新着ブログ

できなかったことが『できる』になる時☆その一番の収穫は

鯉のぼり🎏

お母さんと作ってくれたそう。ぼくは目を描いてるから、ホラ見て🎶と教室に飾ってくれました。

 

 

お母さんの手先の器用さにはいつも脱帽させられております。5月中飾らせていただきみんなで季節を感じたいと思います^^

 

 

アイデアマンでそれこそいつもわたしの想像の斜め上を行くT君。

キラキラや透き通るものが大好きでボケ・ツッコミどちらもいけるナイスガイです🎶

 

好奇心旺盛で見たもの全てに興味を示し動くお年頃。だけど鍵盤レッスンだけは決して途中で投げ出さない。

 

昨年の初めての強弱記号のレッスンの日。

体いっぱいで表現する姿をみて「ピアノ、上手になるだろうな」って感じたことを今でも覚えています。

 

 

昨日のレッスンでは

 

前はあやふやになりがちなリズムスティックやおんぷ読み

 

それが驚くほどスムーズに🎶

 

 

多くの子どもたちをレッスンしていると度々感じます。

ある日、あるタイミングでこれまでの点として独立していたそれぞれの知識がスルスルと繋がる瞬間がある♪

そんな時ふと表情を確認すると

とてつもなく生き生きしたお顔

 

 

できなかったことができるようになる。あやふやだったことがはっきりとわかる。

気持ちが良いよね^^

 

 

でも

わたしがいつもいつも

嬉しく思うことがもう一つあります。

 

 

〝「初めて取り組むこと」に対して

「不安になったり、一時的にわからないと呟いてしまう

         ⇩

ちょっとずつ毎週積み重ねることで気がつけばできるようになっている」〟

 

 

この経験をいくつもいくつも繰り返していくうちに

ある時

『たぶんまたできる。』

と子どもたち自身が思えるようになってくること。

 

T君が最近のレッスンで自発的に挑戦が増えているのもそういったことから♪

 

 

「トラブル」や「壁」が「プチトラブル」や「小さな壁」レベルへと受けとめ方も変化していくみたいです☺️

 

もちろん個々のキャラクターやその時の環境により個人差はありますが、ピアノレッスンはこうした経験やトレーニングを叶えやすいように感じます。

 

そこはまさに音楽のチカラ🎵

 

今年はT君の他に年長さんが3名ご入会されました。伸び盛りのみなさん💐

これからが楽しみです♪

 

2025年5月16日

幼児さん&低学年生徒さんの近況など

ピアノレッスン始まって2年目。

音が変わってきました🎶

最近憧れの曲にも出会えた✨

 

 

 

Mちゃんのイラスト入り練習カード。ゴールデンウィーク中で以前配布していた練習カードがきれてしまったようです。

ご自宅でお母さんが準備してくださった様子。いつもありがとうございます😊

 

↑ものすごく練習、頑張ってるね🎶

お休み明けの今週は練習してきてくれた曲を全部レッスンできるか?!と心配になった先生でした。

Mちゃんはモリモリ楽しそうに演奏していました。

 

 

↑4月分も一緒に提出してくれました。

先月も今月もたくさん練習できていたのでにじいろねこねこシール2枚目をGET🌈

 

 

練習カード。

おうち練習の習慣づけにご利用になりたい場合は教室までお知らせください🎶

短期間だけ試してみるでも大丈夫です。

使い方や目標はそれぞれ。忙しくてダラダラ練習になっちゃう人、演奏会前など頑張りたい時期のみ期間限定で取り入れている人もいます。

 

 

*****🐿️

 

 

ソルフェージュ後。

締めに保育園の滑り台をつくった年長さん。

音の長さはススス〜っと見逃しがちでしたが、最近ドレミで歌う時も意識できるようになってきたね🎶

 

 

 

「ねこねこさんのおひっこし」

調の導入時に役立てています。今週もピアノっ子さんたちのもとに旅立っていきました。

#️⃣HPお問い合わせは欄からもご質問承っております。お気軽にお声掛けください。

 

「わたしが小さい時もこんな本があったらもう少し頑張れましたかね(笑)」とお一人のお母さまが^^

 

成長段階なりに本質をざっくりとでもとらえられていたらはなまるです。

⭐︎難しいことばで渡しても頭の中を通りすぎてしまう時期

☆だけれども練習曲では調性の導入(ハ長調→ト長調など)始まっている

そんな生徒さんたちへ💫

 

*モニター期間を経てさらに自主的に取り組める内容になっております

 

2025年5月14日

おうち練習の自立

明日からレッスン再開します♪一番始めの生徒さんは新しく仲間入りの年長さん。

教材も準備万端でお待ちしております。

 

 

 

お休み明けしばらくは

ゴールデンウィークの話題でレッスン室が賑やかになりそうな予感。

 

もちろんレッスンなので。

いつまでもおしゃべりしている生徒さんはゼロに等しいくらい。

 

 

行き帰りや次の課題を準備するタイミングで言葉が溢れ出てはきますが

 

 

レッスン前の「おねがいします🌟」をお互いにかけ合う時間は特に

 

暗黙の了解で子どもたちの意識が切り替わります。

 

 

あるいはウキウキして、伝えたくて仕方がないような場面でも

 

(わたしも続きが知りたい時が多いもので)「レッスンの最後、お帰りの準備の時に続きを聴かせてもらえるかな?」と伝えると

みんな了解✨→今取り組むことに集中しよう♪と自ら動きます。

 

 

 

だけど、最初からみんながみんなそうできるのではなく

 

多くが週に一回の何気ないレッスンの流れの中から感じたり、気づいたりしたことから無意識に学びにしたこと。

 

 

だからこそ

日々の些細な環境や渡す言葉って大事なんだな、ということを

あらゆるカラーの子どもたちから教わることができます。

 

ゴールデンウィーク前に、三年生のある生徒さんが、

「先生、この曲さ♪全部最初から最後まで〇〇だけで練習してきたんだよ。でさ、最後ママがいいね👍って言ってくれた」って教えてくれました。

 

こういうの、生徒さんがよく教えてくれるので、度々こちらでもご紹介しているのですが。

 

この日のKちゃんもとても晴れやかなお顔でお話ししてくれました。

Kちゃんはママに確認しながらレッスンでちゃんと弾きたい派。

しっかり者なのです。

 

 

だけど、そうじゃない日もまたよし。自分だけで練習して、レッスンを受け、また課題に挑戦できる力もまたよしなんだよね。

 

 

だから「そうか!それはいいね。わたしはさ、あなたがママと一緒に間違いがないように確認してもらってレッスンに来ることも一つの練習方法だと思う。だけど、今日みたいに一人で頑張って考えて持ってくるのも同じくらいか、それ以上にいいなって思うよ」と伝えました。

 

Kちゃんが、その時の最善を尽くして持ってきたのだから。

 

大人からみたら、まだ頑張れるのでは?はあるかもしれませんが、それはそこで急いで教えこむよりも、好きであれば自ら変えていきます♪♪♪

 

 

もちろん、少しずつ任せる量やタイミングは個人差があります^^Kちゃんはピアノレッスン歴4年目さんです。

 

この日、Kちゃんはレッスンポイントをたくさん受け取って帰りました。

もちろん音の読み間違いなんかもあったんだけれど、

そういうのを知って次に活かすぞっていう考え方がこの一年でかなり定着してきたような😌だから、アドバイスが多くても大して凹まないどころかやる気に満ちたお顔で帰りました。

 

その時のその生徒さんのベスト(と本人が感じていたらいいね^^)できてください。

それがその生徒さんのありのまま。素のままだからね。

 

NHKドラマの「しあわせは食べて寝て待て」の中で田畑智子さんが演じられている青葉さんが主人公に伝えていた言葉

 

「能力って普通になにかできることを言うじゃない?…(割愛)…できない自分を認める能力の方が必要な気がする」

 

唸りました(笑)

 

*認める

*うまくいかない、なんだか足りない気がする自分も大事に思う

*まあ、気になるところもあるが結構がんばった🎶

 

 

そんな風におうち練習の自立を叶えていってくれたら嬉しい☺️。

 

2025年5月7日

Let It Be

高校生T君が弾いているLet It Be。

アレンジはCANA CANA familyさん♪

 

弾いていると気持ちがいい!の一言。

まさにそんな曲。

 

実はこの曲。

 

T君の受験期に軽くおすすめしてみたもの。

 

どんな人だって進路が決まるまでってなんだか不安なもの。

 

こんな時は傍に

上がる曲があったらいい(笑)

 

 

T君にたずねてみたら、この時は特に思いつかなかったようなので

 

 

どちらかといえば元気が出るような…

そんな曲がいいかなと思い、こちらで選曲しました

(元々明るくて飄々とした生徒さんなんですが😅)

 

 

 

わたしもT君とは別に楽譜を購入して弾いてみたのですが、繰り返しのフレーズも微妙にリズムが変えられていたりと、おっしゃれーな感じ

 

そうそう、レッスンを重ねるにつれて左のビートの刻みも格好良くなってきた😆

 

やっぱり経験♪

 

 

今日はリズムが崩れがちな箇所をかなり弾きこんでいってもらいました♪

 

 

わたしはよく発表会の年賞受賞式でそれぞれの生徒さんたちのこれまでの学校や教室での活躍などをお伝えすることも多いのですが。(T君の10年賞受賞時も然り)

 

ただそれは、短い時間でわかりやすくその人の光るものをお伝えする一つの形に過ぎなくて

 

実はこうした日々の

 

静かに淡々と物事や学びに取り組む

取り組み続けられる

 

そんな生徒さんたちのもっともっと素の部分に魅力を感じています。

 

 

何よりありがたいことは長くレッスンに来てくるていること。

 

ですがそれとはまた別に

 

一緒に居て誇らしいというか。

誇らしいから心地よいというのか♪

そんな気持ちにさせられます。

 

 

ステージの上でご紹介できるのはその人のほんの一面に過ぎない。

本来お伝えしたいところは実はこんな日常の中にあるのかもしれないです。

 

コツコツと続けてきたことや考え方はやがて日々の言葉や表情、考え方に滲み出るもの。これからのT君の一つの魅力になるのだろうな😌

 

 

 

 

*****

 

週末は久しぶりの映画館で『ウィキッド ふたりの魔女』を観てきました♪

 

シンシア・エリヴォ、アリアナ・グランデの歌声が聴きたくて字幕で見られるように富谷まで行ってきました。

 

 

映像美もさすがのディズニー。

もう一回観たい(笑)

2025年4月29日

【年長さん】気がつけば最後まで鍵盤レッスン

この春でまる一年の年長さんS君。

 

先週、今週と気がつけばレッスン時間で数曲こなせるようになってきました✨

 

年中さん、年長さんくらいだと、集中力を保つことそのものがまだまだ難しい。

それが普通だったりします^^。

 

 

そう考えると

近頃のS君はお話しにしっかり耳傾けて

色々な曲を初見で歌ったり弾いたりしています。

目覚ましい成長☺️

 

 

 

レッスン中、突如ひらめいたりすると椅子から降りてメモしに行ったりもすることもあるけれど

 

様子を見ていると

 

音楽から感じとれたことからの動き🪻

 

話をしっかりきいてから、また鍵盤に誘うと戻ってきてくれます。

 

 

S君の感じかたも、そしてそれを表現しようと忙しそうにしている時間も一つの音楽。

 

大事にできたらいいなと思います♪

 

*****

 

 

今週のピアノテクニックレッスンも大いに盛り上がりました。

これ、ほんとにいい♪楽しみながらモリモリ弾いてくる生徒さん多いです。

 

導入期の表現力とテクニック練習に力を発揮してくれます。練習曲だと流れてしまって弱い指に意識を向けにくいのも、こういった教本だと自分の手や指と向き合ってくれることも嬉しい。

助けられています♪♪♪♪♪

 

難しいことに挑戦するにも

できるなら笑って頑張れた方いいもんね。

 

2025年4月25日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク