♪

 

土曜日レッスンの皆さん、お待ちしていますʕ•ᴥ•ʔ

 

2022年3月12日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室