ワルツ✨

コンクールの課題曲でワルツを弾く予定の4年生、Yちゃん。

今日のレッスンでは左手の3拍子のリズムのレッスンとともに、一緒に踊りました♡!(^^)!

笑いがこぼれるYちゃん☆

楽しかったね。

 

・・・と同時にお母様にもメールで、これからミュージカルや映画、コンサートになるべく機会があれば足を運んでいただいたり、聴いたりする機会をいただけるようにご協力をお願いしてみました🎶

すぐに目に見えて効果はなくても、五感で感じたことは、長い目で見て演奏に、そして音に繋がっていきます。

快くご協力してくださる旨、お返事をいただき、いつもいつも感謝です。

 

 

お母様曰く、音楽は詳しくないので、Yちゃんに質問されてもよくわからなくて・・とのことでしたが、練習環境やお声がけ、そして、何より心からYちゃんのピアノを応援していただけているのがとても伝わります。

 

Yちゃんにも私以上に伝わっていると思います。

 

2017年、エマ・ワトソン主演の実写版「美女と野獣」なんかも、まだ見ていない生徒さんにはお薦めです。

機会がありましたら、是非♬

 

コンクールに向けて ホールでの演奏をイメージして

6年生Oちゃん、6月の東北青少年音楽コンクールに向けて、今日は広い部屋でレッスンをしました。

前回の課題の、自分の音の響きをよく聴く、というテーマを意識して練習していたのがわかる演奏でした👍

 

 

生徒の皆さんとよく話すことです。

コンクールや発表会、その他各種ステージ演奏では、ホールの端にいる人にも音を届けるぞー、というつもりでね🎶

演奏する時も強弱とかこう弾きたいと思って表現することが、やったつもり…になっていないですか?😌

その場所で弾いた音が、どんな響きになっているか…いつも「聴いて」練習してみよう。

 

 

聴けるようになると、グッと素敵な演奏に近づけます😉

 

小3の生徒さん自作の目標カードです

レッスンの帰り際、急いで見せてくれたもの♡

毎日の自宅練習にあたっての目標カードなのだそうです。

 

可愛らしいだけじゃなくて、進んで楽しんで作成したのが伝わってきませんか?

お手紙もいただきました。

とても丁寧に書いてくれて気持ちが伝わるよ🎶

 

2018年5月17日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

男の子のピアノ

今日のラストレッスンは新しくご入会された男の子の初レッスンでした🤩

 

リズム感が大変優れたお子さんでしたので、お母様にお聞きしたらエレキギターを1年前から習っているそうです。

 

フムフム😏うなづけます✨

 

男の子のご入会、女の子に比べたら少ないですが、教室が始まってから男の子がいなかった年もなく、教室の行事ではいつもムードメーカーとなってくれています。

 

男の子は手が大きくなるので、高学年なる頃には弾ける曲の幅も広がり易いですね。

 

本人が興味がないとなかなか習うという段階まではいかないこともあるかとは思いますが、大きくなってピアノが弾けると意外性といいますか、一つの魅力にもなれる気がするのは私だけでしょうか?(*^^*)

 

息子が6年生の時の男性の担任の先生がおっしゃっていましたが、先生になってから後に、大手音楽教室に1年間通われたそうです。

 

とても勉強家の先生ですね😊

 

お仕事されながら、通われている小さなお子さんに交じり、一年レッスンを受けられたそうです。

 

限られた時間だからこそ、それは真剣に勉強された期間だったことと容易に察することができます。

 

先生は学ばれた1年で、教壇に立たれる際の自信だけでなく、ピアノを弾く子の努力とストイックさを改めて感じることができたとおっしゃっていました。

 

家庭訪問にいらした時のお話です^ – ^。

 

ピアノは役に立つことは決して技術だけではないのですが、1年、2年…と学んだことが大人になってから応用していける場面も多くあるかと思います。

 

男の子は、部活動が始まるとそちらに熱中しやすくもあります。

 

だからこそ、一緒にレッスンできるうちは、色々な角度から音楽を勉強してもらいたいですね。

 

 

2018年5月16日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

中学生のレッスン  まさに十人十色です

入学後、部活動も本格始動している中学1年生。

入学当初より慣れてきた子、部活がハードで大変そうな子、ハードだけど元気な子、小学生の頃より良く練習できている子、曲数は減ってしまったけど少しづつ淡々と練習している子・・・・本当に色々です。

もちろん、勉強の量、部活動の活動内容によっても、ピアノとの関わり方は変わってきますが、各々の受け止められる範囲も、広めだったり狭かったりとあると思うのでその辺も習い事を続ける上で影響すると思います。

でもその多くが、確実にコツを掴んできていて、まだ生活のリズムを掴んでいない子も好きなことであれば自分なりにこんな感じで行こう、っていう流れが出てくると思っています。

もしかしたら「大丈夫なの?」とか、「前より練習できていないから、無理そうじゃ?」と親御さんも心配な時期かとは思います😊

 

1つのことにしぼってそれを一生懸命やることも、少しずつでもいくつかのことを何とか回すこともどちらも立派です。

ですから、両立については一概に、がんばって続けてみたら?とは軽はずみには言いません・・し言えません。

自分が納得していないこと、思いがない場合は周りでどうにもできない。

 

「○○ちゃんがここに来たい、とかすごいちょっぴりづつでも上手くなりたいって思っているうちは先生も○○ちゃんの力になれたらいいなって思う。

ピアノに対する思いって大事だな。いつもそこを大事に、自分で選択していくといい」

先日も、ある中学生に話したばかりです。

 

思いがあっても達成できないこともあるけれど、思いがあったら大抵のことは乗り切れることも事実✨

思いがあればじゃあ練習しなくてもいいの?というのはまた別ですよ😓

できることをやっていたら、人と比べなければ必ずその人にとっての進歩があります。

 

選択はいつも自由。

自由だからこそ、考える。

 

思いがある人へ

これからも、これまでと同じく全力で応援します💪♡

 

 

 

2018年5月15日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

合唱曲旅立ちの日に 聴かせてくれました

夜のレッスンにて。

中1  Sちゃんが綺麗な楽譜を持ってきました。

卒業式の合唱曲「旅立ちの日に」が好きで、中学になってから別の調でアレンジされた楽譜があったので、弾きたくなって練習してみたようです。

聴かせてもらったら、明日にも伴奏できそうな仕上がり^ – ^

ただただ、弾いてみたくて、好きで弾い曲。

そうやって弾いてもらった曲は幸せな曲だね。

そんな思いで弾いたあなたも幸せで、聴かせてもらった私もかなり幸せ♡

弾けて、嬉しくて、聴かせるために楽譜を持ってきてくれたことも嬉しかったですよ。

Sちゃん、「最初テキストから(レッスンしますか)?」と聞いてくれたけど、まずは聴きたくて「旅立ちの日に」から聴かせてもらいました🙂

はじめての中学合唱コンクール。秋に待っていますね。

また、素敵な曲、伴奏してみたい曲に出会えることを願っています✨

グループレッスンから個人レッスンへ移行する生徒さん

今日は体験レッスン後はじめてのレッスンだったО君。

О君はグループレッスンからこの春教室に来てくれた生徒さんです。

以前のテキストで勉強済みの曲や音の範囲をもう1度確認したくて、お母様にテキスト2冊をお借りすることにしました。

導入期のレッスンを引き継ぐ場合は、しっかり身についているところとまだ勉強し始めている段階でもう少し安定させた方が良いところを最初の何週かで確認するようにしています。

もう出来ているところはおさらい程度にすることで生徒さんが間延びしないで済みますし、逆になんとなく曖昧なところをスルーしてしまうと苦手意識が芽生えやすいので、なるべく自然に次のステージに進めるように気を配りたいところです。

以前お勉強したこと、レッスンを受けた曲はみんなとても嬉しそうに話してくれたり、誇らしそうに演奏して見せてくれます。

先生の愛情を感じます♬

前に勉強したこと、これまでに身についていること、先生との思い出をそのままに、大事に引き継いでこれからのО君を見守っていけたらと思います。

今日は1回目のレッスン♪

体験レッスンの時よりちょっぴり難しかったとО君。

でも良く弾けていましたよ。

先生ももっとО君を知りたいと思いました(*’▽’)

1年後のО君の演奏が楽しみです🎶

これからもよろしくね、О君。

 

 

 

2018年5月10日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

練習の仕方 楽譜に書いてあることをじっくり眺めてみよう

新しい曲に入った時、生徒の皆さんがまず、音の名前を1つ1つ辿って読みますね^ – ^

低学年の生徒さん方、頑張って曲の最後まで読めたら、その後、どうしていますか?

そのまま弾いても確かに音にはなりますね。

でも楽譜に書いてあることはそれだけかな?

楽譜を隅々眺めてみると、テンポとか流れよく弾けるための指番号とか、強弱とか、どんな音のまとまりで弾くかとか、宝探しできることがいっぱい書いてある。

慌てて、ざっと弾いちゃうと、大事なことを沢山見逃してしまいます。

まして、新しい曲に入る前にいつもYouTubeで誰かが弾いているものを聴いてから弾いてしまうと、リズムも多くを耳から取る習慣ができて、楽譜をじっくり見なくても何とかなるような気持ちになりがちです。

いずれは楽譜を眺めて、そこには書いていない、作曲者の思いを汲み取る力も大事になってきます。

新しい曲に入ったら楽譜の中の宝探し…レッスンの中でも引き続き声がけしていきたいと思います✨

 

2018年5月10日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

リズムはインパクトのある言葉で

バスティンの曲より「ロック」をレッスン中です。

この曲の中の右手の四分音符の長さが曖昧になりがちです。

言葉に置き換えると捉えやすくなりますが、ちょっとプッと噴き出してしまう言葉だとさらに入ってきますね。タン  タタ  のリズムを たんこぶ  にすりかえてばっちり👍

「たんこぶできたー」と言いながら歌って弾いているのもまた可愛い♥

リズムがしっかり取れたら、あとはロックビートを意識して仕上げてみよう。

 

2018年5月9日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室

練習カード・・卒業

今年度から、練習カードは4年生いっぱいまで役立ててもらうことになりました。

教室で使用している練習カードはこちらです。

 

教室の生徒さんは、練習してくる子がとても多いです。

この練習カードのおかげかはわかりませんが、だら~っと気が付けばほとんど何もしないで次のレッスン日を迎えてしまう・・・なんていうことはほとんどの生徒さんにないのではないかな?

 

ずっとこちらを使用していくというのもありなのかもしれませんが、やはりそこに自分の気持ちがあって練習はするものですし、まして、何かご褒美をもらうために練習するようにというのもなんだか方向性が違う気もします。

ですから5年生からは練習カードを卒業し、いよいよ自分なりに練習する、練習する時間を工夫して作るという意味で、チャレンジです👍

高学年になっても先生とかお母さんに確認してもらうと励みになる!って気持もわかります。

でも少しづつ自分のためにって思って取り組めたらやっぱり素敵ですよね。

 

今日は小さい頃から毎日練習してきた生徒さんが最後の練習カードを見せてくれました🎶

中学生Sちゃんです♪

練習カード卒業なだけで、毎週会えるのになぜか寂しい気がしてしまいました💦(;’∀’)

 

今日もあっという間、充実したレッスンでした♥

・・が立ちっぱなしで体が固まっているので、大好きなジャスミン茶飲んで、ストレッチして寝ます💤

 

 

2018年5月7日 | カテゴリー : ピアノのこと | 投稿者 : 織田ピアノ教室