プレインヴェンション Sちゃん流早く上手になる方法 

本日のSちゃんのレッスンの2曲目。

プレインヴェンションより45番パッヘルベルのフーガです♬

 

他にも練習曲が数曲あったので「すごいゆっくり弾いてきた」とのこと。

 

聴いてみたら確かにかなりゆっくりとってきていましたが、ゆっくりだけれど細かいフレーズをよく感じて、曲想もできるだけ考えて整理してきた様でした。

 

Sちゃん、とてもゆっくりなことを前置きしていたけど、最初の段階は特に、こうしてじっくり楽譜と向き合うことは練習効果が非常に高まると思いますよ😊

 

ゆっくりだから、流し弾きで良いやって思うのではなく、きれいに音を出そうとしている所も💮です❣

 

今日のレッスンでは追いかけっこのように出てくるテーマを考えてみてもらいました。

 

最初の段階で、しっかりゆっくり音を自分のものに出来ているので、左のテーマもすぐに聴けた様で、さっそく立体的な演奏に変わってきました。

 

Sちゃんは「最近の練習はね、早く弾けるようになりたいから、最初はすごいゆっくり弾いてる。学校の伴奏もそうやったら、結構は早く合わせられたし」とのこと。

 

早く形にしたいと思いと小さいうちは特に、ついつい速いテンポで細部を見ないで弾いてしまう気持ちもわかります。

 

最初から、速いテンポで練習すると、沢山の人とすれ違っているはずなのに、結局誰と出会えたのかわからない・・・。

 

出会えた人がどんな人でどんなお顔をしていたのか、出会いを大切にするような気持で楽譜も眺められると、なんとなく弾けたつもりになっている演奏ではなくなると思います🍀

 

それは私自身の演奏にも言えること・・・大人になっても心掛けたい部分です。

 

 

 

 

2018年5月29日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

リトミック  岩崎先生の講習会

昨日は、リトミック研究センター宮城第一支部の今年初の月例講習会でした。

 

リトミックの神様的存在✨岩崎光弘先生の講習会は、3時間があっという間。

頭も体もフル回転です💦

 

リトミック研究センターでは、エミール ジャック ダルクローズによって考え出された「リトミック」という音楽教育法はもちらん、講師の先生方がまずは子どもたちの立場、気持ちになっていつも私たちが指導にあたることを、言葉の端々から伝えてくださり、そして教えられます。

 

この場所は、昔から変わらずに受け継ぎたいリトミックと、「今」のリトミックを同時に学べるだけでなく、ピアノの先生方やその他あらゆる分野でご活躍されている方々から多くのことを学べる所でもあります。

 

昨日も汗だくでしたが、本当に笑いの多い楽しい勉強会でした♬

 

・・・それにしても、私だけですか!?

 

終了後、足の筋肉痛がいつもより大変なことに💦

 

昨夜は当然ながら、爆睡✌

おかげで今日は元気に生徒の皆さんをお待ちできそうです😊♥♥♥。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健やかに成長する上でかかせない時間とは

長男が3歳くらいの時、何かで読んだのですがずっと忘れられず、私自身、子どもたちや生徒さんに声がけする言葉があります。

それは…。

 

「人間、ぼっーとする時間が大切」という言葉。

 

私たちが子ども時代と比べて、塾や習い事率が増えている現代、当たり前のようで、当たり前ではなくなっているのだそう。

 

 

ぼっーとしている時間とか、暇だなーって思う時間があるから、子どもは空想したり、ひらめきがあるそうですね。

 

また、親がぼっーとしてたり、ゆとりがある時間である時の方が、こどもは自分の内を話しだそうとするらしいです🍀

 

確かに❗

長男もリビングのテーブルの向かい合わせの私が、それはそれはぼっーとした顔でいる時は、「あのさ」がとても多い気がします。

 

多分無意識ですよね。

 

いずれにせよ、一見、何もしないでゴロゴロしているのも、子ども時代は実は心のバランスをはかっていたりする時期でもあるとのこと。

 

フムフム🧐♪

 

小学生時代は特にあそび、ボケっとした風の時間、が必要なんですね。

 

さてと、私も、夕飯作りの前にお散歩しながらぼっーとしてきます😆

早く作りなさい、って感じですよね💦😅

 

 

 

 

 

 

2018年5月26日 | カテゴリー : 子育て | 投稿者 : 織田ピアノ教室

苦手な読譜は手を替え品を替え 教材「おとあそび 」より

導入期、音符の数が増えてくる時期は色々と形を変えて読譜のレッスンを心掛けています。

今日は、部屋いっぱいにたくさんのTシャツを広げてそこから、指示のあったTシャツをどんどん干してもらいました✨

 

О君、干した洗濯物を見て、「乾くかな~」と。笑!

重ねてほしたものの、乾きが気になるようです👍

でもね、しっかり色々な音をササっと読み上げて干せていたんですよ✨

 

AIMEI先生のおとあそびの教材は、生徒さんたち、大好きです!

子どもの気持になって、ワクワクを引き出してくれる愛情たっぷりの本だといつも思います。

干すものを大きく作ってラミネートして実際に教室で干してもらうと、さらに楽しそうに音符を読める、読む気になるみたいです。

 

 

来週はおんぷカードの問題をしたい、と予約していったО君。

 

あまり、おんぷカードの予約は入らないので、笑。

О君の意欲、とても嬉しいです😊

 

 

2018年5月24日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

ワルツ✨

コンクールの課題曲でワルツを弾く予定の4年生、Yちゃん。

今日のレッスンでは左手の3拍子のリズムのレッスンとともに、一緒に踊りました♡!(^^)!

笑いがこぼれるYちゃん☆

楽しかったね。

 

・・・と同時にお母様にもメールで、これからミュージカルや映画、コンサートになるべく機会があれば足を運んでいただいたり、聴いたりする機会をいただけるようにご協力をお願いしてみました🎶

すぐに目に見えて効果はなくても、五感で感じたことは、長い目で見て演奏に、そして音に繋がっていきます。

快くご協力してくださる旨、お返事をいただき、いつもいつも感謝です。

 

 

お母様曰く、音楽は詳しくないので、Yちゃんに質問されてもよくわからなくて・・とのことでしたが、練習環境やお声がけ、そして、何より心からYちゃんのピアノを応援していただけているのがとても伝わります。

 

Yちゃんにも私以上に伝わっていると思います。

 

2017年、エマ・ワトソン主演の実写版「美女と野獣」なんかも、まだ見ていない生徒さんにはお薦めです。

機会がありましたら、是非♬

 

教室周り 花植えに励みました🌞

近隣の小学校では昨日、今日と運動会が続いているようですね。

それにしても今日は快晴🌞ピッカピカな1日でしたね。

夕方にかけて主人とともに、塾、教室周りの雑草むしり、それから花植えをしました。

正面玄関側、ピアノ教室側と少しずつ彩りにと植えましたが、花ってそれなりに植えたーって思っても、「花いっぱい」っていう雰囲気にはなかなかならないものですね💦

 

ですが、どちらもお子様方をお預かりさせていただいている仕事です。

 

少しでも、ピアノ教室だけでなく塾の生徒さんにも季節感の感じられる雰囲気で通っていただけたらと思います。

 

と綺麗にまとめたいところですが、雑草の生えるスピード、恐るべし💦

毎年追いついてないです😅

手入れができている時と、そうでない時とムラが否めませんが、なるべく頑張ります🎶

 

 

それにしても、ピアノ教室の生徒さんが出入りする側には

 

どーん♡

 

葉山町内会の方々が管理してくださっているならの杜の花畑がすぐに目の前ですね♪

 

楽器店の方がいらっしゃるといつも、鳥の声と緑の豊かさ、そして環境が本当に気持ちが良いと言ってくださいます。

 

恵まれた環境に、心から感謝ですね。

 

今日は一週間のはじまり♬

今週もよろしくお願いします✨

 

 

2018年5月21日 | カテゴリー : 最近の出来事 | 投稿者 : 織田ピアノ教室

コンクールに向けて ホールでの演奏をイメージして

6年生Oちゃん、6月の東北青少年音楽コンクールに向けて、今日は広い部屋でレッスンをしました。

前回の課題の、自分の音の響きをよく聴く、というテーマを意識して練習していたのがわかる演奏でした👍

 

 

生徒の皆さんとよく話すことです。

コンクールや発表会、その他各種ステージ演奏では、ホールの端にいる人にも音を届けるぞー、というつもりでね🎶

演奏する時も強弱とかこう弾きたいと思って表現することが、やったつもり…になっていないですか?😌

その場所で弾いた音が、どんな響きになっているか…いつも「聴いて」練習してみよう。

 

 

聴けるようになると、グッと素敵な演奏に近づけます😉

 

小3の生徒さん自作の目標カードです

レッスンの帰り際、急いで見せてくれたもの♡

毎日の自宅練習にあたっての目標カードなのだそうです。

 

可愛らしいだけじゃなくて、進んで楽しんで作成したのが伝わってきませんか?

お手紙もいただきました。

とても丁寧に書いてくれて気持ちが伝わるよ🎶

 

2018年5月17日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

男の子のピアノ

今日のラストレッスンは新しくご入会された男の子の初レッスンでした🤩

 

リズム感が大変優れたお子さんでしたので、お母様にお聞きしたらエレキギターを1年前から習っているそうです。

 

フムフム😏うなづけます✨

 

男の子のご入会、女の子に比べたら少ないですが、教室が始まってから男の子がいなかった年もなく、教室の行事ではいつもムードメーカーとなってくれています。

 

男の子は手が大きくなるので、高学年なる頃には弾ける曲の幅も広がり易いですね。

 

本人が興味がないとなかなか習うという段階まではいかないこともあるかとは思いますが、大きくなってピアノが弾けると意外性といいますか、一つの魅力にもなれる気がするのは私だけでしょうか?(*^^*)

 

息子が6年生の時の男性の担任の先生がおっしゃっていましたが、先生になってから後に、大手音楽教室に1年間通われたそうです。

 

とても勉強家の先生ですね😊

 

お仕事されながら、通われている小さなお子さんに交じり、一年レッスンを受けられたそうです。

 

限られた時間だからこそ、それは真剣に勉強された期間だったことと容易に察することができます。

 

先生は学ばれた1年で、教壇に立たれる際の自信だけでなく、ピアノを弾く子の努力とストイックさを改めて感じることができたとおっしゃっていました。

 

家庭訪問にいらした時のお話です^ – ^。

 

ピアノは役に立つことは決して技術だけではないのですが、1年、2年…と学んだことが大人になってから応用していける場面も多くあるかと思います。

 

男の子は、部活動が始まるとそちらに熱中しやすくもあります。

 

だからこそ、一緒にレッスンできるうちは、色々な角度から音楽を勉強してもらいたいですね。

 

 

2018年5月16日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

中学生のレッスン  まさに十人十色です

入学後、部活動も本格始動している中学1年生。

入学当初より慣れてきた子、部活がハードで大変そうな子、ハードだけど元気な子、小学生の頃より良く練習できている子、曲数は減ってしまったけど少しづつ淡々と練習している子・・・・本当に色々です。

もちろん、勉強の量、部活動の活動内容によっても、ピアノとの関わり方は変わってきますが、各々の受け止められる範囲も、広めだったり狭かったりとあると思うのでその辺も習い事を続ける上で影響すると思います。

でもその多くが、確実にコツを掴んできていて、まだ生活のリズムを掴んでいない子も好きなことであれば自分なりにこんな感じで行こう、っていう流れが出てくると思っています。

もしかしたら「大丈夫なの?」とか、「前より練習できていないから、無理そうじゃ?」と親御さんも心配な時期かとは思います😊

 

1つのことにしぼってそれを一生懸命やることも、少しずつでもいくつかのことを何とか回すこともどちらも立派です。

ですから、両立については一概に、がんばって続けてみたら?とは軽はずみには言いません・・し言えません。

自分が納得していないこと、思いがない場合は周りでどうにもできない。

 

「○○ちゃんがここに来たい、とかすごいちょっぴりづつでも上手くなりたいって思っているうちは先生も○○ちゃんの力になれたらいいなって思う。

ピアノに対する思いって大事だな。いつもそこを大事に、自分で選択していくといい」

先日も、ある中学生に話したばかりです。

 

思いがあっても達成できないこともあるけれど、思いがあったら大抵のことは乗り切れることも事実✨

思いがあればじゃあ練習しなくてもいいの?というのはまた別ですよ😓

できることをやっていたら、人と比べなければ必ずその人にとっての進歩があります。

 

選択はいつも自由。

自由だからこそ、考える。

 

思いがある人へ

これからも、これまでと同じく全力で応援します💪♡

 

 

 

2018年5月15日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室