仙台国際音楽コンクールへ

昨日は楽しみにしていた仙台国際音楽コンクールへ足を運んできました。

ピアノ部門セミファイナル3日目。

 

まずは…♪

前日もライブ配信を楽しんでいましたが、ホールでの演奏は伝わるもの、感じるレベルがまるっきり違うということ。

んー😆楽しかった❣️

 

 

こちらのコンクールを初めて聴いた娘も自分なりに楽しみ、感じたこと、学びがあったようで良かった☺️

セミファイナルはベートーヴェンのピアノ協奏曲の第3番と4番。

ベートーヴェンらしさって…ぼんやりとでもほんのちょっとだけ近づけていたなら良い機会になったことでしょう。

 

 

会場は背筋がピンと伸びるような程よい緊張感に包まれていました。

コンクールはまだ続きますが、会場での演奏はまた3年後を楽しみに待っていようと思います。

 

 

リトミック☆3歳児さんレッスンに思うこと

今日のレッスンの1コマより🎶

 

3歳児さんのお母様とレッスンの最後に少しだけお話しすることができました。

お子さんは歌ったり踊ったりが大好きで、これからも「リトミック」に参加していきたというお考えでした。

 

単発リトミックに来てくださっているお子さん方は、

♪いずれはピアノのレッスンに繋げていけるように

♪好きなことを五感で感じて楽しんでもらいたい→リトミックレッスンのみを希望します

♪時々のお楽しみで参加させます

など、ご希望の形は様々です。

 

今日のお母様方のように、ご希望を教えていただけているとそちらに沿ったレッスンができるのでとても助かります😊

同時に改めて、方向性は皆さんそれぞれ違うということ。

 

ただ、小さいスパンでも大きなスパンでも「何を目指しているレッスンなのか」というところはいつも明確にしておきたいと思います。

お預かりしたお子さんが3歳の終わりまでに、4歳の終わりまでにどんなことが出来るようになっているか想像しながら。

 

そして♪

支局長大河原先生からひしひしと伝わる「全部大丈夫。間違ったって大丈夫。少しずつ少しずつ💛」というお考えを私も大事に、お子さんたちの芽を伸ばすお手伝いをこれからもできたらと願います。

 

今日ははじめてのピアノで大笑い!のお子さんも🎶(相変わらず写真を撮れない、どちらの時間も夢中になり過ぎの私(^^;))

ステップ3より「こんにちは」「おさんぽノート・うさぎ、りす、ぞう」に加えて「まあるいものなあに」と「はめこみ図形」をアレンジしたものにも挑戦してもらいました👍

はじめてのレッスンでしたので、取り掛かりやすい形で進めてみました。

 

「興味」は見たもの、聴いたもの、やってみたもの、体で感じたものから始まります。

3歳児の皆さんにとって「はじめてのこと」に沢山出会えるレッスンでありたいものです💕

 

🎹リズム☆NICOの出席カード。

1回来たらポチっとキラキラシールを貼ってくださいね。

毎日が初めての日

もう3年目に入るSちゃんのレッスン。

今日は演奏レッスンが終わってから、各ポジションと音を鍵盤とノートの置いてあるテーブルを行き来しておさらいしました。

なんだか行ったり来たり、忙しかったけど楽しかったね。

Sちゃんがたくさんの音符が読めるようになっていることも再認識✨

 

 

毎日が「初めてレッスンをする日」のようなレッスンができたら良いのでしょうね。

まさに〝初心〟。

そんな心持ちで明日もレッスンしようと思えた日。

 

レッスン室は生徒たちだけじゃなく、私も成長できる場。

伸びしろは負けちゃうかもしれないけど(^-^;

 

明日は3歳児さんの単発レッスンもあります。

初めての音楽レッスンです。

いっぱい楽しもうね❣️

 

6月のリズム☆NICO

3歳児さんのためのリトミック&プレピアノレッスン『リズム☆NICO』。

6月は残念ですが日程が取れないため休みます。

 

7月のリズム☆NICOのお知らせは6月25日頃となります🎶

ご確認をお願い致します😊

こんなのあったらな〜と思っていたワークブック

昨日は沢山の教本を購入してきました。

その中でも、ときめいて買ってしまったものが

『魔法のレッスン 』音楽ワークシリーズ(ドレミ出版  池田奈々子編)

 

表紙から既にワクワクします🎶

 

こちらのワークは

見やすい

飽きないで取り組める量

しっかり学べるページに加え所々にブレークタイム的な要素も入っている

挿絵が子ども心をくすぐる

などなど惹かれる要素がいくつもあります。

 

 

今日のレッスンでも4歳児Yちゃん、長すぎず短すぎずの3ページにニコニコ落ちついて取り組めました。

 

まだ集中力が途切れやすかったり、レッスンを早めに転回していきたい4、5歳児さんに使いたいと思います。

 

ただ各教本でポジションの段取りは異なるので、私のように演奏テキストを同シリーズでまとめていない場合は、1、2巻2冊まとめて準備してから、順次進行ではなくレッスンしたポジションごとに取り組んでもらう形にはなるかと思います。

 

いずれにせよ、こういうのが欲しいな〜と思っていた教材に出会えると本当に助かります。

 

実際には取り組む子どもたちが私が思うようにときめくかはわかりませんが(笑)

それぞれに合っていて気持ち良く取り組めると良いなとは思います。

 

私だけじゃなく、ピアノの先生たちはみんないつもそんな気持ちで楽譜を手にとっているのだと思います😊

 

2019年5月22日 | カテゴリー : 最近の出来事 | 投稿者 : 織田ピアノ教室

運動会

今週は松島小、来週は利府小と二週連続運動会が続きます。

 

…ということで、今日は利府小のお子さんと園児さんのレッスンのみ。

 

気持ちの良い澄み渡ったお天気。

良かった☺️

 

運動会の振替レッスンは6月のお休み日に行います🎹

よろしくお願いします。

2019年5月18日 | カテゴリー : 教室風景 | 投稿者 : 織田ピアノ教室

今日からレッスン時間延長の中2Sちゃん

中学2年生のSちゃん♪

今日からレッスン延長になりました。

親御さん、そして本人の希望でさらにピアノを深く勉強していくことに。

今日はコンクールの曲に加えて、春休みで取り組めるところまでと伝えた練習曲を全て弾いてきました。

ただ、レッスンでは時間がなくショパンだけ聴けなかったね💦

沢山練習してくるので時間がいくらあっても足りない気がしてしまいます。

 

さて、Sちゃんは3月にポーランド在住のピアノニスト、西水佳代先生のプライベートレッスンも受講してきました。

優しく、分かりやすくレッスンしていただいて嬉しかったと言っていたSちゃん。

 

私も一緒に同行してカワイ仙台ショップさんの新しいホール「Verde」で勉強してきました。

 

昼間は模試があり、終わってから夕方仙台に向かったSちゃん。熱心さにいつも心打たれます😊

 

 

レッスン再開

久しぶりのレッスンです。

夕暮れ時の西日と風が心地よい日でしたね♡

 

クリスマスコンサート、スプリングコンサートとひと段落し、生徒たちも新しい曲に挑戦できて嬉しそう。

 

5月からピアノコースで進級する子も沢山います。

初級コースから中級に上がる子は特に嬉しそうです。

新しい教本を渡す時は私も心踊ります😊

今日も教本一冊ずつ

「いつの時代のもので」とか

「これを練習すると指がどうなるか」

など説明してから渡しました。

 

なんだかわからなないまま弾くより未来の自分が予想できた方が多少なりともやる気に繋がる気がするので(*^^*)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

昨日は青森にお引越しした元生徒さんに会えました💕

青森のお土産と、教室で使ってくださいときれいなシールが入っていました。

きめ細やか気配りは以前と変わらない☺️

シール、私の手帳用にも少しいただいて、教室のみんなで使わせていただきますね。

ありがとうございます💞

2019年5月7日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

お休み中の面談にて

お休み中に何日かに分けて面談もしていました。

 

新年度からの教本の見直しだったり、自宅での練習についてだったり。またコンクールへのチャレンジについての話など。

 

メールだけだと、どうしても掻い摘んでになってしまうためこうした機会があるととても助かりますʕ•ᴥ•ʔ

 

発表会についての感想も教えていただき、

1番多かったのが

「成長を感じられました」

というお話😊

 

私もそう思います。

本番では当日までの様々な出来事や努力を思い出して途中2度ほど泣けてしまいました😓

 

発表会は競争じゃないし、肩苦しいものでもありません。音楽を「届ける」ということを大事に思って1人1人がその日にピアノの前に立っている…そう思って聴くアンテナはずっと持ち合わせていたいものです🍀

 

 

自分が気持ちいいと思えることを再開しています

お休み中に断捨離に励んでいます。

もともと文房具や雑貨が大好きなので、ちょろちょろと集め癖があります。教室もリトミックグッズで四隅がふさがれていたり💦

忙しい時間になるべくサクサク動けるようにまずはこの頃しまい込んでいるものの中から、要るもの要らないものを整理してみました。

最近は一日のどこかで、ゴミ袋を持ってかなりの時間ウロウロしています。

 

片付けてみると、改めて感じることは

 

「物はどんなものでも遅かれ速かれ飽きてしまう」ということ。

 

整理してみると、これからは本当に必要なのかどうかも考えてから購入しようという気持ちにもなります。

 

そんな気持ちが長続きすると良いのですが、なかなか(゚∀゚)💦

 

 

時間に余裕があるとスッキリしていられる…そう思っていました。

スッキリしている分だけ時間を効率よくまわせる…とも考えられるのだとこの頃感じます。

 

そして…土いじりと同じくらい好きなのが、雑貨。

 

色々と追われ「…ねばならない」を優先してしまって、そんなささやかな楽しみもいつの間にか「また落ちついたら頃に🍀」になっていました。

 

この春は一旦整理してから気に入ったものを少しだけ新調してみました。

 

音楽が生活の一部であるように、心は1つではなく様々な『好き』に支えられて豊かでいられるのだと思います。

 

今年は一日を大切に愛おしめるように暮らしていきたいです。

2019年4月27日 | カテゴリー : 最近の出来事 | 投稿者 : 織田ピアノ教室