新着ブログ

いい子ってどんな子?

リトミックにご参加いただいているお子さん方はそのキャラクターもバラエティに富んでいます。

 

明るい子。

ハキハキしている子。

ママのお話をしっかり聞ける子。

外で元気いっぱいに遊ぶ子。

誰とでもすぐに仲良しになれちゃう子。

 

素敵な子がいっぱい✨🤩

 

 

だけど…。

 

それと反対でも間違いなく素敵な子です💕

 

だってそれはまだどの子も成長の途中の一コマに過ぎないから。

 

表現できることはとても素晴らしいことです。

だけど、急ぐことはないって思います^ – ^

 

例えばAちゃんは4歳で元気にお歌が歌えるとします。

同じことをBちゃんは7歳でできるようになったとしても、長い一生の中で考えると大きなことではないように感じられます。

 

年長さんの時、レッスン中に質問されても言葉にできなかった子。4年生になった今では、1つの質問に自分で思いついたことを2つ3つと教えてくれます😏

 

何かを習得する時、園や学校、あるいはグループで活動していると同じ学年のお子さんが気になることもあるかもしれません。

 

ですが、みんなで同じ方向を向いてなくても、出来ないことがあっても、それはあくまで成長の途中だから。

 

性格的なものもあるかもしれませんが、こどもたちは様々な体験を通して変わります。

 

〇〇ちゃんはできないのかな?ではなくて

〇〇ちゃんは「今は」やってないだけ👍

 

出来ないことがあっても、どうぞご安心ください。一回目のレッスンで取り組めなかったことでも、2回目、3回目と少しずつ変化していきます☺️

 

どこまで芽をのばし、葉をつけ、どんな花を咲かせるか。

その変化を見守りながら、せっせと根元に「愛情」と感性を育てる「栄養」を注いでいけたらと思います。

 

☆☆☆☆☆☆☆

こちらの本、とても良かったです。

偶然図書館で手にしました。

レイチェル・イザドラ『「感じる」を育てる本 』

 

リトミックレッスンで培える力は大きいですが、日常のお母さんとの掛け合い、お散歩の途中の会話や体験にはかなわないなぁなんて思いながら読みました。

短い文とイラスト。

それなのに、筆者の伝えたいことが真っ直ぐに響いてきました😊

 

 

2019年6月20日

ぎっしり詰まった3時間講習会

今年度初めて参加するリト研月例講習会。

今期はかねてかより、1番勉強したいと思っていた年齢が対象の講習会✨

 

教材を手にするこの時期、毎年嬉しいのですが、今日は特に、ワクワクしました。

 

私が嬉しいんだから、レッスンで実際に手にして取り組むこどもたちはもっともっと夢中になるわけですよね😊🎶

 

一日雨でしたが、講習会は温かい空気に包まれていました。

ご指導くださる先生方、仲間の方々のおかげです。

ハンドサインもステップを伴う指揮もまるで鼻歌を歌う様に操れるようになれたら良いのですが😂

 

うーむ…道のりは果てしないです。

 

目指しているうちに今より少しは進歩していることを願って♡

 

頑張るぞー😅

 

 

 

2019年6月16日

リトミックは何に役立ちますか?

織田ピアノ教室ではリトミックコース、ピアノコースの2つのレッスンがあります🎶

 

リトミックコースは昨年度、今年度につきましては不定期レッスンとさせていただいていますが、不定期にもかかわらず3歳児さんのお子さん、お母様方からご希望をいただいておりとても嬉しく思います。

 

昨年度ご参加いただいたあるお母様が

「これまで参加したリトミックとも違いますね👀色々あるんですね。また参加します❣️」

とご感想をくださいました。

 

この教室のリトミックは全国の先生方が子どもたちの目線に立って尽力されている「リトミック研究センター」の指導カリキュラムに沿ってレッスンをしています😊

 

私自身、もっと早くこのリトミックを知っていたら…と仲間の先生方とぶつぶつ話しているくらい、中身のぎゅっと詰まったカリキュラムなんです。

我が家でも特に長男はいくつかのリトミックに親子で参加しましたが、こちらのリトミックは「自分が勉強し直したい…」と思えるリトミックでした✨

 

他にも魅力的な要素が沢山詰まっていますが、私はある部分がとても育成されていくように感じています。

 

さて。

その育っていくある部分って何でしょう?

 

これから大きくなって行く時に、どんな習い事をする上でも、何を勉強していくにも共通して大事なものです😊

 

音楽的に楽しむだけではなく

 

見えないものを想像できるようになること

それを言葉や体で伝えられること。

 

この力が私はとても大きいと感じています。

 

 

「しかく」といえば…何が頭に思いつきますか?何個思いつきますか?

そして出した答えはきっと全部正しい。

ひらめきを躊躇なく表現したら「素敵だね!」「いい考えだね」と受けとめてもらえる環境もこのカリキュラムにはあります。

 

結局、ちゃんと形になんかなってなくて良いのです。

少しずつ…です👍

子どもたちの根っこに十分な栄養を注いで、音感、好奇心、探究心、即時反応力、想像力を伸ばしていきます。

 

音あそびのようでいて、深い💧☺️

 

全ての学びの基本。

 

心が豊かなお子さんでいっぱいになるといいな🍀

何かにつまづいたって、「大丈夫!またやり直せば」って思えるように。

多くの小さなこれからの子どもたちに知ってほしいです😌

 

 

7月のレッスンは何にしようかな💕

 

☆☆☆☆☆

リトミックの不定期レッスンのお申込みは毎月25日ですが、レッスンに関するご質問、教室に関するご質問はいつでも遠慮なくお問い合わせください🎹🎶

 

2019年6月11日

ティータイム☕️🎶

昨日はレッスンが終わってからとーっても久しぶりの友人と過ごせました。

 

彼女の日常の中でのお話から、色々とヒントをもらえます。

 

何よりものプレゼント🎁♡♡♡

 

お互いに仕事の分野は違うけれど、自分たちも同世代、子どもたちも同世代。

 

大切な方だからこそ、程よい距離感を大事に、必要な時に寄り添える関係でありたいものです。

 

 

 

2019年6月9日

伸びる時のメカニズム✨園児さんの自主勉強とピアノアドベンチャー(ピアノコース)

園児のNちゃん。

最初はリトミックとプレピアノコースからのスタートでした。

レッスン回数も月1から月2回…年40回コースと自然な形で増やしていったので、Nちゃんも気がついたら毎週会ってる!?という感じ^ – ^。

 

その後お兄ちゃんもピアノを始めました☆

 

毎週土曜は元気いっぱいの声が響いています。

 

さて。

今日のNちゃんのピアノアドベンチャーのレッスン時間です。

・・・ページを開く度にレッスンしてないのに歌えるんです。

しかもほとんどのページを💦

 

歌詞もリズムも音程も合ってます👀

 

「あれ?Nちゃんすごいね❣️知ってるの?」

「だってね、NはおうちでCD聴いてるから。いっつも。寝る前も」

 

恐るべしNちゃん。

 

今日お母さんに尋ねてみたら、おばあちゃんがラジカセを買ってくれてからいつもいつも自主的に聴いているのだそう。

 

「モーツァルト」だって「ベートーヴェン」だってさらりと言葉にしちゃいます。

だって歌の中に沢山出てくるから🎶

 

 

私もおうちの人も、だーれもNちゃんに促してはいません。

だけどNちゃんは続けています。

「楽しいから」✨

 

 

今新しいポジションの左手に入りました。

だけど、Nちゃんは苦戦せずサクサク挑戦しています。毎晩歌っている曲は弾いてみたくなるもの。

音符を辿ると歌っていた曲にどんどんなっていくから楽しくてしかたがないんです。

 

耳からだけの学びになると後から難しい部分も出てくるので、読譜の勉強も力を抜かないように気をつけています😊

 

子供たちが「伸びる時」ってまさにこんな時✨

 

Nちゃんにピアノアドベンチャーを使ってもらうことにして本当に良かったと思います。

 

Nちゃんが幸せそうだから😊🎶

 

これからもみんなのハッピーを応援していきたいです❣️

 

2019年6月8日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク