ぎっしり詰まった3時間講習会

今年度初めて参加するリト研月例講習会。

今期はかねてかより、1番勉強したいと思っていた年齢が対象の講習会✨

 

教材を手にするこの時期、毎年嬉しいのですが、今日は特に、ワクワクしました。

 

私が嬉しいんだから、レッスンで実際に手にして取り組むこどもたちはもっともっと夢中になるわけですよね😊🎶

 

一日雨でしたが、講習会は温かい空気に包まれていました。

ご指導くださる先生方、仲間の方々のおかげです。

ハンドサインもステップを伴う指揮もまるで鼻歌を歌う様に操れるようになれたら良いのですが😂

 

うーむ…道のりは果てしないです。

 

目指しているうちに今より少しは進歩していることを願って♡

 

頑張るぞー😅

 

 

 

リトミックは何に役立ちますか?

織田ピアノ教室ではリトミックコース、ピアノコースの2つのレッスンがあります🎶

 

リトミックコースは昨年度、今年度につきましては不定期レッスンとさせていただいていますが、不定期にもかかわらず3歳児さんのお子さん、お母様方からご希望をいただいておりとても嬉しく思います。

 

昨年度ご参加いただいたあるお母様が

「これまで参加したリトミックとも違いますね👀色々あるんですね。また参加します❣️」

とご感想をくださいました。

 

この教室のリトミックは全国の先生方が子どもたちの目線に立って尽力されている「リトミック研究センター」の指導カリキュラムに沿ってレッスンをしています😊

 

私自身、もっと早くこのリトミックを知っていたら…と仲間の先生方とぶつぶつ話しているくらい、中身のぎゅっと詰まったカリキュラムなんです。

我が家でも特に長男はいくつかのリトミックに親子で参加しましたが、こちらのリトミックは「自分が勉強し直したい…」と思えるリトミックでした✨

 

他にも魅力的な要素が沢山詰まっていますが、私はある部分がとても育成されていくように感じています。

 

さて。

その育っていくある部分って何でしょう?

 

これから大きくなって行く時に、どんな習い事をする上でも、何を勉強していくにも共通して大事なものです😊

 

音楽的に楽しむだけではなく

 

見えないものを想像できるようになること

それを言葉や体で伝えられること。

 

この力が私はとても大きいと感じています。

 

 

「しかく」といえば…何が頭に思いつきますか?何個思いつきますか?

そして出した答えはきっと全部正しい。

ひらめきを躊躇なく表現したら「素敵だね!」「いい考えだね」と受けとめてもらえる環境もこのカリキュラムにはあります。

 

結局、ちゃんと形になんかなってなくて良いのです。

少しずつ…です👍

子どもたちの根っこに十分な栄養を注いで、音感、好奇心、探究心、即時反応力、想像力を伸ばしていきます。

 

音あそびのようでいて、深い💧☺️

 

全ての学びの基本。

 

心が豊かなお子さんでいっぱいになるといいな🍀

何かにつまづいたって、「大丈夫!またやり直せば」って思えるように。

多くの小さなこれからの子どもたちに知ってほしいです😌

 

 

7月のレッスンは何にしようかな💕

 

☆☆☆☆☆

リトミックの不定期レッスンのお申込みは毎月25日ですが、レッスンに関するご質問、教室に関するご質問はいつでも遠慮なくお問い合わせください🎹🎶

 

ティータイム☕️🎶

昨日はレッスンが終わってからとーっても久しぶりの友人と過ごせました。

 

彼女の日常の中でのお話から、色々とヒントをもらえます。

 

何よりものプレゼント🎁♡♡♡

 

お互いに仕事の分野は違うけれど、自分たちも同世代、子どもたちも同世代。

 

大切な方だからこそ、程よい距離感を大事に、必要な時に寄り添える関係でありたいものです。

 

 

 

2019年6月9日 | カテゴリー : 自分の学び | 投稿者 : 織田ピアノ教室

伸びる時のメカニズム✨園児さんの自主勉強とピアノアドベンチャー(ピアノコース)

園児のNちゃん。

最初はリトミックとプレピアノコースからのスタートでした。

レッスン回数も月1から月2回…年40回コースと自然な形で増やしていったので、Nちゃんも気がついたら毎週会ってる!?という感じ^ – ^。

 

その後お兄ちゃんもピアノを始めました☆

 

毎週土曜は元気いっぱいの声が響いています。

 

さて。

今日のNちゃんのピアノアドベンチャーのレッスン時間です。

・・・ページを開く度にレッスンしてないのに歌えるんです。

しかもほとんどのページを💦

 

歌詞もリズムも音程も合ってます👀

 

「あれ?Nちゃんすごいね❣️知ってるの?」

「だってね、NはおうちでCD聴いてるから。いっつも。寝る前も」

 

恐るべしNちゃん。

 

今日お母さんに尋ねてみたら、おばあちゃんがラジカセを買ってくれてからいつもいつも自主的に聴いているのだそう。

 

「モーツァルト」だって「ベートーヴェン」だってさらりと言葉にしちゃいます。

だって歌の中に沢山出てくるから🎶

 

 

私もおうちの人も、だーれもNちゃんに促してはいません。

だけどNちゃんは続けています。

「楽しいから」✨

 

 

今新しいポジションの左手に入りました。

だけど、Nちゃんは苦戦せずサクサク挑戦しています。毎晩歌っている曲は弾いてみたくなるもの。

音符を辿ると歌っていた曲にどんどんなっていくから楽しくてしかたがないんです。

 

耳からだけの学びになると後から難しい部分も出てくるので、読譜の勉強も力を抜かないように気をつけています😊

 

子供たちが「伸びる時」ってまさにこんな時✨

 

Nちゃんにピアノアドベンチャーを使ってもらうことにして本当に良かったと思います。

 

Nちゃんが幸せそうだから😊🎶

 

これからもみんなのハッピーを応援していきたいです❣️

 

2019年6月8日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

ピアノをはじめたばかりの生徒さんには🎹♪


夕方から雨の予報のようですが☂️

いつも雨の日でも、入り口では笑顔の生徒さんたち😊

 

ピアノを始めたばかりの生徒さんも、来るたびに言葉も笑顔も増えてきて嬉しいです。

 

教室にははじめてピアノレッスンを始める生徒さんだけでなく、お引越しなどで教室を移ってこられた生徒さんもいます。

どちらの生徒さんも暫くレッスンしてみてから教本をお渡しする場合も多いです。

 

教本にはやはりどんなに優れていると言われているメソッドでも、時には合う合わないがあります😊

それだけにじっくり様子をみる一定期間も大切🍀

 

発表会が終わったばかりですが、ピアノコースもとても頑張ってますよ👍

 

リトミックも🎀

毎月テーマはあっても、パーソナルレッスン(個別レッスン)の場合は進めるテンポ、メニューの割合を少しずつ変えています。

 

2、3歳児さんは好きなもの、得意なことがみーんな違うので、得意なことも十分に伸ばしてあげられたらと思います。

パーソナルレッスンの醍醐味はまさにこのあたりでしょうか♪

 

そして、まだドキドキ✨ちょっと不安もあるはじめたばかりのお子さんたちに、「また来たい❣️」と思ってもらえるレッスンを目指すこと。何年たっても大きな目標です。

 

さて、4時からレッスン再開です🎶

もうすぐ梅雨がやって来ますが。

この時期のモヤっと感を吹き飛ばせるくらいのテンションでお待ちしています😅☺️

 

仙台国際音楽コンクールへ

昨日は楽しみにしていた仙台国際音楽コンクールへ足を運んできました。

ピアノ部門セミファイナル3日目。

 

まずは…♪

前日もライブ配信を楽しんでいましたが、ホールでの演奏は伝わるもの、感じるレベルがまるっきり違うということ。

んー😆楽しかった❣️

 

 

こちらのコンクールを初めて聴いた娘も自分なりに楽しみ、感じたこと、学びがあったようで良かった☺️

セミファイナルはベートーヴェンのピアノ協奏曲の第3番と4番。

ベートーヴェンらしさって…ぼんやりとでもほんのちょっとだけ近づけていたなら良い機会になったことでしょう。

 

 

会場は背筋がピンと伸びるような程よい緊張感に包まれていました。

コンクールはまだ続きますが、会場での演奏はまた3年後を楽しみに待っていようと思います。

 

 

リトミック☆3歳児さんレッスンに思うこと

今日のレッスンの1コマより🎶

 

3歳児さんのお母様とレッスンの最後に少しだけお話しすることができました。

お子さんは歌ったり踊ったりが大好きで、これからも「リトミック」に参加していきたというお考えでした。

 

単発リトミックに来てくださっているお子さん方は、

♪いずれはピアノのレッスンに繋げていけるように

♪好きなことを五感で感じて楽しんでもらいたい→リトミックレッスンのみを希望します

♪時々のお楽しみで参加させます

など、ご希望の形は様々です。

 

今日のお母様方のように、ご希望を教えていただけているとそちらに沿ったレッスンができるのでとても助かります😊

同時に改めて、方向性は皆さんそれぞれ違うということ。

 

ただ、小さいスパンでも大きなスパンでも「何を目指しているレッスンなのか」というところはいつも明確にしておきたいと思います。

お預かりしたお子さんが3歳の終わりまでに、4歳の終わりまでにどんなことが出来るようになっているか想像しながら。

 

そして♪

支局長大河原先生からひしひしと伝わる「全部大丈夫。間違ったって大丈夫。少しずつ少しずつ💛」というお考えを私も大事に、お子さんたちの芽を伸ばすお手伝いをこれからもできたらと願います。

 

今日ははじめてのピアノで大笑い!のお子さんも🎶(相変わらず写真を撮れない、どちらの時間も夢中になり過ぎの私(^^;))

ステップ3より「こんにちは」「おさんぽノート・うさぎ、りす、ぞう」に加えて「まあるいものなあに」と「はめこみ図形」をアレンジしたものにも挑戦してもらいました👍

はじめてのレッスンでしたので、取り掛かりやすい形で進めてみました。

 

「興味」は見たもの、聴いたもの、やってみたもの、体で感じたものから始まります。

3歳児の皆さんにとって「はじめてのこと」に沢山出会えるレッスンでありたいものです💕

 

🎹リズム☆NICOの出席カード。

1回来たらポチっとキラキラシールを貼ってくださいね。

毎日が初めての日

もう3年目に入るSちゃんのレッスン。

今日は演奏レッスンが終わってから、各ポジションと音を鍵盤とノートの置いてあるテーブルを行き来しておさらいしました。

なんだか行ったり来たり、忙しかったけど楽しかったね。

Sちゃんがたくさんの音符が読めるようになっていることも再認識✨

 

 

毎日が「初めてレッスンをする日」のようなレッスンができたら良いのでしょうね。

まさに〝初心〟。

そんな心持ちで明日もレッスンしようと思えた日。

 

レッスン室は生徒たちだけじゃなく、私も成長できる場。

伸びしろは負けちゃうかもしれないけど(^-^;

 

明日は3歳児さんの単発レッスンもあります。

初めての音楽レッスンです。

いっぱい楽しもうね❣️

 

6月のリズム☆NICO

3歳児さんのためのリトミック&プレピアノレッスン『リズム☆NICO』。

6月は残念ですが日程が取れないため休みます。

 

7月のリズム☆NICOのお知らせは6月25日頃となります🎶

ご確認をお願い致します😊

こんなのあったらな〜と思っていたワークブック

昨日は沢山の教本を購入してきました。

その中でも、ときめいて買ってしまったものが

『魔法のレッスン 』音楽ワークシリーズ(ドレミ出版  池田奈々子編)

 

表紙から既にワクワクします🎶

 

こちらのワークは

見やすい

飽きないで取り組める量

しっかり学べるページに加え所々にブレークタイム的な要素も入っている

挿絵が子ども心をくすぐる

などなど惹かれる要素がいくつもあります。

 

 

今日のレッスンでも4歳児Yちゃん、長すぎず短すぎずの3ページにニコニコ落ちついて取り組めました。

 

まだ集中力が途切れやすかったり、レッスンを早めに転回していきたい4、5歳児さんに使いたいと思います。

 

ただ各教本でポジションの段取りは異なるので、私のように演奏テキストを同シリーズでまとめていない場合は、1、2巻2冊まとめて準備してから、順次進行ではなくレッスンしたポジションごとに取り組んでもらう形にはなるかと思います。

 

いずれにせよ、こういうのが欲しいな〜と思っていた教材に出会えると本当に助かります。

 

実際には取り組む子どもたちが私が思うようにときめくかはわかりませんが(笑)

それぞれに合っていて気持ち良く取り組めると良いなとは思います。

 

私だけじゃなく、ピアノの先生たちはみんないつもそんな気持ちで楽譜を手にとっているのだと思います😊

 

2019年5月22日 | カテゴリー : 最近の出来事 | 投稿者 : 織田ピアノ教室