新着ブログ

はじめての「調」のワークは「ねこねこさんのおひっこし」

今週も2名の生徒さん用に教本「ねこねこさんのおひっこし  〜調とおともだち〜」が嫁いでいきました♪

 

奥深い調性の説明やレッスンに入るにはもう少しおねえさんになってから

だけど今使っている教本では調の概念が当然のように出てきている💦

 

園児さんや低学年さんなりに整理できるようにするにはどうアプローチする⁉️

バスティンやぴあのどりーむと併用できて、ちょいと絵本を読んであげるような楽しい補助教材があったらいいのでは?…

 

そんな思いから生まれたのが

「ねこねこさんのおひっこし  〜調とおともだち〜」🐈‍⬛♪♪♪

 

教材というより、ワーク的な位置づけです。

 

調のお勉強は次年度以降に入ってもらおうかなと考えていた一年生T君↑

 

が、T君いわく

お風呂上がりに楽しく調の勉強ができるYouTubeをすでに聴きながら支度をしているそうな。

 

「⁉️」

 

ならばこちらもいけるんじゃない?

興味が旬なうちが良いんじゃないの?😆

 

 

ってことで1月から教室でもお勉強スタートです。

 

 

今日もサクサク取り組んでいました。弾いて→暗譜して納得していく🎶

 

 

 

この補助ワークは

失敗したり、落ち込むこともあるねこねこさんと一緒に移調をお引越しに見立てて学んでいける内容になっています。

 

年中さん、年長さんあたりからでも取り組めるように

☑️深掘りしすぎない

☑️情報量ぐんとしぼる

という点も配慮しました。

 

教室でも

小さな生徒さんたちに飽きないで

達成する喜びを感じてもらえています☺️

 

 

曲の中にスケールが出てきても「あっ!あれね。ねこねこさんで出てきたあのメロディね❣️」ってほんの少しホッとして音階練習に入ってくれています。

こんな時が一番嬉しい😆

 

 

こちらは低学年さんたちの付録の転回形アイスカップ。モニター期間中に自宅で手作りしていた教材の方にはついていない付録になります。

 

 

大好きなフレーバーから塗り塗り✨。そりゃそうだ😆1番好きなものから食べたいから最初に注文するもんね🍦

一番先に食べたいのが一番下だよ〜

 

 

幼児さん、低学年さんたちら単音の譜読みは得意ですが、和音の譜読みは苦手です💦

そもそもの和音を下から読み上げる…という基本も

大人からすると基本でなのですが

子どもたちの目線は上の音(三和音でいうところの第五音)に向けられがち。

 

そのような生徒さんも、ソルフェージュの時間にアイスカップで説明すると和音を気をつけて読むようになります✨

 

 

さらにはステップ2として、

和音の転回形のお勉強に♪(どちらかといえばこちらのステップ用に作りました)

 

アイスクリーム屋さんを描いてもらってお店屋さんごっこで色々な音で転回形を作ったり、ならべ変えたりも楽しい☝️

 

おまけ🐿️(キッズコーチングページも少しだけ入っています。)

 

 

O君の好きなこと^^

 

************

ねこねこおうち練習カード

おうち練習の励みに、習慣づけに。

使いたい生徒さんお譲りしていますのでご連絡くださいませ🎶(れんらくノートやメールかLINEからどうぞ)

月ごとに、ハロウィン、電車、ゴジラ、恐竜などシールを変えても楽しいですね!

 

2025年1月25日

*コトリうたClub*からのご縁

ブーツの形になっちゃう時もある2の指☝️

少しずつ少しずつ

指のフォームも整ってきた🌟

 

******

 

先週、今週と週末は体験レッスンがありました。そのお一人は、教室で月一ペースで開いている「コトリうたClub」の生徒Sちゃん。

 

 

歌からピアノへ。

 

 

歌うことが

 

なんかできそう✨

もっと挑戦してみようかな♪へと

 

 

広がっていくね🌈

 

 

※コトリうたClubは発表会前はお休み中です。

春になって日が長くなったらまた開催予定♪

ピアノレッスンとはまた別の、都度のレッスンになります。小学1年生から6年生までの歌が好きなお子様はお気軽にご参加ください😌

 

もう何回かうたClubで一緒に歌ったり、お話ししているのもあってのことなのか

教室に入る✨と決めていてくれていたようで、体験レッスン後にはSちゃんのご入会が決まりました。

 

来年は一緒にスプリングコンサートも楽しもう🎵

 

⁂⁂⁂⁂⁂

 

在籍生徒さんの次年度レッスン曜日希望アンケートは2月中旬に生徒さんを通してお渡しする予定です。

よろしくお願いいたします。

 

織田ピアノ教室

 

2025年1月21日

春を待つ

年明け最初の週のレッスン。

 

織田ピアノ教室の生徒さんたちは

 

3月にスプリングコンサートを控えているのもあって

お正月休みを過ごしながらもピアノの練習もちょっとずつ積み重ねていたようです☺️

今週はそれが伝わってくる生徒さん、多かったです♪

 

 

お休み中、一人で取り組んでいるとどうしても

「これであっているのかな?」「??これはどう弾くんだろう?」

なんてこともあったと思いますが

そんな人たちも、今週のレッスンで「どうかな?解決できたかな?^^」とたずねてみると笑顔で頷いてくれたり、「今日は結構すすんだ!」なんていいお顔で言ってくれる男子生徒さんもいたり。

 

 

この場所が、レッスンという時間

みんなに役立ったり向上したいと願うきっかけになれることはとても嬉しいことです。

 

 

今はまさに3月のステージという春を待つ時。

 

無理やり花を咲かせさせられるのではなく

そこには、

どんなに小さくても

誇りや願い、目標がちゃんと一人ひとりに存在しています。

 

とても頼もしい😌

 

 

たとえ

最初は特にそういうものが無かったお子さんたちでも

 

気がつけばいい意味での〝こだわり〟のようなものをそれぞれが携えるようになる。

 

それぞれの中に、それぞれのタイミングで勝手に芽生えるから、

こちらはステージの度にじんわりしてしまうのかな〜🌸

 

 

↑園児さんレッスンにて

謎の地下への階段✨

 

↑明日のレッスン準備  写ってないけど床にもあり💧ちらかし過ぎた💦

 

わたし作微妙なやっぺい。(先生はやっぺい好きです🙄)はなまるもらって、やっぺいの傍にモーツァルトをならべたい!とスタンプでつけた年中K君(笑)

シュールなので載せちゃいます♪

 

明日からまた一週間が始まりますね。

お待ちしております♪♪♪

 

 

2025年1月13日

本日からレッスン開始/今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

*****

 

教室の新年のレッスンは今日からスタートします。

年末に調律も完了

 

みんな大好き作曲家ツリーは額に入りました♪(破れ防止に☺️)

 

 

毎年お休み明けというものは何ということもなしに大人も子どもも足どりが重くなりがちですね。

 

 

生徒の皆さんを励ますとよりは、共感しながら(笑)一緒に調子を取り戻していこうと思います^^🎶

 

今週から、またよろしくお願い致します。

 

 

2025年1月6日

園児さんパワー全開

↑レッスン室ウッドデッキより⛄️

 

今日はイブですね。

写真は年中Y君がお稽古バックからそっと取り出しプレゼントしてくれたおりがみツリー🎄。

オーナメントがキラキラシールでできていてほんとうに可愛い。

 

この日も私に渡してくれた後

声がけするとすぐに切り替えてピアノを弾くY君。

 

5月からレッスンが始まり、気がつけば集中力を切らさずに鍵盤と向き合える時間が長くなりました。

 

 

 

日曜日は年小さんの体験レッスンもありました。

 

4歳のK君 

 

元気いっぱいで取り組む中、時折見せるひたむきな瞳✨

 

子どもたちのこうした姿は本当に美しいなっていつも思います。

 

元気!パワー全開!であっても

集中力を持続させ、切り替えがしっかりできる…

音楽のチカラって素晴らしいです^^

 

この日は午前中の体験レッスンだったのですが、「午後からもレッスンしたい🎶」と言ってくれたK君。

先生もレッスン、とても楽しかったよ😊

 

↑日曜日午後は幼児さんたちの練習カード作り。

 

 

今年の年末は、たまたまなのですがお母さま方からメールやLINEでご連絡いただいたり、いつもお仕事で会えない方ともお会いできたり…。短い時間ではありますが、なんだか嬉しい12月となりました。

 

保護者の皆様、今年もありがとうございました😊

 

 

明日からわかば学舎が冬期講習に入ります。その前に買い出しやら細々とした用事を済ませてきました(私が講習するわけではないのですが💦)

 

 

帰ったら、楽しみにしていた絵本とカードが届いていました⇩

人気のいつつごうさぎ。

楽しくしっかり学べるレッスンに活かします💪

 

2024年12月24日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク