織田ピアノ教室保護者様へ
新年度レッスン日時希望用紙のご提出をいただきありがとうございます😊
ピアノコースには休講日がございますので、これからのご提出の方は今一度ご確認をお願いします。
ご提出期限日は1月31日となっております。
来週は金曜日、土曜日の生徒さんはお休み日にあたっていますので、玄関口のポストに入れていただいても結構です🍀
織田ピアノ教室保護者様へ
新年度レッスン日時希望用紙のご提出をいただきありがとうございます😊
ピアノコースには休講日がございますので、これからのご提出の方は今一度ご確認をお願いします。
ご提出期限日は1月31日となっております。
来週は金曜日、土曜日の生徒さんはお休み日にあたっていますので、玄関口のポストに入れていただいても結構です🍀
今日は大変な吹雪でしたね🌀
そんな中でも元気にぴょんぴょん跳ねてお散歩のワンちゃんを発見してびっくり👀💕
さて、今日は火曜日。
火曜日チームは一番人数が多いのですが、練習量も多い生徒さんがたくさんいるので30分があっという間です。
1分が本当に貴重✨✨🤣
最初のレッスン、年中さんは1月に入ってから言葉のキャッチボールが一段と上手になりました。
それから、おうちでわからなくなると嫌だからと、懸命に質問をしてくれます。
「私がしっかりきいていって、お母さんに教えなくちゃ」「レッスンで教えてもらったらおうちで一人でがんばるぞ」というスタンスなわけですね👍
私も伝わるようにと必死です✨✨
いくら理にかなった素敵な言い回しでも5歳児さんが納得して持ち帰れなくちゃ意味がない😹
最後は「わかった!家でもできる❣️」と言って目がギラン👀✨となったYちゃんであります。
一方5年M君も、先週自分で立てた計画に沿って大進歩してきました。
後半の5、6年女子たち4名は安定の集中力。
夜の中学生とは新しい挑戦に向けて一緒に頑張ろうということになりました。
✨✨レッスンの主役はいつも君たち✨✨
🍀
このブログは生徒たちのレッスン記録です。
楽器の勉強はご自宅での日々の練習を伴うからこそ…
ピアノを応援してくださっている全てのお父様お母様方にもお子様と一緒に幸せを感じていただけますようにʕ•ᴥ•ʔ♪♪♪
🍀🍀🍀織田ピアノ教室🍀🍀🍀
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本日のレッスン曲は「しらゆきひめ」👸💕年中さんYちゃんはピンク大好きな女子力高めさん🎶
ですから準備段階でワルツをイメージしやすいようにシンデレラのイラストをプリントアウトしたり、無料イラストのお姫様ぬりえをワーク風にアレンジしいまじたり、午前中はモチベーションがUPするように準備してみました。
レッスンに入り、最初は「わたし、なんだか恥ずかしいわ💦」的なYちゃんも、いつの間にかワルツのステップをしっかりマスター✨✨
VIVA🌈個人レッスン💕
踊りやステップはグループやお母さん付き添いだと恥ずかしがる子でも、個人レッスンだと思わずやってしまう子が多い😏
勢いって大事ですね。
年長さん後期からは鍵盤レッスン、ソルフェージュの割合をぐんと増やしています。
それまでは♪
みんなピアノの椅子から降りたレッスンって「何はじまるの⁉️😳」ってはじめは??なのですが、体を動かしながら、作業をしながら学ぶことは幼少期はとても大切なんです。
何よりとても楽しそう!
また机上のワーク形式ではなく指先を使う作業を通して3指を発達させていくことは、後に「書く作業」へとスムーズに繋がっていきます。
Yちゃん、帰り側に私にこう質問したんです。
「ねえ、これってどうしたらいいの?」(4分音符音符と8分音符のリズムのお勉強にドレス主体のお姫さまのぬりえ課題をドッキングさせたプリントを指して)
私「Yちゃんが最高にきれいだと思えるドレスの色をいっぱい考えながらぬってみたらどう?Yちゃんが決めていいんだよ」
Yちゃん「うん!✨✨」
少なくともぬりえはご褒美にあげたわけではありません。
Yちゃんが「しらゆきひめ」を弾く時に、Yちゃんの頭の中でどんなドレスを着たおひめさまが踊っているかな?
イマジネーションの入り口はワクワクすることから✨✨👸
そして極力条件はつけない。
まずはしたいように、自由に🌱
6年生Mちゃんのお母様より、中学生になってもレッスン継続をご希望されるというお返事をいただきました。
Mちゃん、頑張りますね💓ピアノが本当に好きなんですね。
そしてさらに、Mちゃんのおうちにもうすぐピアノが到着するそうなんです✨✨(今頃すでに到着しているかな?)
Mちゃん、良かったね😊
年末にお母様から2度ほどご相談を受けておりましたが、かなり速やかなご決断に私の方がびっくり👀
何はともあれ、Mちゃん…これまで以上に自分が出した音を出せるようになるので嬉しくて仕方がないだろうなぁ💕
さて織田ピアノ教室にはこの春中学生になる生徒さんが8名いらっしゃいます。
ピアノレッスンを継続する生徒さん、6年生までを区切りにする生徒さん、いずれもそこに自分の選択があるのなら、心からこれからを応援していきたいと思います。
一旦区切りにする生徒さんも…最後まで責任を持ち大切にお預かり致します💞
今日はとてもいい天気。
おいしい空気をたくさん吸えそう😏
短くてもぼーっとする時間を作って五感を磨がこう(笑)
大変な吹雪ですね。
夜レッスンの中学生の1人、A君。
吹雪の中突っ走って、頑張って来てくれました。
ご近所とはいえ、悪天候過ぎて帰りも案じられました。
A君、前からたくましいけれど、最近以前にもましてたくまし過ぎます✨✨
A君があまりに笑顔なもので(お年頃のはずなんですが、いつも素直でほっこり😌)先生は帰る後ろ姿に向けて視界が悪いこととか、交通事故に注意とか口うるさいおばさんと化しておりました😅
さて今日はお昼ご飯を食べながら録画していたキャンドルデザイナーな方のテレビ番組を見ました。ヨーロッパでペストが流行した時に人々は教会に足を運びろうそくの火を灯したそうです。光に希望を見出して生きる力を得たそうです。
以前養護施設で生徒たちと訪問コンサートをした時に、友人でもある保護者のお母様が「音楽は祈りから生まれたんだってさ」と教えてくれました。
その言葉と重なり、なんだか泣きそうになりました(笑)💦😅
今は生の文化を鑑賞することはもちろん、歌うこと、集まることもままならず似ていますね。
どんなに過酷な環境でも、人はどこかに光を見出して歩き続けたいものなのだとあらためて感じました。
その状況によっては音楽やその他の文化は必ずなくてはならないものではないけれど…。
ジャズが黒人の過酷な労働環境から一縷の望みとして生まれたように、何となく霧が晴れないような中で暮らしている子どもたちにとってピアノが心の拠り所、光になれたらと願います🕯
♯体験レッスンへのお問い合わせいただきありがとうございます。個別に対応させていただいておりますm(__)m
明けましておめでとうございます。
生徒さん、そして保護者の皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします。
まだコロナウイルスとの共生は続きそうですが、今年は徐々にでも穏やかに、そして良いことがたくさんある1年になることを願います😌
さて今日からお仕事の方々も多いかと思いますが、わかば学舎でも朝9時から中学受験のお子様、高校受験のお子様方が真剣な眼差しで机に向かわれていました。
冬期講習中でもあり、長いコースのご受講だと最長6時間勉強の生徒さんもおられるそうです👀
追い込みとはいえ…
ご本人の直向きさ、やる気に胸を打たれます😓
今年は特に、とにかくお体に気をつけて本番のテストに臨めますように🍀
ピアノ教室は6日までお休みをいただいております。
♯1月12日(火)より新年度レッスン希望用紙をお渡ししますので、月末までにご提出をお願いいたします(ᵔᴥᵔ)
生徒の皆さん、保護者の皆様、今年もありがとうございました🍀
冬休みはいつもより短くなるそうですね。
ピアノの課題もぎっちぎちではなくお正月も楽しめるくらいにしてみました(したつもり😏)♪
生徒の皆さん、今年ならではの楽しみ方で充実したお正月を迎えてくださいね。今年もみんな頑張ったし、楽しいお話もたくさんきかせてくれて本当にありがとう😊マスクの下で静かに爆笑させてもらったことも多かった先生です😎
さて、新年からの予定ですが、レッスンは日程表通りでお待ちしております。曜日によって再開週がまちまちですので確認してからレッスンに来てくださいね。
🌼体験レッスンをお考えのお子様へ🌼
新年度募集の有無や詳しいことは2月初めには把握できそうです。
お手数ですが、その頃に教室HPのお問い合わせ欄よりご連絡いただけますと確かな状況をお伝えできるかと思います。よろしくお願いいたします。
まだまだ落ち着かない日々が続きそうではありますが。
来年も流れに逆らわず「個」の自分でも可能なことを探していこうと思います。
新年からも引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
織田ピアノ教室の5人の園児さんたち。
レッスンを始めて3ヶ月〜もうすぐ2年経とうとしている生徒さんたち。
先生より Aちゃん
この頃、どんな曲を弾いているのか伝わりやすくなった気がします。(→拍子を感じたり、音のまとまりで弾けるようになったからですね😊)お母様のお仕事帰りで間に合わない日も5分でもワークを見せに来てくれた日もありました。Aちゃん、Aちゃんのお母さん、いつもありがとうございます。
B君のお母様より
家族以外のもとで何かをするのは初めてなはずなので、大きな自信になったのではないかなと感じています。…積極性が増した気がします。
(→こんなことを繰り返して大きく大きく成長していくのでしょうね。ある時、急に飛躍する時があって驚かされますね😊)
Cちゃんのお母様より
いつもあたたかい気持ちで教えてくださり感謝しています。家だけではできない成長ができています。
(オンラインレッスンにおいても多大なるご協力をいただき感謝しております。娘さんはもちろんですが、なんだかお母様の愛情と信念を感じ、私もそう在りたいと考えさせられました😊)
先生より Dちゃん
「わたしね、おんがくのせいさくたのしみなの。きょうはなにかな〜🎶」と鼻歌のDちゃん。
(「せいさく」とはソルフェージュやリトミックをミックスさせた課題です。一般のワークに入る前段階として鍵盤レッスンの後に行っています)
最初はピアノの椅子に座っていられる時間が短めだったDちゃん。今は鍵盤レッスンのおわりまで余裕です🎶
先生より Eちゃん
いつもスイッチが入ったら集中力が素晴らしい✨✨最近は集中していても時計のはりが12になったらお片付け…などレッスンの流れで動けるようになった👍できないかも💦で躊躇してしまう気持ちも少しずつ和らいてきています。
レッスンではやりたくないことは無理強いしません。ただ本当はやってみたいのに心配、うまくいかなかったら格好悪いから💦という気持ちが見え隠れしていたなら「1回か2回やってみてさ、出来なかったらそん時考えよっか」「先生はさ、出来ないことばーっかり(笑)失敗も多いの😊」って事実も絡めつつ勇気を渡せるように努めたいです。
また「みんなの変化」、機会をみて報告していきます🍀
🍀
このブログは生徒たちのレッスン記録です。
楽器の勉強はご自宅での日々の練習を伴うからこそ…
ピアノを応援してくださっている全てのお父様お母様方にもお子様と一緒に幸せを感じていただけますようにʕ•ᴥ•ʔ♪♪♪
🍀🍀🍀織田ピアノ教室🍀🍀🍀
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今週のKちゃんは今入っているテキストの最終曲に取り組んでいて、ノリノリです。
レッスンを始めて楽譜をよく見ると…。
鉛筆で先生顔負けの自分へのアドバイスがビッシリ✨✨。
いいですね〜☺️
一番良い練習の仕方だと私は思います。
楽譜への書き込みは落書きとか音をふる以外だったら私は敢えて推奨派です🎶
自ら弾いて見て、考えたことをメモ。
いつも止まってしまうところにチェックを入れて繰り返し取り組む。
知らない記号は音楽用語辞典でレッスン前に下調べをする。
やる気のある人はもうどんどん進めてOKです🎶Kちゃん、この調子です👍💕
ピアノの自宅練習への取り組み方は年々変わります。
それは心が成長するから。
ピアノを習っているのはぼく(わたし)だと意識できるレッスンであるから。
ワッハッハって笑ってだけいられるレッスンは最高だよね。
でも「難しいな」「頑張ってるけど出来なくて」「なんだか頑張れない💦」これも立派な気持ち。
素直に💞
生徒も、先生も真っ直ぐ向き合えるレッスンだといいな。
バスティンピアノのおけいこレベル2より「いい日」。年長さんのO君が弾いてくれました。
前回のレッスンで曲に合わせて物語を作ってきてねー👋とお別れしたのです。そして今日はお話してくれてからの演奏✨✨
いや〜なかなかのストーリーで感心してしまいました。詳しくは割愛しますが、お腹の中で起きている出来事の場面があるのですよ。面白い発想ですよね。演奏もO君ならではの温かみのあるタッチ🎶前回のもう一つの課題、拍子感も加わり、とても気持ち良く聴かせてもらいましたよ😊
途中初めてお母様が用事で席を外しても電車ごっこの拍子感のおさらい、4拍子のリズム作成、休符のお勉強とサクサクこなし、今日はいつにも増して言葉も笑顔もたくさんなレッスン時間となりました。
教室ではグループレッスンを経て来てくれるお子さんも少なくありません。O君もその一人✨✨
グループだからこそ培える力は間違いなくあり、一方で個人教室だからこその良さもあると思います。
O君のお母様もO君が少しでも楽しく、安心して学べるようにと工夫してくださっています。
今日は初のひとりレッスンを経験し、帰り際のO君の背中はちょっぴりお兄さん度が増したように見えました。
今日は雪模様でしたが、この曲のようにO君の成長が見られて先生もスーパー「いい日」でした😌🎄
生徒さんたちや自分の子どもたちに教えてもらうことって大きいなぁ。
時には何歩か下がったかかなと感じても、気がついたら大きく前進していたり。
後々「あの時あれなかったら今はないぞ」とかありませんか⁈(笑)。
☆☆☆☆☆
今日の園児さんチームもワークの宿題ばっちりでしたね!
只今小1おねえ様👧からもLINEで問題文が消えていて見えないということでご質問が🎶(失礼しました💦)
みんな頑張ってるなぁ。