新着ブログ

教室運営  藤拓弘先生のお言葉

この仕事に携わり日々感じることは、ピアノの先生同士での〚情報のシェア率〛がとても高いということ。

少なくとも私の仲間の先生方、先輩の先生方は皆さんそうです。

 

色々な場所に参加する、色々な先生方とお会いする、・・・すると、その分だけの色々な教室運営の仕方や時間の使い方があることがわかってきます。

大変ありがたいことです。

 

ただ、多くのことを知るということは、時に迷うこともあります。

色々な方法や形がどれもやってみたかったり、魅力的ですので🍀

 

 

私は藤拓弘先生の本が好きで、ブログも時々拝見させていただいています。

その中で、

 

 

一日で数えきれない生徒のレッスンをこなすことが大事かもしれませんが

 

もっと大切なのは、

 

どれだけ、その生徒との時間を味わい尽くせるか。

 

もう時間は決して戻って来ない、と気づけるかどうか。

 

 

というお言葉があるのです。

 

先生はそれが結果的にピアノ指導者としての「人生の充実度」だと仰っています。

 

時間の使い方を忙しさではなく、充実度をではかる・・・そんなことにも触れられています。

 

心がスーッと落ち着きます。

あー、これでいいんだなって。

 

時に暴走し、キャパシティーを超えている人・・・はい、私です、笑。

 

私は毎日レッスンしていますが、教室に通ってきてくれている生徒さんたちにとっては、週に1度だけ会うたった一人のピアノの先生。

そう思うと、これまで以上に毎日、毎回のレッスンを真摯に向き合うことの大事さが見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年5月31日

【2回目レッスン 】 年長さんのK君

先週は日曜日までレッスンと研修があったので、昨日はお昼過ぎまでゆったり充電時間に🍀

夏休みの企画やリト研のお友達の先生に教えていただいた教材を調べたりしていたら、あっと言う間。

気がついたらレッスン時間でした💦

 

 

昨日はお休み日でしたが、午後からは振替の生徒さん、コンクール補講の生徒さん、そして1レッスン制で来てくださっている生徒さん方さんのレッスンがありました😊

 

その中で本日二回目のレッスンとなるK君のレッスン♪

 

ピアノのレッスンとともに、カラーボードとタンバリンを使っての拍子感のレッスン、それからリトミックメニューから即時反応のレッスンもしました🤩

 

年中さんから一年生くらいまでって、からからのスポンジみたいにどんどん吸収していきますね。

 

即時反応のレッスンはとってもウキウキしながら楽しそうにジャンプしていました☆

(また写真撮り忘れ💦どうも、こういうのは向いていないですね。夢中になり過ぎて、いつも忘れます)

 

K君、まだ夕方の時間が毎週ではお預かりできなくて、ご迷惑をおかけしています。

 

だからこそ、来てくれた時、会えた時は「めちゃくちゃ楽しくなるように、頑張るぞ〜〜ヌォー❗」くらい、鼻息を荒くして😅準備、準備♡

 

この鼻息がK君に伝わらないように、さり気なくレッスンしないと、笑。

 

 

さてさて、お便りでは教室の皆さんに、K君のことを1年生とご紹介しておりました。

 

・・・・が!本日K君が「先生、僕1年生じゃないよ」と教えてくれました。

お母様に確認させていただいたつもりでしたが、今年年長さんのとのこと💦

だってひらがなもスラスラ読めて、落ち着いたたたずまいなんですよ✨

てっきり1年生かと(;’∀’)

 

うん、でも嬉しいです。

年長さんなら、年長さんだからこそ取り組んでもらえたり、楽しんでもらえることがいっぱいあるからね!!

6月、また会えるのを楽しみにしておりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年5月30日

プレインヴェンション Sちゃん流早く上手になる方法 

本日のSちゃんのレッスンの2曲目。

プレインヴェンションより45番パッヘルベルのフーガです♬

 

他にも練習曲が数曲あったので「すごいゆっくり弾いてきた」とのこと。

 

聴いてみたら確かにかなりゆっくりとってきていましたが、ゆっくりだけれど細かいフレーズをよく感じて、曲想もできるだけ考えて整理してきた様でした。

 

Sちゃん、とてもゆっくりなことを前置きしていたけど、最初の段階は特に、こうしてじっくり楽譜と向き合うことは練習効果が非常に高まると思いますよ😊

 

ゆっくりだから、流し弾きで良いやって思うのではなく、きれいに音を出そうとしている所も💮です❣

 

今日のレッスンでは追いかけっこのように出てくるテーマを考えてみてもらいました。

 

最初の段階で、しっかりゆっくり音を自分のものに出来ているので、左のテーマもすぐに聴けた様で、さっそく立体的な演奏に変わってきました。

 

Sちゃんは「最近の練習はね、早く弾けるようになりたいから、最初はすごいゆっくり弾いてる。学校の伴奏もそうやったら、結構は早く合わせられたし」とのこと。

 

早く形にしたいと思いと小さいうちは特に、ついつい速いテンポで細部を見ないで弾いてしまう気持ちもわかります。

 

最初から、速いテンポで練習すると、沢山の人とすれ違っているはずなのに、結局誰と出会えたのかわからない・・・。

 

出会えた人がどんな人でどんなお顔をしていたのか、出会いを大切にするような気持で楽譜も眺められると、なんとなく弾けたつもりになっている演奏ではなくなると思います🍀

 

それは私自身の演奏にも言えること・・・大人になっても心掛けたい部分です。

 

 

 

 

2018年5月29日

リトミック  岩崎先生の講習会

昨日は、リトミック研究センター宮城第一支部の今年初の月例講習会でした。

 

リトミックの神様的存在✨岩崎光弘先生の講習会は、3時間があっという間。

頭も体もフル回転です💦

 

リトミック研究センターでは、エミール ジャック ダルクローズによって考え出された「リトミック」という音楽教育法はもちらん、講師の先生方がまずは子どもたちの立場、気持ちになっていつも私たちが指導にあたることを、言葉の端々から伝えてくださり、そして教えられます。

 

この場所は、昔から変わらずに受け継ぎたいリトミックと、「今」のリトミックを同時に学べるだけでなく、ピアノの先生方やその他あらゆる分野でご活躍されている方々から多くのことを学べる所でもあります。

 

昨日も汗だくでしたが、本当に笑いの多い楽しい勉強会でした♬

 

・・・それにしても、私だけですか!?

 

終了後、足の筋肉痛がいつもより大変なことに💦

 

昨夜は当然ながら、爆睡✌

おかげで今日は元気に生徒の皆さんをお待ちできそうです😊♥♥♥。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年5月28日

健やかに成長する上でかかせない時間とは

長男が3歳くらいの時、何かで読んだのですがずっと忘れられず、私自身、子どもたちや生徒さんに声がけする言葉があります。

それは…。

 

「人間、ぼっーとする時間が大切」という言葉。

 

私たちが子ども時代と比べて、塾や習い事率が増えている現代、当たり前のようで、当たり前ではなくなっているのだそう。

 

 

ぼっーとしている時間とか、暇だなーって思う時間があるから、子どもは空想したり、ひらめきがあるそうですね。

 

また、親がぼっーとしてたり、ゆとりがある時間である時の方が、こどもは自分の内を話しだそうとするらしいです🍀

 

確かに❗

長男もリビングのテーブルの向かい合わせの私が、それはそれはぼっーとした顔でいる時は、「あのさ」がとても多い気がします。

 

多分無意識ですよね。

 

いずれにせよ、一見、何もしないでゴロゴロしているのも、子ども時代は実は心のバランスをはかっていたりする時期でもあるとのこと。

 

フムフム🧐♪

 

小学生時代は特にあそび、ボケっとした風の時間、が必要なんですね。

 

さてと、私も、夕飯作りの前にお散歩しながらぼっーとしてきます😆

早く作りなさい、って感じですよね💦😅

 

 

 

 

 

 

2018年5月26日
Concept

織田ピアノ教室について

織田ピアノ教室の生徒たちの持ち味は、自分のピアノが好きなこと。
そして何よりも自分が好きなこと。

教室の生徒さんの中には、ピアノ伴奏オーディションはもちろん、クラスでの活動・学校行事など、ピアノから離れた分野でも自ら挑戦していく姿が多く見られます。

レッスンでは、ピアノの上達はもちろんのこと、プラスαの自己肯定感を引き出していけるよう心掛けています。

幼少期から長く通われる生徒さんが大変多い教室です。
通ってくださる在籍生徒さんを大切に、保護者のお母様方に寄り添いながら、共に成長していけたらと思います。

’ピアノを習っていて良かったな‘’・・そうみんなが思えるように。

Lesson

レッスンのご案内

レッスン内容

学ぶことと楽しむ心。生徒さんたちがこの2つのバランスをとっていけるように心を配っています。

ピアノの技術の習得だけでなく+αの成長も楽しみに見守っていただけたらと思います。

教材はご入会後しばらく様子をみて、お子様に適したものを準備、組み合わせてご提案しています。

お子様の成長に合わせて、テキストの見直し、自宅練習のお悩みやご質問をお聞きし、レッスンの参考にさせていただきます。

小さなつまづきもまずはご相談ください。

年に一度の発表会では5年賞、10年賞を設け、生徒の皆さんの足あとを讃えています。

がんばってきたことは当たり前のことではない」ということを伝えたいと思います。




Access

アクセス

  • 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジより車で2分
Contact

お問い合わせ

お問い合わせ、体験レッスンのお申し込みはこちらで受付しております。

Related Site

関連リンク