自宅練習の思いをこちらにまとめています↓↓↓

新着ブログ

表現力はどこから?ブルグミュラー「すなおな心」

すなおな心…教室のKちゃんと「すなお」について考えてみました。

 

教室のレッスンでは曲のタイトルに入っている言葉を置きかえる作業をよくします。「へーそんな名前の曲なんだ」ではなく、曲名には作曲者の思いが詰まっていることが伝わりやすいので😌💞

 

 

Kちゃんの口からサクサク3秒も経たないうちに出できました。

その中でも印象に残ったのが「正直」✨

なるほど^ – ^。すごく素敵だし、分かりやすいですよ。

 

そこから正直って何に対してか…なんて広げてみました。

周りの人に対してかもしれないし、自分に「正直」の捉え方の場合だってあるしね。

 

また、最初のタイトルの言葉に戻ると、「すなおな人」ってどんな人なんだろう…とか。

何でもYESなら素直な人なのかな?とか笑。

 

 

Kちゃんは高学年なので(もともと哲学的なお話大好きさんかなり入りこんだところも一緒に楽しみながら考えられた気がします。(ちなみに低学年でも、言葉選びを分かりやすくさえすれば、こういったレッスン時間が大好きです。)

 

こういったことは、曲の仕上がりに向けダイレクトに表現力へと繋がる気がします。

 

感じとること、考えてみること、映像(風景)としてとらえること…そんなレッスン時間も大切にしたいものです。

 

園児さんたちのレッスンもやがてはこうした表現する力に確実に続いているのだと思うと一週、一週の20分、30分をより良いものにしたいと思えてきます😊

梅雨の時期、絵本その他の読書や、映画をあえて観たりして過ごすこともとても良いですよね。

読書や映画などは人の心情を考えたり、実際に体験していなくても様々なシーンに出会うことができます。

 

楽器を鳴らす人、表現する人にはいずれは大きな財産になりそうですね🎶☂️🌈

2020年7月16日

土曜日は体験レッスン/ご入会ありがとうございます

今日は通常レッスン後、先日訪問してくれた6年生のOちゃんがお母様、妹さんと体験レッスンに来てくれました。

 

こちらにお引っ越しする前に習っていたピアノの本も全部持ってきて見せてくれましたので、レッスンを体験してもらいながら、Oちゃんがどんな音符を勉強してきたのかも改めて確認してもらうことができました^ – ^

 

すでにご入会を決めて体験レッスンに臨んでくださったようで、次のレッスンまで練習する曲も決まり(一緒に初見で予習しました🎶)、再来週からOちゃんのピアノレッスンスタートです。

 

今日はOちゃんが前にお勉強したことを活かしながら、且つこれから進歩していけるような組み合わせでテキスト選びにも行ってきました。

 

長いスパンで考えるのも楽しみではありますが、一年後のOちゃんの成長を考えてみるのもなんだかワクワクしてきます。

 

Oちゃん、そしてご家族の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします🎹♪

 

 

2020年7月13日

中2M君ラストレッスン✨

今日は年長さんから通ってきてくれたM君のラストレッスンです。

最後も自分の気持ちを見つめ、応援してきてくれたお母さんお父さんとも相談し、ここまでと決めて7月最終レッスン(月二回レッスンの生徒さんなので)を終えました。

 

 

約8年

 

 

練習や時間の工夫に試行錯誤した日もあれど、自分はどうしたいか、M君はいつも自問自答できていた。

 

ちゃんと自分を見つめられていた。

 

帰りにお母様も教室に足を運んでくださり、Mくんの「これまで」と、「これから」のことについても話せたり、良い時間をいただくことが出来ました。教室を出る時に写真も撮っていただけて嬉しかったのはもちろん、じわじわと寂しさも押し寄せてきました。

 

一番は、M君ご本人が気持ちも、学んだ技術においても納得して巣立つことができたことかな^ – ^😊

 

ここ2、3回のレッスンや表情からそんな風に感じられました。

 

これからも学業と並行してピアノも楽しみたいと話していました。

 

これまでの人生の半分以上をピアノに関わってきたんだ…とM君とお母様の間でもお話しされたそうです。

 

そんな風に言えることを、まだ中学2年生だというのに持っているなんて。素晴らしいことですよね😌

 

またいつかさらに成長したM君に会えますように。

 

それにしても…

 

男の子ってあっという間に大きくなってしまうなぁ🌈

 

 

 

 

 

2020年7月11日

可愛らしい訪問者さん

今週はじめの夕方。

 

6年生の生徒さんと一緒にもう一人の女の子が入り口に訪ねてきてくれました。昨年よりピアノを気にかけてくれていた女の子で今日はじめてお会いすることができました🎶

 

一年ほど前でしたか、教室についての資料をお問い合わせいただいた時は午後3時台しか空いていなくて、集団バス下校の高学年のお子さんは難しい時間なんですよね。

 

この日は改めて少しお話をして、それから現在の空き時間をお伝えしました。

 

『前から気にかけてくれてましたもんね、ピアノ、好きなんですね^ – ^』

 

と話したら

 

『はい❣️』と。

 

いい笑顔でした〜💞

 

タイミングもあり今回はお役にたてないかもしれないんです。

 

それでも…

 

一つのことが長い間気になっているなら、この教室でなくても一度ゆっくり学べる機会に恵まれると良いなと心から思いました。

 

結果的に一緒に学べなくても、ここに訪ねてきてくれる、習いにきてくれるお子さんたちは音楽が好きな子ばっかりです。

 

私も音楽に救われている人間なので、年齢に関係なく同じ志を持つ人とお話しできることは、仕事とはまた別に何とも言えない気持ちになります。

 

今日こうしてお会いできたのも一つのご縁です。

 

間に入ってくれた教室生のKちゃんにも感謝😌💕

わざわざ訪ねてきてくれたYちゃんもありがとう。

Yちゃん、応援してます✨

 

 

2020年6月28日

伸びてきた6年生✨

この頃ひしひしと力を感じるのが6年生の皆さん✨

 

入会時期ももそれぞれなので、成長段階もそれぞれのペースではあります。

 

でもどの子もただただ弾いている感はなく、自分なりに目標や目的を感じられます。

 

それって当たり前の様で当たり前じゃないんですよね。

 

課題の練習曲も多めです。ですから時に唸っている時もあるかもしれませんが笑。

 

それでも自分で果敢に挑んでいるような時には、かわいそうとか楽しんでないのかな?とご心配されるかもしれませんが、そっと数日見守ってあげていただけたらと思います。

 

時々考えるんですが、ピアノについて綴る時に、楽しさに注目した内容だけお伝えした方がもしかしたら教室ブログとしては良いのかな?と。

 

でも、やっぱりそんな時ばかりではなくて長い長いピアノ人生にはがんばり時もあれば、自分の目で一瞬で確認できるほどの鳥肌ものの喜びや感動もある。

 

だからこの習い事は人を育てるんだろうなって思う。

 

今も隣で長女が録音中で「あと一音だったのにぃ〜〜😤」とぐわ〜となっております。時々レ・ミゼラブルを歌い気を紛らして、しつこく攻めてます笑。

 

 

教室での私の役割は楽しさと並行して努力も伴う過程を「なるべくなら楽しく」切り開いていけるお手伝いをすることです🌈

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

テキスト『おとあそび』より年長さんたちと作った「脱力ちょうちょ」💕(写真はSちゃんと、先生の見本バージョンです)

 

そろそろ読めて弾けるようになった音符も増えてきたので、並行して手のフォームや脱力にも重きをおきながら弾いていこうね。

 

2人ともスラーがとっても上手になってきたよ👍

2020年6月24日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク