合唱曲旅立ちの日に 聴かせてくれました

夜のレッスンにて。

中1  Sちゃんが綺麗な楽譜を持ってきました。

卒業式の合唱曲「旅立ちの日に」が好きで、中学になってから別の調でアレンジされた楽譜があったので、弾きたくなって練習してみたようです。

聴かせてもらったら、明日にも伴奏できそうな仕上がり^ – ^

ただただ、弾いてみたくて、好きで弾い曲。

そうやって弾いてもらった曲は幸せな曲だね。

そんな思いで弾いたあなたも幸せで、聴かせてもらった私もかなり幸せ♡

弾けて、嬉しくて、聴かせるために楽譜を持ってきてくれたことも嬉しかったですよ。

Sちゃん、「最初テキストから(レッスンしますか)?」と聞いてくれたけど、まずは聴きたくて「旅立ちの日に」から聴かせてもらいました🙂

はじめての中学合唱コンクール。秋に待っていますね。

また、素敵な曲、伴奏してみたい曲に出会えることを願っています✨

グループレッスンから個人レッスンへ移行する生徒さん

今日は体験レッスン後はじめてのレッスンだったО君。

О君はグループレッスンからこの春教室に来てくれた生徒さんです。

以前のテキストで勉強済みの曲や音の範囲をもう1度確認したくて、お母様にテキスト2冊をお借りすることにしました。

導入期のレッスンを引き継ぐ場合は、しっかり身についているところとまだ勉強し始めている段階でもう少し安定させた方が良いところを最初の何週かで確認するようにしています。

もう出来ているところはおさらい程度にすることで生徒さんが間延びしないで済みますし、逆になんとなく曖昧なところをスルーしてしまうと苦手意識が芽生えやすいので、なるべく自然に次のステージに進めるように気を配りたいところです。

以前お勉強したこと、レッスンを受けた曲はみんなとても嬉しそうに話してくれたり、誇らしそうに演奏して見せてくれます。

先生の愛情を感じます♬

前に勉強したこと、これまでに身についていること、先生との思い出をそのままに、大事に引き継いでこれからのО君を見守っていけたらと思います。

今日は1回目のレッスン♪

体験レッスンの時よりちょっぴり難しかったとО君。

でも良く弾けていましたよ。

先生ももっとО君を知りたいと思いました(*’▽’)

1年後のО君の演奏が楽しみです🎶

これからもよろしくね、О君。

 

 

 

2018年5月10日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

練習の仕方 楽譜に書いてあることをじっくり眺めてみよう

新しい曲に入った時、生徒の皆さんがまず、音の名前を1つ1つ辿って読みますね^ – ^

低学年の生徒さん方、頑張って曲の最後まで読めたら、その後、どうしていますか?

そのまま弾いても確かに音にはなりますね。

でも楽譜に書いてあることはそれだけかな?

楽譜を隅々眺めてみると、テンポとか流れよく弾けるための指番号とか、強弱とか、どんな音のまとまりで弾くかとか、宝探しできることがいっぱい書いてある。

慌てて、ざっと弾いちゃうと、大事なことを沢山見逃してしまいます。

まして、新しい曲に入る前にいつもYouTubeで誰かが弾いているものを聴いてから弾いてしまうと、リズムも多くを耳から取る習慣ができて、楽譜をじっくり見なくても何とかなるような気持ちになりがちです。

いずれは楽譜を眺めて、そこには書いていない、作曲者の思いを汲み取る力も大事になってきます。

新しい曲に入ったら楽譜の中の宝探し…レッスンの中でも引き続き声がけしていきたいと思います✨

 

2018年5月10日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

友人宅にて 元気の源

昨日は本当に久しぶりに友人宅にお邪魔させてもらい、元気をもらってきました。

同じ葉山内…歩いてテクテク会い行ってきました。

 

会うと、本の話、こどものこと、仕事のこと、笑えること…色々教えてくれて、そして聞いていてくれる。

実は最初はピアノ教室の保護者様でした🎶

口調は果てしなく柔らかいけれど、時には遠回しに私が気がついていないことにヒントをくれる方。

自分も生徒さんとそういう関係でいたいなって思います。

いつも、おごらないで、周りに感謝することを再確認させてもらう時間。

雨降りの帰宅時、クレマチス満開に気が付く💦灯台下暗しです。

 

2018年5月10日 | カテゴリー : 最近の出来事 | 投稿者 : 織田ピアノ教室

リズムはインパクトのある言葉で

バスティンの曲より「ロック」をレッスン中です。

この曲の中の右手の四分音符の長さが曖昧になりがちです。

言葉に置き換えると捉えやすくなりますが、ちょっとプッと噴き出してしまう言葉だとさらに入ってきますね。タン  タタ  のリズムを たんこぶ  にすりかえてばっちり👍

「たんこぶできたー」と言いながら歌って弾いているのもまた可愛い♥

リズムがしっかり取れたら、あとはロックビートを意識して仕上げてみよう。

 

2018年5月9日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

練習カード・・卒業

今年度から、練習カードは4年生いっぱいまで役立ててもらうことになりました。

教室で使用している練習カードはこちらです。

 

教室の生徒さんは、練習してくる子がとても多いです。

この練習カードのおかげかはわかりませんが、だら~っと気が付けばほとんど何もしないで次のレッスン日を迎えてしまう・・・なんていうことはほとんどの生徒さんにないのではないかな?

 

ずっとこちらを使用していくというのもありなのかもしれませんが、やはりそこに自分の気持ちがあって練習はするものですし、まして、何かご褒美をもらうために練習するようにというのもなんだか方向性が違う気もします。

ですから5年生からは練習カードを卒業し、いよいよ自分なりに練習する、練習する時間を工夫して作るという意味で、チャレンジです👍

高学年になっても先生とかお母さんに確認してもらうと励みになる!って気持もわかります。

でも少しづつ自分のためにって思って取り組めたらやっぱり素敵ですよね。

 

今日は小さい頃から毎日練習してきた生徒さんが最後の練習カードを見せてくれました🎶

中学生Sちゃんです♪

練習カード卒業なだけで、毎週会えるのになぜか寂しい気がしてしまいました💦(;’∀’)

 

今日もあっという間、充実したレッスンでした♥

・・が立ちっぱなしで体が固まっているので、大好きなジャスミン茶飲んで、ストレッチして寝ます💤

 

 

2018年5月7日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

自分でいること

昨日は早めの夕飯を終えて、ずーっと見たかった映画を観てきました。

グレイテストショーマン♥

人からどう見られようと何と言われようと、本当の自分でいよう

本当の自分で夢をつかもう

本当の自分でいることは最初は怖いけど、自分らしくいることは本当の意味のハッピーな生き方

・・・というメッセージを感じました。

 

何でここで泣いてるんだろうという場面があり過ぎました。

ミュージカルを見に行ったような気持でした。

 

高学年、中学生の生徒さん方にも是非観てもらいたいな💛と心から思いました。

 

色々な角度からフォーカスできる作品だと感じます。

 

肌の色や形、富、地位、仕事、学歴、そういったことは人の価値とは何の関係もない

もし外からのそういった貧しい基準に傷ついた時こそ、凛と、自分でいようって思えること。

そうしたら、どこで何をしていても豊かな人生になるかな・・・💛

 

1冊の本を読み終えた清々しさでした😍

 

今日から5月のレッスン開始、生徒の皆さんよろしくお願いします♪

 

 

2018年5月7日 | カテゴリー : 最近の出来事 | 投稿者 : 織田ピアノ教室

レッスングッズ1番人気

こちらです🎶

おそらく他の教室でも活用されていると思いますが、1番人気までではないかと(^^;;

でもうちの生徒さん…好きな子多いんですよね。

音価の勉強も、かなりの笑顔率で取り組んでます。

その間、私はしゃべりっぱなしというか、クイズ形式で質問したりしています

これと、ワクワク音楽ドリルのダブルメニューで音価だけでなくリズム系もサクサク、どんどん進めらています👍

片付けの時間も脳トレ風に「できるだけ早く向きはどうでも良いから木箱にしまおう」って声をかけると、速やかに、しかも頭を使いながら楽しんでいます。

木製のグッズは温かみがあって大好きです。しかし、グッズとしては定番といいますか😅

…いえいえ、やっぱり使いよう、活かしようということにさせてください🎶

そう考えると、10年も前ですが買ってよかったレッスングッズ、ということですね♡

2018年5月4日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

自宅練習 習慣化の効力

教室の中学3年生の生徒さんたち、発表会後もまだレッスンを頑張っています。

その中のある生徒さん。

いつ練習しているか?

「朝」です☆

小さい頃から朝が強い子でしたが、中学生になっても、遠くの学校で大変な中続けていることに敬意以外の何物もありません。

今習い続けていることは、誰でもなく自分で決めてここに来てくれているのがすごくわかる素敵な子。

他にも習い事をこなしていますが、それは自分で選らんだことだからと言わんばかり、彼女やおうちの方からお話しがあるのは、そちらの習い事の発表会の時ぐらい。

以前練習カードにてお母様から娘さんへのメッセージを拝見した時も「自分で時間を作り、乗り切ってください」という主旨のことが綴っておられて愛情の中にも選択してやると決めたことへの厳しさも感じられます。

 

朝練の良いところは、何といっても習慣化、です。

朝は比較的やることの準備が決まっていて、その中に練習時間も組み込まれているといった感じです。

 

毎日練習しているお子さんは特別なことをしている気持ちはあまりないかもしれません。

小さい頃から、それが当たり前だからです。

一日の中の○○の後はピアノ、○○の前はピアノ、というように流れがあると大きくなってもそのまま自然に続けられるお子さんが多いように思います。

やる日とやらない日があるわけではありませんから、子どもさん自身がやる気スイッチを入れたり切ったりする必要がない。

声掛けもシンプルで済みます、というご意見もあります♪

あくまで、練習の仕方の一例です。

毎日練習しているお子さんのご家庭が厳しい!?とお思いになられるケースもあるかもしれませんが、実は逆に日々流れの中でお子さんが自主的にピアノに向かうので、気楽に応援していただけているのではないでしょうか?

初期整備、環境作りに少しだけ気を配っていただくと後は一人でも練習できることが多いです。

導入期のお母様方に少しでも参考になれましたら嬉しいです🍀

 

 

2018年5月3日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

ピアノと電子ピアノ

ピアノを購入される時に、一番悩まれるのが「ピアノを買うか、それとも電子ピアノにするか」ということだたと思います。

電子ピアノで練習している生徒さんだと、5年生くらいになると、「お家に帰ると、ペダルとか弾いた感覚が違ってうまくできない」とレッスン時に話す子も出てきます。ピアノ歴が短いうちは気にならなかったことが、大きくなって演奏曲に幅がでてくると課題になってくるのだと思います。

ピアノの先生は、生徒さんの手のことを考慮したり、力を効率的につける、表現力のためにもやはり、ピアノを準備してもうらうようにお伝えすべきなのかもしれなせん。

コンクールなどに挑戦する場合はピアノの方が間違いなく良いとも思います。

ですが、ピアノを習う目的はそこだけではありません。

基本的にはどんな所有楽器でも、ご本人がピアノを勉強したいと心から思い来てくれたり、おうちでも一生懸命練習したり、楽しんで弾いてくれる思いが大事🙂

そういう風に純粋に思い、できる環境で頑張る子ども達が伸びやかに音楽を学べる場所って良いなって思います。

目指したいところです😌

 

 

ピアノ、電子ピアノをご購入される場合は、ご予算やメーカーなどご検討事項がおありになるかと思いますが、可能な限り試弾に行ってみることをおススメ致します🚙

導入期の生徒さんは違いがよくわからないかもしれませんが、高学年になり買い替えをご検討の生徒さんであれば耳やタッチも十分に頼りにしてください。ピアノだと同じメーカー、同じ機種でも音が1台1台違っていたりしますので♫

 

2018年5月2日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室